Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

小学6年でTOEIC980点を取った女の子のお話。中学1年での、学校体育時の事故が原因で「脳脊髄液減少症」を発症。寝たきりから「復活」の兆しが…

REVELATION ~ 真相の小さな暴露

昨日の、バレンタインの天使の降臨に加えて、もう時期が来たので言ってもいいかと

考えお伝えします。受験のための内申書が書いてしまわれるまでは、「お友達に何か不利益があってはいけない」と伏せていたことです。

 

スポンサーリンク

 

真相を伝えたいと思っていた

昨年末の23日に進路懇談会に行き、号泣してきたわけですが、その次の日に本当に久々に学校のお友達数人来てくれました。その時の会話から、やはり娘の事故の事はみんな何も知らないのだとわかったのです。

www.tomaclara.com

 

このことで、私も娘もかなり暗い気持ちになっていました。そして、その時こう考えていました。

「もし、また来てくれるのなら、せめてあの子達だけでも娘のに何が起こったかを知ってもらおう…」

 

一度来たきり、もう来なくなってしまうかもしれないなという不安はあったのですが、

時々メールの交換をするようになっていたこともあり、そのチャンスは1月の検査入院の前に訪れました。

 

 

真相の小さな暴露

 

今回は、少し顔ぶれが変わっておりました。

 

娘のベッドの上で皆で楽しそうに30分ほどお喋りしていた時に、私は、「行くなら今だ!」と、ガラリと娘の部屋のドアを開け、そのムードに完全に水を差しました。

 

そして、「お楽しみの所ごめん!10分くらい時間頂戴!」と言って有無を言わせず座り込んだのです。

 

そして、まず一番聞きたかったことを、尋ねました。

 

みんなは、何故くららがこんなに長い間学校に行けなくなったかは知ってるの?

 

答えは、

「いいえ…はっきりとは…、体育の時間に何かあったみたい?な事しか知らないです」

 

やはり、そうでした・・・

 

昨日の天使さんだけは、お母さまがこのブログを読まれた関係で、少し前から真相はわかっていたようです。でも、他の子は、全く知らない状態だと確信を持てました。

 

そこの所を確認すると、本当にその体育の時間に何が起こったかを全く知らないようなのです。娘が体育で怪我をして何か理由があって来られないみたいなイメージを一番近い立場の生徒でさえ持っていたことに、予想はしていたとはいえ、愕然としました。

 

事故の直後に先生からは、何も話が無かったの?

 

はい、何も聞いていません…

 

この点に関しては、他の保護者からも、「先生からはくららちゃんの事故の説明は何もなかったみたいよ」と聞いていましたが、毎日学校に行っている事故当時同じクラスだった生徒さんから、直接聞くことで確実となりました。

 

これは、また別の記事に書きますが、ある人物からひどい裏切りをされた事を意味するのです。

 

「学校側はここまでして隠蔽したかったのか…」と呆れましたが、時間を無駄にしないために、今目の前にいる子に、私は、あの日何が起こって、その後、娘がどういう身体と心の試練を通ってきたのかを聞いてもらいました。

 

ブログを書いてその時々の状況を記録していて本当によかったと感じました。これまでの娘の苦渋を短時間でわかってもらうことなど不可能ですから…

 

娘が一番辛い時の記事を読んで、すすり泣く子もいました。 

www.tomaclara.com

  

www.tomaclara.com

 

10分のはずが、30分くらいかかってしまいましたが、皆、事のあまりの深刻さを突然突き付けられたことで、暗~いお葬式状態になってしまいました。

 

折角来てくれたのに、この雰囲気で帰らせるわけにはいかず、私はそこで席を外しました。そして、お菓子やらピザやらの差し入れをガンガンすることで、この食べ盛りの女子たちの気持ちを和らげることに成功したのです。

 

「箸が転んでもおかしい年頃」に差し掛かっているのですから、笑っているのが普通なのです。すぐに楽しそうな笑い声が響いてきました。

そして、娘があまり食べられない状態なので、お友達のあっぱれな食べっぷりを見ると本当に清々しいまでの気持ちにしてもらえました。

f:id:kanon139:20200216113209j:plain

 

皆が、帰ってから、娘に、今の気持ちを聞きましたら、

今まで、理不尽なことばっかりで辛かったけど、私のことで友達が涙を流してくれるのを見て感動して私も泣きそうになったわ…

 

ということでした。少なくともこのお友達数人は、娘の無念な気持ちをわかってくれたということで、娘の中にある心理的な閉塞状況が少し変化してくるのではないかと思っています。

 

そして、最後に、娘と私にとって、とても嬉しい言葉を聞けたこと…

 

「あのね、年末に来てくれたのは先生に言われてきたのよね?私、前日に懇談会に行ってその時先生が登校刺激するみたいな雰囲気だったたから…」

という私の問いに対して、

いいえ、自分達で決めてきました…」と、答えてくれた、大きく美しい瞳の女の子の真剣な眼差しは「真実」を語っていました。

 

 

 

皆様の 善意の声を届けてください! 娘への励ましとランキングサイトからの病気の周知活動の爲下の小さな娘野生ネコの画像それぞれに毎日「ポチポちとクリック」をお願い致します!     

🌹皆様の毎日の応援クリックはです!🌹

  • BLOG RANKING 

 

コメントを書く
  • ルル

    こんにちは‼
    くららちゃんよかったですね。
    友達の存在はとても大きいですよね

    以前、blogに藤川医師のメガビタミン療法をされてるとの事でしたがその後はいかがですか?
    実は私も藤川医師のメガビタミン療法食事療法を行っております。

    私のフェリチンは9重度の鉄不足です
    医師から処方されてる鉄剤&NOW社36mgを毎日3錠飲んでます。
    まだ1ヶ月ですが起立性めまいが少しよくなっております。

    疲労にはコエンザイムと言われてますが私はエクステンダーのアミノ酸を飲んでいました。BCAAが7g入っているので疲労には効果がありました。

    たいした情報ではありませんが参考になさってください。

    これからもくららちゃんの笑顔が増えるといいですね

  • ゆずゆりん (id:yuzusizuku)

    共感して泣いてくれるお友達がいたこと。本当によかったなと思います。

    何も知らされていないことはここでは置いておくとしまして。

    我が家も、友達によって救われる部分は大きかったかもしれません。

    以前、もう一つブログの方でコメントくださった方が、「病気の同級生と接することは同級生達自身にも学びの場となる」みたいなことを書いてくださった方がいまして。

    自分が普通の暮らしができることに感謝したり、全日制高校を受験できることが実は普通でないことに気づいたり、まわりの子ども達の心に何か残すものがあるのではないかと思います。

    友達や家族が難病になり、医療の道を志すなんて話も聞いたりもしますよね。

    そう考えると、失ったことばかりではなく、長い目で見ると得ることもあるのかもしれないと思います。

    ただ、今は真っ只中にいすぎて、そこまで私自身も悟りの心境にはなれてないですけど。

    涙を流してくれたお友達数人は将来きっと素敵な女性になりますね。くららさんの元気になるきっかけにもなりますように。

  • Clara Fan

    Oh Clara I’m so happy for you!
    It was your friends’ will to come over.
    Even though you couldn’t come to school for two years, they never forgot about you.

    And now they understood what happened.
    More and more people are by your side.
    You’ve even got friends who cry for you.
    Thus the classic saying, “a friend in need is a friend indeed.”

    Junko san
    Wait, you wrote a letter to your school explaining why Clara can’t go to school, and asked the teacher to read it out to the class.
    It never happened!!!
    This is gross.
    Extremely sickening.
    Had her friends known earlier, they would have visited her right away.
    Clara didn’t have to be lonely and depressed...
    Wait, wait, I’m so upset I’m shaking.

    Well done for explaining the truth to her friends, and then changing their moods by snacks.
    And a friend’s mother read the blog.

    Now Clara has her friends back again.
    The stupid adults couldn’t separate Clara from her friends.
    You are such a wise mother.