あれこれライフ

転職や仕事や趣味などあれこれ語ります(主に40代男性に送る)

上司から怒られて萎縮してしまう人へ必ずして欲しいこと

上司に怒られたり、怒鳴られたりすると萎縮してしまうことがありませんか?

 

1度萎縮してしまうと、その上司に話しかけにくくなり、コミュニケーションがうまく取れずにまた怒られてしまうという悪循環に陥ってしまいます。

 

今回は「上司から怒られて萎縮してしまう人」へ向けて、克服方法や気持ちが楽になる考え方をご紹介していきます!

萎縮してしまう原因

自分肯定感が低い

自己肯定感が低いと怒られたり、怒鳴られたりすると100%自分が悪いと思ってしまう傾向があります。

 

「自分が悪いんだ、、」と反省をし過ぎてしまい、自分を責めてしまいます。

 

怒られた上司に対して「自分が悪いから、また怒られるんじゃないか」と萎縮してしまい、冒頭でも書きましたが、うまくコミュニケーションを取ることができずに、また怒られるという悪循環に陥ります。

 

自己肯定感が低いと「全て自分が悪い」と思いがちです。

幼少期からのトラウマ

ちなみに私はこの傾向があります、、

 

幼少期に大人から強く怒られたり暴力や威圧的な態度を取られると、それがトラウマになり、大人になっても同様に怒られたり怒鳴られたりすると、トラウマがよみがえって萎縮してしまいます。

 

私は物心がついたときから「良い子でないと怒られる怒鳴られる」という気持ちが何故か強かったです。

 

実際に親から怒鳴られたり暴力を振るわれた記憶はないのですが「良い子にしていないと怒られる」という気持ちだけは持っていたので、常に良い子を演じていました。

 

何か自分の記憶にもないことがあったのかもしれません、、

 

いずれにせよその気持ちがあったため、今も上司や目上の人から怒鳴られたりすると「自分はダメだ」と思い萎縮してしまいます。

悲観的な思考

例えば一度や二度怒られたぐらいで、

  • 自分は上司から嫌われている
  • 上司から見捨てられた

など極端に悲観的思考を持つ人がいます。

 

自己肯定感が低いと共通しているかもしれませんが、怒られたり怒鳴られても「全てが終わる」わけでもないですし、上司もほとんどの場合はあなたが嫌いだから怒っているわけでもありません。

 

「一度怒られたら終わり」みたいに精神的に打たれ弱く、悲観的な思考を持つ人も怒られると萎縮してしまいます。

萎縮しないための克服方法

人格否定をされている訳ではない

恫喝をしてきたり暴力を振るうなど、あまりにも非常識な上司になると話しが変わってくるので、ここでは一般的な上司の話しをします。

 

まず考えたいことが、上司から怒られたからといって、その上司が「あなたの人格までを否定しているわけではない」ということです。

 

上司が怒るのは仕事上の注意であり、それ以上でもそれ以下でもありません。

 

怒られたことに対して、必要以上に自分を責める必要もなければ、悲観的に考える必要もありません。

 

上司もそのようなことを求めているわけではありません。

次から注意されたことを直せば良いだけの話しです。

 

怒られても「自分の全てを否定されている」と思わないように意識しましょう。

幼少期のトラウマを許す

トラウマを失くすということは、

「トラウマになるようなことをした相手も受けた自分も許す」ということではないでしょうか。

 

私は心理学者ではないので、あくまで私見です、、

 

「相手もそのときは一生懸命だったから怒鳴ってしまったんだ」

「それを受けた自分もそのときはそのようにするしかなかったんだ」

 

トラウマになる出来事を認め、許すことで少しはトラウマから解放されると思います。

そして今の自分は昔のトラウマを抱えていた自分とは違うことを認識しましょう。

 

過去は今の自分の意識次第で変えることができます。

怒られているうちが花?

怒る方も労力がいります。

 

よく「怒られているうちが花」と言われますが、40代になって部下を持つとこの言葉の意味がわかります。

 

確かに怒るのもパワーを使いますし、今は「怒る」ということがデリケートになった時代にわざわざ怒るということは「その人のことを考えている」証拠でもあります。

 

どうでもいい人にはわざわざ怒りません。

だからと言って「怒っていい」という理由にはなりませんが、、「怒られているうちが花」という言葉はあながち間違いではありません。

 

怒られたら「ご指導ありがとうございます」と言えるようになれば、もう大丈夫です。

 

「怒られる」=「期待されている」と思うようにしましょう。

怒られても終わりじゃない

怒られても全てが終わるわけではありません。

 

命まで取られることもないですし、解雇になることも給料を下げられることもよっぽどのことをやらかしてはない限り、、ありません。

 

ましてや人から怒られたことがない人もいませんし、怒られながら成功をつかんだ人もたくさんいます。

 

仕事で「怒られるのは当たり前」と開き直ってみましょう。

第三者的からの視点で見てみる

怒られている自分を第三者の視点から見るのも良い方法です。

 

「怒られていることを他人事にする」ということです。

 

怒られているときに「あーまた俺怒られているよ!」と斜め上ぐらいから見下ろす感じで見ていると、怒られてもまともに受けずに他人事にできます。

 

他人事にしてしまえば、次からその上司と話すときにも萎縮せずに済むと思います。

 

第三者の視点で見過ぎて、注意された内容を全て聞いていないとなると問題ですが、、程々に実践してみて下さい。

まとめ

怒られると誰しも落ち込みます。

 

しかし、先程も書きましたが一般的な上司はあなたの人格について怒っているわけではなく、あくまで仕事上のことです。

 

怒られても必要以上に自分を責めたり卑下したり「もうダメだ」と悲観的に考えないようにしましょう。

 

幼少期のトラウマや長い間、自己肯定感が低い人はなかなかすぐに萎縮することを克服できないかもしれませんが、開き直ってこれまでの内容を実践してみて下さい。

 

キーワードは「開き直って」です。

 

ビクビクして萎縮する社会人生活にもううんざりなのであれば、開き直りましょう!

 

開き直ると人間強いです。

 

開き直って「萎縮」することを克服できるように応援しています!!

 

※合わせて「上司に理不尽で感情的に怒られたとき」の記事もお読みください"(-""-)"

www.grateful-feelings.com

Add Starkenko2019170dajyaresensei

【アフィリエイトをするなら「amazon」「楽天」とも提携が簡単な「もしもアフィリエイト」をおすすめします!】