- カッパ・クリエイト[7421]:株主優待券・株価・配当金・ヤフオク転売相場・クロス取引(一般信用取引の証券会社)など
- カッパ・クリエイトの株価・配当金傾向
- 株主優待:コロワイドグループ(かっぱ寿司も可) 電子マネー3000円分×年2回
- 株主優待券のヤフオク転売相場
- クロス取引:制度信用のため不可
- 総評
- そのほかの株主優待券転売利回りブログ記事は…
カッパ・クリエイト[7421]:株主優待券・株価・配当金・ヤフオク転売相場・クロス取引(一般信用取引の証券会社)など
カッパ・クリエイトの株主優待が届きました。
株価優待内容、配当、優待のヤフオク相場、一般信用取引(クロス取引)の証券会社をまとめていこうと思います。
2019/8/18時点での株価は1404円⇒2019/12/28時点での株価は1528円
PERは84.7倍、PBRは5.62倍となっております。
前期配当は5円です。利回りは0.3%
コロワイド系のお店でも使える電子マネー3000円分(有効期限1年)が半年ごとに2回合計6000円分貰えます。
株主カードに電子マネーがオートチャージされるので基本的には転売不可。
初回はカードが届きますが、2回目以降はカードは届きません。捨てないようにご注意を。
アトムの株主優待と金額が違うだけ仕様は完全に同じです。
カッパが年6000円、アトムが年4000円。
あぁ…今年も寿司を食う作業が始まる…ああ!逃れられない!
カッパ・クリエイトの株価・配当金傾向
2019/12/28時点での株価は1528円
PERは84.7倍、PBRは5.62倍となっております。
前期配当は5円です。利回りは0.3%
2年チャートはこんな感じ。
チャート的には謎的に伸びてしまってます。ちょっと高値掴み感があります。
前期配当は5円ですが、今期は不明。
配当はそのときの業績に大きく左右されるかもしれませんが、なんかそのまま5円出しそうな気がする。
PER的にもPBR的にも割高感満載ですし、株価的にも利回り的にもちょっと割高感があります。
株価的にも伸びてきてしまって優待利回り的にもちょっと普通になってきてしまいました。
今期の業績的には盛り返した感じ。そこまで絶好調というわけではないですが、これが続いてくれればと思います。
決算期 | 売上高 | 営業益 | 経常益 | 最終益 | 修正1株益 | 1株配 | 発表日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
連 2016.03 | 80,320 | 2,549 | 2,723 | 5,281 | 108.8 | 20 | 16/04/27 |
連 2017.03 | 79,422 | -524 | -349 | -5,807 | -119.4 | 0 | 17/04/28 |
連 2018.03 | 78,728 | 378 | 516 | 810 | 16.6 | 5 | 18/04/27 |
連 2019.03 | 76,158 | 629 | 760 | 142 | 2.9 | 5 | 19/05/09 |
連 予 2020.03 | 78,385 | 1,610 | 1,800 | 890 | 18.0 | - | 19/10/31 |
前期比 | +2.9 | 2.6倍 | 2.4倍 | 6.3倍 | 6.2倍 | (%) |
株主優待:コロワイドグループ(かっぱ寿司も可) 電子マネー3000円分×年2回
該当カードに電子マネーが3000円分チャージされます。年間2回、合計6000円分チャージされます。対象店舗は適宜お調べください。
- 1円ごとに利用可能。半年ごとにチャージされますが、有効期限は1年間。
- 株を売って半年以上買い戻さないのであれば、優待カードを売却することも可能。
- 紛失した場合は500ポイント減りますが、カードの使用停止・再発行が可能。
2019/12/28時点での株価は1528円とすると…
【6000円分優待として使用した場合】約3.92%になります。
株主優待券のヤフオク転売相場
【要返却】と書かれているものが多く、値段にばらつきがあります。
おおよそ70%~90%くらいが主に多いです。
株を売れば来年度以降は電子マネーがチャージされないため売り切りのパターンもあります。
返却不要かつ2000円~5000円程度の金額が安いものならレートは若干高くなります。
長期保有には向かないため利回りなどは割愛します。
半期ごとに売りに出したり、カードをヤフオク上で連絡とって返却してもらってまで現金化はメンドくさいですしおすし。
クロス取引:制度信用のため不可
制度信用のみでクロス不可。
※あくまで制度上可能か否かを個人的に調べて示したものとなります。誤りがある可能性がありますので、鵜呑みにせず証券会社の取引画面で最終確認をお願いいたします。各社共に取引規制、残数不足などで実際は取引不可能な場合があります。予めご了承ください。
総評
2019/12/28時点での株価は1528円と仮定して優待と配当を考慮すると
- 合計6000円分として利用する場合は年間4.22%程度
と思われます。※株価や配当変更等で変動します。
総評:…普通だな!(ノンケ)
1円単位で使えるので、調整さえすれば、こっちの現金負担は基本ないのが良いですね。
ですが、優待の現金化が難しいので、お店で使う予定が無ければ、この株は買う必要はないですね。
ステーキ宮とかも対象なので対象店を使うようならば、買ってみてもいいかもしれませんが、ちょっと株価が調子に乗ってきてるので、そこまで派手には勧められない価格になってきちゃってるのが残念です。
そのほかの株主優待券転売利回りブログ記事は…
そのほかの株主優待の現金化利回りは下記を参照ください。