中ブログ-NakaBlog-

パソコンやスマホ関係などの情報機器分野を中心に、断捨離やダイエットなどの生活シンプル化、誰かの役に立ちそうなものをつらつらをまとめております。パソコンの便利ツールやプログラミング便利ワザなどの備忘録も兼ねています。

Windows 10でNASにアクセスできない場合の対応(SMBv1有効化)

先日、メインで使用していたPC (Windows10)が不安定になったのでクリーンインストール

クリーンインストール後、NASへ接続しようとしたらIPアドレスで検索、pingは通るものの、共有フォルダにアクセスできない事案が発生。

調べてみるといくつか要因があるということで少々時間がかかったものの、すべて試してみたところ解決したのでリストにしてみました。
基本的には,SMB(Windowsの共有フォルダ機能)が有効化されていないが問題のようです。

  1. 共有の詳細設定のパスワード保護を無効にする
  2. Windowsの機能のSMB設定(SMBv.1を有効)を確認する
  3. レジストリを変更する。

1と2については、以下のサイトに記載しておりますので参照してください。

www.ken-system.co.jp

 

3については、regedit(レジストリエディタ)を開き、

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\LanmanWorkstation\Parameters
名前:AllowInsecureGuestAuth  のデータを:1(有効)へ変更 ※0(無効)

します。

私の場合はこれで解決しました。

 

なお、以下のサイトに画面付きで解説されています。

www.nedia.ne.jp

 

特定のパソコンから共有フォルダにアクセスできないと焦りますよね…

特に古いNASを使っている場合はSMBv1という古い機能を使っているので、Windows10をクリーンインストールやアップデート時に注意が必要です。