こんにちは、あとかです♪
ブログを書いていて嬉しいのは、自分の記事を沢山の方に読んでいただき、反応をもらえることだと思います。
勿論、その先のアドセンス収益やアフィリエイトの売り上げということもモチベーションとは思います。
憧れるのは、「◯◯砲」と呼ばれるラッキーが着弾して、爆発的にPVがアップすることです。
Google砲、スマニュー砲と並んで、はてなブログの方にはおなじみの「はてブ砲」があります。
今回は、はてなブロガーの憧れの「はてブ砲」の噂と真相について、まとめてみました。
はてなブックマークとは
「はてなブックマーク」は①「保存」②「共有」③「発見」の3つの特徴があると書かれています。
気に入った記事や、後でゆっくり読みたい記事を「保存」して、他の端末でも読むことができる様にするのです。
その際に、ブックマークのコメントを入れて、他の方に「共有」することができます。
「保存」「共有」された記事が、もっと沢山の人に「発見」され、さらに多くの人にまで拡散することになります。
つまり、「ブックマーク」という文字通り、ブログに対して、本に挟む「しおり」のような役割を担うのが本来の使い方です。
ただし、それは、ブログを読む側の「はてなブックマーク」の役割です。
では、我々の様なブログを書く側にとっての役割はなんでしょうか。
やはり、最後の「沢山の 人に読んでもらえること」ではないでしょうか。
はてなブックマークの仕組み
はてなブックマークは、記事に頭や最後に設置している「B!」マークからつけることができます。
ブックマークがついた記事は、一定数以上で、はてなブックマークのサイトやアプリにエントリーされます。
エントリーされた記事から、多くの方が気になった記事を読むことになり、、大きなPVにつながります。
はてブ砲についての噂
真相が、はっきりしないものもありますが、いくつかご紹介し、検証します。
「はてブ」3人で「新着」欄に掲載される?
よく言われるのは、以下の様なエントリー基準です。
- 3人:カテゴリ別の「新着」欄に掲載
- 10~15人:カテゴリ別の「人気」欄に掲載
- 30~50人:総合カテゴリの下部に掲載
- 100人:カテゴリ別の人気エントリートップ及び総合カテゴリ上位に掲載
エントリー基準はまちまちです。
3人のはてブがついても、新着に掲載されないこともありますし、人気欄に載っていないこともあります。
逆に10人に満たっていないのに、載っているケースもある様です。
「はてブ」のつくスピードが遅いと掲載されない?
3人のはてブがつくまでの時間が1時間以内でないと、新着記事にも掲載されないという話があります。
どうもそうでも無い様です。
実は、私の直近の記事で小さめの「はてブ砲」を受けました。
実際に、この記事を更新したのが2月13日の夜中の1時半頃でした。
当然、そんな夜中に「はてブ」がつくことはなく、次の日の朝からじわじわとつき始めました。
で、その日の夜、21時頃に突然PVが跳ね上がりました。
あれ?と思い、Googleアナリティクスを見ると、「Hatenabookmark」からの流入だらけでした。
更新から20時間くらい経って、急に「はてなブックマーク」の「人気」欄に載りました。
なぜか「学び」でしたが。。。
ブックマークの「タグ」が重要?
タグは、あくまでもブログを「読む側」のための機能です。
ただ、ついている方が掲載されやすいという記事も見ました。
オカルトかも知れませんが、私自身もなんらかのタグがついた記事の方が「人気」欄に載りやすい気もしています。
私自身は、他の方の記事を読んで、ブックマークする際には、タグをつけさせていただくことが多いです。
自己ブックマークは良くない?
アドセンスの自己クリックはご法度ですが、はてなブックマークは問題ないそうです。
はてなブックマークのヘルプ欄にも記載があります。
なお、ご自身が運営するウェブサイトを自身のアカウントでブックマークする行為については、特に問題としておらず、表示制限措置や利用停止などの対象とはしておりません。
ご自身でブックマークしても良いですし、もらった「はてブ」コメントを返すことも可能です。
はてブ砲のアドセンス収益は期待できない?
ある意味では合っています。
はてブ砲は、やはりはてなブログの運営者が多く、記事を読むのに慣れているためにアドセンス広告をほとんど踏まないからです。
ただ、一方で、記事が一気に共有され、SNSやGoogle、スマートニュースにまで波及すると、話は変わってきます。
一気に何か月分もの収益が上がったという記事をいくつも見ました。
また、収益は出なくても、はてなブログの読者登録者数と、その後の平均PVが上昇したということは実際に起こっています。
はてブ砲の破壊力
これは私の勝手な分類です。
通常のPVに加えて、以下の様なPV数が跳ね上がると考えられます。
- SS級:「総合」欄トップ記事 →1〜3万PV/日
- S級:「総合」欄上位 →5000〜1万PV/日
- A級:「総合」欄掲載 →2000〜5000PV/日
- B級:各カテゴリー「人気」欄トップ →1000〜3000PV/日
- C級:各カテゴリー「人気」欄 →500〜1000PV/日
- D級:各カテゴリー「新着」欄 →あまり影響なし?
公式の発表があるわけではなく、はてブ砲に着弾された方の記事をいくつも読んでみて割り出した数字です。
あくまでも目安(イメージ)としてお考えください。
それ以上の方、以下の方も存在します。
まとめ
今回は、ブログの7不思議の一つでもある、はてなブロガーの憧れの「はてブ砲」の噂や真相についてまとめました。
数字や仕組み等、具体的は公式発表はなく、自身の経験と、多くの「はてブ砲着弾記事」を読んでみて、検証してみました。
狙って「はてブ砲」を受けるのは、なかなか難しいですね!
自分の読みたい記事を書いて、それが認められ、多くの方に読んでもらえることが一番です。
もっと良いのは、検索され、ずっと読みにきてもらえる、息の長い記事を書くことですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
それでは、また次回。
読者登録いただける方はこちらにお願いします。