こんにちは、TAKAです。
前回に引き続き、一戸富士雄、榎森進著「これならわかる東北の歴史Q&A」の感想を書いていきたいと思います。
書籍情報
書籍名:これならわかる東北の歴史Q&A
ページ数:148
初版発行:2008年6月15日
著者:一戸富士雄、榎森進
発行:株式会社大月書店
構成
1、北方に花開いた縄文文化
2、古代蝦夷の時代
3、躍動する北の中世
4、奥羽の激動の時代
5、統一政権と奥羽
6、北奥のアイヌ民族
7、奥羽諸藩と北方世界
8、奥羽地方の産業・商業
9、民衆の生活・風俗
10、奥羽地方の学問と文化
11、民衆と明治維新
12、自由民権運動
13、日清・日露の対外戦争
14、大正デモクラシーの展開
15、昭和恐慌と大凶作
16、戦時体制下の農民兵と民衆
17、アジア・太平洋戦争
18、敗戦、そして戦後改革
19、高度経済成長とその挫折
20、東北の豊かな民衆文化
16、戦時体制下の農民兵と民衆
日中戦争時、満州には仙台の第二師団と弘前の第八師団がいました。
15章で述べたように、この頃の東北は凶作で苦しんでいました。結果、兵隊のほとんどは貧しく、また「生きて帰ってくるな、お前が死んでおりる金が欲しい」という親がいるほどでした。
これは親が悪いというより、そのような凶作という環境が人の心を蝕んだ悲劇にほかなないと考えています。人心が荒れている時は世の中の何かが乱れてる、これはどんな時代も共通で、乱れの原因が何かを地道に皆で考えなけばいけないと感じました。
また凶作の故郷を捨てて満州に夢を見る東北の人々も多くいました。しかし、それは大きな悲劇を生みました。例えば1941年の第十次集団開拓移民として最上開拓団の入植は879名中166名の死亡・行方不明というものでした。
17、アジア・太平洋戦争
ガダルカナル島の主戦力は仙台の第二師団でした。
1942年、10月下旬から攻撃を開始し、壊滅的な打撃を受けた後に1943年、2月に撤退します。戦死者5000人、更にその3倍に及ぶ人が餓死で亡くなりました。
18、敗戦、そして戦後改革
戦後の新しい憲法草案では象徴天皇制と戦争放棄条項が注目を浴びました。
前者については議論が紛糾しましたが、後者は東北各地でも賛同者の方が多かったそうです。
また敗戦翌年の選挙では女性が初めて参政権を行使し、秋田県では戦前から参政権運動を展開していた活動家和崎ハルがトップ当選しました。
また岩手県から土川マツエが日本母親大会での公演を契機に世界母親大会に出席、その経験を東北各地で語った姿は東北の女性たちに勇気を与えました。
19、高度経済成長とその挫折
戦後の高度経済成長は東京オリンピックの後20年続きます。
オリンピック関連事業の8割は交通網整備であり、危険が伴う作業が多い現場でした。
その中で一番出稼ぎ出た県が青森県です。その背景にはりんご価格の暴落と政府の減反政策により収入が無くなったことがあります。
金の卵という言葉の裏で過酷な労働を強いられながらも、日本の高度経済成長を支えたのです。
20、東北の豊かな民衆文化
津軽弁に代表される独特な方言、きりたんぽ鍋や稲庭うどんなどのグルメ、民謡や芸能など独自の文化が多いです。またこれらの文化は民衆によって育まれてきたものであり、東北の人々が大切にしてきた思いや日々の生活の安寧を願うものが多く散りばめられています。
まとめ
前回に引き続き近代の、そして戦時下の内容がありました。
ご紹介できていない箇所の方が多いですが、やはり読んでいて辛い章ではありました。
一方、戦後は明るいかといわれると出稼ぎについての箇所で青森県がピックアップされていました。
さらにご紹介からは漏れましたが、核燃料のゴミ捨て場に青森県がなっているという現状についても語られていました。
この様に問題は尽きることがありません。しかし、良くなっている点も沢山あります。
FACT FULNESSという本で語られているように世の中の悪いことはニュースになれるが、良いことはニュースとして報道されないからです。
なので私はこの読書を通じて問題は認識しつつも、良くなった青森、東北に関する記事も色々と書いていければと考えています。
では、次回の記事でお会いしましょう。