先日、以前私が投稿した記事をひめぐまさんのブログに取り上げていただき、嬉しいやら恥ずかしいやらの気持ちもありつつ、あらためて子育てについて考えるきっかけをいただきました。
\ひめぐまさんの記事はこちらです/
子どもの意思を尊重することの大切さ!
うんうん、身にしみる言葉。
私にとっては、骨にまでしみる言葉でした。
ひめぐまさんは、子どもと対等に同じ目線で向き合う素敵なお母さんだなぁと思ったのがきっかけで、よく読ませていただいているブログの一つになりました。
まったく押しつけ感がないのが凄いなぁっと!
\取り上げていただいた記事がこちら/
とても反響が多く、3日ほどブログの注目記事にあがっていました。
私のなかでは
これは、ひめぐま砲が着弾したぁ~!!!
とひそかに思っていました(笑)
今でこそ、子どもの気持ちを一番に!子どもの意思を尊重して!と考えることが少しはできるようになったかな〜?っと思えるようになりましたが、
過去には色々ありましたし、今も色々あるのが現実です。
前を向いて生きていきたいから、過去は振り返らない。
それが信条でもあるのですが、ひめぐまさんのお話しをきっかけに、少し冷静に今までの子育てについて、自分自身についてを振り返りたいと思えました。
シングルマザーのつまずきだらけの経験談ですが、お時間あれば最後までお付き合いいただけると嬉しいです。
スポンサーリンク
「たられば」は、意味なし!だけど、、、
そう!あの時、もっとこうしていたら!
たらればの話しを今更言っても、意味がありませんが、自分の気持ちと、子どもに対する想いをこのブログに綴っておくことにしました。
人は多かれ少なかれ、思うことがあるのではないでしょうか?
あの時、もっとこうしてたら!なんて。
そんな「たられば」話しです。
離婚してからの日々
自分の子育てを語るのに、まずは自分自身のことを外せません。
現在は、中学3年生と高校1年生の年子男子の子どもですが、子どもが、幼稚園の年中と年少組の時に離婚してから、それまで専業主婦だった私は、働かなきゃっ!っと仕事を始めました。
実家に戻って暮らしていたので、家のことはすべて母頼みです。
社会復帰は8年程のブランクです。
専業主婦からいきなりフルタイムでの仕事は、とてもできる体調ではなかったので、1日6時間程のパートを週4日程度から始めました。
3ヶ月ほどパートをしてから、フルタイムでの仕事にご縁をいただき転職しました。
働くことで精一杯な日々。
帰宅は毎日夜7時から8時くらいでした。
小学校入学、そして過去が結び付く
そんな生活を送っているなかで、次男がいよいよ小学校に入学という時、大抵の子は、自分の名前を書いたり読んだりできるけど、次男は読めませんでした。
そして、名前も書けませんでした。
その時に私は、少し成長がゆっくりだからかなぁっとしか思ってませんでした。
~~振り返ると~~
3歳の時の、自治体が行う乳幼児健診の時に、言葉がゆっくりなことが気になり相談をしたことがあります。
文章にならなかったのです。
2語文もあやしいぐらい。
元々保育士をしていたこともあり、子どもの発達について、各年齢別の成長過程をしっかりと見ていくという園に勤めていたので、ある程度年齢によっての成長過程は把握していました。
ただ健診で、発達のペースは様々だから気にしなくてもいいですよ!と言われていたので、すっかり安心していました。
そして、小学校入学!
1学期の家庭訪問で、担任の先生には
ひらがなをちゃんと読んだり書いたり出来ているんでしょうか?
と心配していることを伝えました。
大丈夫ですよ!読めています。ノートも書いています。
との返事。
その言葉を聞いて、担任の先生に少しの不信感を覚えました。
あっ!この先生ちゃんと見てくれていないな!っと思ったのです。
この時もっと真剣に、子どもの教育について考えていたら!
この時も、先生の大丈夫ですよ!に少し不信感を持ちながらも、何もしなかった自分がいました。
さかのぼると、あの3歳児健診の時にもっと真剣に、、、。
言葉に詰まり胸がえぐられた
この頃の私は、仕事から帰って、子どもが宿題をやっていない!っとなるとイラッ!っとしていました。
ある時は、あまりに宿題をやらないので、ノートをゴミ箱に捨てたこともありました。
宿題しないなら、ノートいらないよね!
そのあと、しばらくして次男が
ママ、勉強できなくてごめんね!
っと言ってきたのです。
はっ!としました。
胸が張り裂けそうな想いでした。
なんとか、
勉強がすべてじゃないんだよ、、、。
っと言葉を絞り出すことで精一杯でした。
あとでわかったのは、宿題をやらないのではなく、できなかったということ。
これも冷静にもっと余裕をもって、子どもと向き合っていればすぐに気がついたこと。
まったく子どもと向き合えていない自分がいた。
少しでも、宿題を一緒にやってあげてたらよかったなぁ。
「たられば」が止まらない。
子どもと向き合うために
仕事も、そしてシングルマザーとしての生活も慣れ、自分に少し余裕がもてるようになったのは、それからもう少したってからです。
勝手に、離婚5周年記念と題して、親子3人で石垣島旅行に行きました。
シングルマザーの給料で、思い切りすぎだろっと、自分でもわかっていました。
そこは実家暮らしの有難いところ。
思いっきり無理して旅に出た!
泳ぎが大好きな親子なので、休みの日には川へ遊びにいったりしていたのですが、綺麗な海で一緒に潜りたかったのです。
親子3人で思いっきり楽しんだ。
石垣島に4日間いて、最終日に初めてニモ(カクレクマノミ)を見つけた!
3人で大喜びした。
そんな体験をして!
私の忘れもの
旅行を通して、子ども達の楽しそうな表情!そしてそれを見てる自分の嬉しい気持ち。
子どもの成長を嬉しく感じる気持ちを思い出した。
私、大切なこと忘れてた。
何やってるんだろ自分!っと落ち込んだのは一瞬のこと!
今から変わろう!
ただでさえ、離婚という形で、経験しなくてもいい苦しさを子ども達に与えてしまっている。
子ども達から、あらたまって離婚について触れられることはないけど(最近はあきらめてるよう)心に傷を与えてしまったのは確かだ。
その事実は変わらない。
今を楽しまなきゃ損じゃない?
子ども達と一緒に!
子ども達との時間なんて、自立するまでの短い時間しかない!
それからです、今を楽しむこと!がモットーになったのは。
楽しむことをモットーに
今は、色んな経験を通して、子どもに親として育ててもらっているんだなっと素直に思える自分がいます。
相変わらず次男は勉強が苦手ですが、いつも多くの友達に囲まれて楽しんでいる姿を見ると、生きていくためのスキルはきちんと育っているんだなっと暖かい気持ちになります。
そして、ブログをやって良かったなっと思っていることも。
最初は、お弁当アプリで記録を残そうと、アプリ日記をしていたのですが、バックアップができないということを知り、思いつきで始めたブログですが、読んでくださる方からの感想や、他の方のブログを見させていただいて、新しい気づきがたくさんあります。
そんな考え方もあるんだ!物の捉え方も様々で、色んな見方考え方を知ることができる。
そんな気づきって、ブログをやっていなかったらなかったなっと思います。
いつも暖かいメッセージをいただきありがとうございます。
そして、つたない文章ですが、最後までお付き合いいただきありがとうござました。
これからも、のぞきに来ていただけると嬉しいです!!!
今日も一日楽しんで〜〜!
2つのランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!