前回の記事で日本の教育について少しだけ触れることがあったので、今回は僕がが意外現地人から聞いたある国の教育方針についてお話します。
その国とは、、
スポンサーリンク
キングオブカオスな国。その根底にある教育。
そうです。インドです。世界でも有数のカオス国家であるインドで現地の人から教えてもらったことを紹介します。
首都デリーに滞在していた時、僕はある現地人と仲良くなりました。名前はカウサー。2日間だけだったけど、毎食一緒に飯を食べたりお勧めスポットに連れてってもらったりしました。僕はインドにくる前から、インド人に関するあることを聞いてみたいと思っていたので、彼に尋ねました。
「人に迷惑をかけてもいいから自分の好きなことをしろ、その代わり人の迷惑を許しなさい。インドではそういう教育だって聞いたんだけど、実際どうなの?」
カウサーはそうだと言いました。だからインド人はみんな好き勝手やるんだと、彼は笑顔で続けました。
(インド人全員がそうではないと思う。)
訪れたことがある人はわかると思いますが、インドという国は本当に特殊。世界のどの国とも違う雰囲気や匂いがします。人々は劇的に自由です。旅行者は常識を覆すことしかしないインド人を見て、世界の大きさを感じることと思います。人によってはそんなインドが大好きになり、人によっては大嫌いになります(笑)
ただ、そっちのインパクトが強すぎてあまり注目されませんが、みんなが好き勝手ができるのは周りがそれを許しているからこそ。私利私欲を抑えながら共存する日本人とは対極の価値観です。
自由最高!って感じる人もいるかもしれませんが、それ以上に他人を許容する器も求められます。
チケット売り場で並ぶ人は誰もいないし、ようやく窓口にたどり着いて指定席特急券を買っても、いざ乗り込むとその席で訳わかんないデブのおばさんが鼻くそほじりながら寝てたりします。何食わぬ顔で自分の上に座ってくる激ワキガの兄ちゃんもいます。バスも電車も数時間くらい平気で遅れます。
日本は世界でも有数の我慢大国みたいな取上げ方をテレビ等でされていることがありますが、僕的にはインドだって全然違う種類の我慢をしていると思うんですよね。他人を許すという我慢。上の写真みたいに、知らないおっさんが自分の車に足乗っけて休憩してたらどう思いますか?笑
ただ彼ら自身がそれを我慢と言わないのは、多分ずーっと昔から同じやり方だから。
日本はどうか。我慢を我慢と言ってしまっている。日本人自身が窮屈と思う国になってる。きっと昔にはなかった類の我慢が沢山あるんだろーなーと感じる。何か間違えると再発防止策とか作ってどんどん自分で自分の首を締めている。それも大事ではあるんだけど、やりすぎは禁物。
ちっちゃいことでいいから、まずは他人のことを許してみるのはどうだろうか、なんて思ったりする。
※掲載のinstagramページは、カメラマン旅人@arakinskywakerの写真です。「人」や「生活」の描写が本当に上手な人です!インドの写真が良すぎてついつい載っけちゃいました!
ブログランキング参加中。1日一回ずつ応援頼む。(別ページに飛びます。戻ってきてね。)
⬇️⬇️⬇️
それと記事が面白い・役立ったと思った方は是非「はてなブックマーク」をお願いします!!
⬆️⬆️⬆️のボタンからお願いします!!