• TOP
  • スクープ > <第1回>国語辞典編さん者が「うんこ」「ちんちん」を超ガチで解説!! 〜35万人が投票した「うんこ・ちんちん総選挙」をひもとく〜

<第1回>国語辞典編さん者が「うんこ」「ちんちん」を超ガチで解説!! 〜35万人が投票した「うんこ・ちんちん総選挙」をひもとく〜

<第1回>国語辞典編さん者が「うんこ」「ちんちん」を超ガチで解説!! 〜35万人が投票した「うんこ・ちんちん総選挙」をひもとく〜


 
「“うんことちんちん”は、いわば“水と空気”なんです」
 
——今冬、コロコロコミック500号の記念イベントとして実施した「うんこ・ちんちん総選挙」!! 編集部の予想をはるかに超える反響で、およそ35万人ものネットユーザーが投票した!
 
“バズ”という名の熱狂。コロコロオンライン編集部は、このイベントの盛り上がりをひもとくことが、メディアとしての責任であると感じ、ある方にインタビューを申し込んだ!!
 
その方とは『三省堂国語辞典』の編さん者である、飯間浩明さん!!!! つまり、超・超・ガチの日本語学者だ!! 長年にわたってコロコロ読者のハートをつかんでてきた、「うんこ」と「ちんちん」に、今、迫る……!!!
 

<プロフィール>

飯間浩明(いいま・ひろあき)
1967年、香川県生まれ。国語辞典編さん者。『三省堂国語辞典』編集委員。国語辞典を楽しむイベント「国語辞典ナイト」の開催や、Twitterでの日本語に関する投稿など、幅広いスタイルで情報を発信している。近著に『知っておくと役立つ 街の変な日本語』(朝日新書)、『日本語をつかまえろ!』(毎日新聞出版)、『つまずきやすい日本語』(NHK出版)、『ことばハンター』(ポプラ社・児童書)、『四字熟語を知る辞典』(小学館)など。
 
Twitterアカウント:@IIMA_Hiroaki

 
<目次>
第1回(2月16日更新)
■「うんこ」はカジュアル、「うんち」はリアル
■辞書に「ちんちん」があって「ちんこ」がない理由
 
第2回(2月23日更新)
■「キミ、小さいのを下げてるね」〜うんちんの語源に迫る
■うんこ派の心はピュア
■人によって「ちんこ」でも「ちんぽ」でもいい
 
第3回(3月1日更新)
■「『くそ』は国宝級レベルの言葉」
■「人気投票」から「総選挙」へ 〜言葉は時代と共に変化する
 
【取材余話】(3月1日更新)
■コロコロを読んで見つけた気になる言葉
■『ドラえもん』で使われていたから辞書に載せた言葉
 

「うんこ」はカジュアル、「うんち」はリアル

——取材を申し込んでおきながら、テーマがテーマだけに引き受けていただけるとは思っていませんでした。
 

▲国語辞典編さん者の飯間さん。申し訳ないくらい真剣に話してくれたぞ!!
 
いえいえ、私にとっても勉強になりますから。今日は、むしろ、私のほうが伺いながら、「それは、こういうことなのでは」と答えていければ。パソコンの助っ人もありますので。何かのお役に立てれば幸いです。このアンケートは、主に子どもが参加したものですか?
 
——コロコロ誌面ではなくTwitterアカウントでの実施だったので、現役読者よりも年齢層の高いネットユーザーが多かったかと思います。
 
つまりは、「かつて少年だったキミたちへ」と。ん〜、これが結果ですね。
 

 ちんちんの得票数が倍とまでは言わないけれど……圧勝ですね。
 
——コロコロコミックでは、うんこのギャグのほうが多いのでうんこが勝つだろうと思っていました。
 

▲別冊コロコロコミック2019年10月号の表紙。『でんぢゃらすじーさん』のウンコロケシゴムの付録が話題に
 
ふむ。「なぜ、ちんちんが圧勝したか」については遠回りになりますが、まずは「うんこ」「ちんちん」という単語にスポットを当てていきましょうか。言葉を知れば、「うんこ・ちんちん総選挙」の分析に役立つでしょう。
 
ええと……、これは私が編集委員として参加している『三省堂国語辞典』(第七版)なんですけれども、「うんこ」という単語の意味を見てみると「〔俗〕大便。うんち」と書かれています。
 
——大便。うんち。
 
はい。一方、「うんち」には「〔俗/児〕大便。うんこ」と出てきます。
 
——大便。うんこ。
 
そうです。この2つの違い、お分かりになりますか?
 
——うんこはうんちで、うんちはうんこ。「おれがお前で、お前がおれ」的な……?
 
辞書の最初に載っている「略語」に注目してみてください。「〔俗〕と〔俗/児〕」の違いです。
 

▲「うんこ」「うんち」のページ(『三省堂国語辞典』より)
 
「うんこ」と「うんち」、どちらも大便の俗語(※正式な場面では使わないほうがいい、くだけた言葉。例、びびる・まじで〔=本当に〕)であると。しかし、「うんち」のほうには「〔俗/児〕」と書かれている。これは児童語を意味します。子どもに言うときに使う言葉なんです。
 
たとえば、幼稚園の先生が教室で子どもたちに「うんこをしたときは〜」と言うのと、「うんちをしたときは〜」と言うのでは、どちらのほうがふさわしい感じがするか、ということです。
 
——なるほど……!
 
「うんち」というのは、子どもを教育する場で使いやすい言葉です。「うんこ」は、より俗な言葉なんですね。そういう微妙な違いがあります。「うんこ」は本当に俗な感じというかね、気軽に言えるでしょう。「うんこ」なら言いやすいですけれど、「うんち」だと、なんだか生々しい感じがしませんか? 実物が目の前に浮かぶような。
 
つまりね、「うんち」はリアルなんです。一方、「うんこ」はキャラクター化されたような感じがあり、ふざけて言いやすいのかもしれませんですね。
 

 
——はぁ〜……!!! 少しずつひもとけてきた感じがします。「うんち・ちんちん総選挙」だったら、結果が少し違っていたかもしれませんね。
 
「うんこ」のほうがカジュアルというか、フランクな感じがしますね。「うんち」も俗語なんだけど、真面目に言うときにも使える。大人同士であれば、「大便」とか「便通」とか言うわけですが。
 
辞書にはそこまで書いてないですけどね。別にそこまで詳しく書かないでいいかと。
 

辞書に「ちんちん」があって「ちんこ」がない理由

 
——では、「ちんちん」のほうに話題を移したいと思います。
 
えー、ちんこは……(※辞書をめくる飯間さん)。
 
——実は、『三省堂国語辞典』に「ちんこ」の項目はありませんでした。
 
ああ、なかったですか。
 
——でも、「ちんちん」と「ちんぽ」はあるんです。
 
……あ〜、「ちんこ」はないですなあ。これはね、性に関する俗語の場合、載せる項目を絞っているせいもあります。医学的に使われるような言葉だったらいいんですけれどね。でも、「ちんこ」も載せてもよかったかもしれない。
 

▲「ちんちん」「ちんぽ」のページ(『三省堂国語辞典』より)
 
——辞書を見ると、「ちんちん」も児童語なんですね。
 
ええ、幼稚園の先生が「ちんちん出しっ放しにしちゃダメだよ」「ちんこ出しっ放しにしちゃダメだよ」と言ったときに、どちらがいやらしくないかということですね。「ちんちん」なら教育の場で使いやすいんです。
 
話を戻すと、「うんこ」と「ちんちん」を幼稚園の先生風の言い方で揃えようとすると「うんち・ちんちん」になります。で、より俗なほうで揃えるならば「うんこ・ちんこ」だと。
 
まあ、どうでもいいような話ですが。
 

 
——でも、「うんこちんちん総選挙」のほうがいいですよね。音の響きというか……。
 
それは、加藤茶さんがそう言ったから馴染みがあるのでしょうね。
 
——えっ。
 
あれ、ご存じないですか?
 
——恥ずかしながら存じませんでした。
 
あーーーーー、それはもう。大前提として、「うんこちんちん」っていうのは加藤茶さん(加トちゃん)のギャグなんです。「うんこ」アンド「ちんちん」の結びつきは、加トちゃんから始まっているんです。
 
——不勉強でした。
 
ちょっと検索してみましょうか。……ザ・ドリフターズのファンの方がまとめた年表が出てきますな。「1971年。『8時だョ!全員集合』で、加藤茶の『1、2、3、4、やったぜ加トちゃん』『痛いの痛いの飛んでけー』『うんこちんちん』などのギャグが大流行」と。
 

▲加トちゃんのギャグを言いながら、思わず笑みをこぼす飯間さん
 
加トちゃんが下半身をくねらせながら「うんこちんちん」と言うんですけれど、『8時だョ!全員集合』は爆発的に人気のあったテレビ番組ですから、当時の小学生なら誰もが知っていたと思います。
 
子どもは下品なネタが好きですからね。それは昔から変わりません。
 
当時、加トちゃんがそれを巧みにギャグに取り入れたと。排泄物と性器をひとまとめにしてギャグにするというセンスは凡人のものじゃありません。しかも、それを夜8時のテレビで言っていたわけですから。その分、あの番組にはPTAからだいぶ苦情が言ったと聞いています。一方で、子どもたちは番組を見て大喜びしていたと。
 
<次回(2/23更新)へ続く!!!!>
 
次回更新は、第2回「『キミ、小さいのを下げてるね』〜うんちんの語源に迫る」「うんこ派の心はピュア」「人によって「ちんこ」でも「ちんぽ」でもいい」の3本立てだ!! 絶対に見逃さないで、うんちん博士になろう!!!!
 

<お知らせ>
飯間さんが出演するイベント「国語辞典ナイト12〜辞書はゲームだ!会場みんなで遊びちらかす!!」が、2/24(月)に開催! 詳細は以下リンクから確認しよう!!
 
http://tokyocultureculture.com/event/general/29832