どうも、Yuto(@Just_Yuto)です。
約2年ほど、働きながら英語を勉強していました。
現在は社会人を辞め、マレーシアで大学留学をしています。
最近、効率的に#英語学習 が出来るようになりました。
以前
・単語帳
・文法書
・リスニング
【計3時間】今
・単語帳
・オンライン英会話
・独り言英会話
【計1~2時間】ポイント
英語を毎日話す
働きながら勉強するのはシンドイです。
どうせなら効率良く勉強をしましょう
上記は、働いていた頃のツイートです。
こんな感じで、毎日仕事終わりに効率重視の英語学習をしていました。
という事で今回は、当時の勉強方法を振り返りつつ、スキマ時間でできる英語学習アプリを3つ紹介しようかなと思います。
スポンサーリンク
スキマ時間で勉強できる、英語学習アプリ3選
いきなり結論ですが、下記の3つをめちゃくちゃ使っていました。
- mikan
- TED
- ネイティブキャンプ
いずれも、5〜30分ほどの時間内で英語を勉強できるアプリなので、大変重宝します。
一つ一つ解説していきますね。
英単語アプリ「mikan」
超定番の英単語アプリ、mikan。
無料で使えるのにも関わらず、かなりクオリティが高いです。
(引用:App Store)
使い方は、上記画像の通り。
英単語が出題→4択から正解を選ぶ、といったシンプルな勉強法。通勤中や昼休憩などのスキマ時間で、サクッと英単語を学ぶことができます。
このアプリを使うことにより、英語の基礎である単語力が鍛えられます。
英語のプレゼンが聞ける「TED」
英語でプレゼンを行う様子を動画で視聴できるTED。
もちろんこれも無料ですが、使い倒すことでリスニング力が鍛えられます。
ぼく個人的には、PCサイトで視聴する方が見やすくて好きです。
特筆すべき点は、日本語翻訳が正確な事です。
(引用:TED Talk Subtitles and Transcript | TED)
上記のように、日本語字幕をつけて視聴することが可能。
さらに良い点が、スクリプトが全て公開されていることです。
(しかしこの機能は、パソコン画面で利用した方が見やすい。)
このように、リアルタイムで話されている箇所には、青マーカーが引かれます。
「早すぎて耳が追いつかない」って場合は、このスクリプトを追いかけながらリスニングすればOKです。
これは日本語訳ですね。
Google翻訳を使ったんだろうなぁ…みたいな、不自然な日本語ではなく、めちゃくちゃ正確に翻訳されています。
TEDを使った英語学習法
TEDを使った勉強法ですが、至ってシンプル。
- ①:日本語字幕で視聴
- ②:英語字幕で視聴
- ③:字幕なしで視聴
これを、毎日繰り返すことです。
そしてある程度セリフを覚えたら、スピーカーになりきって話してみます。
これにより、スピーキング力も伸ばせます。
いつでも英会話ができる「ネイティブキャンプ」
ぼくの英語力を最も伸ばしてくれたのは、間違いなくこの「ネイティブキャンプ」。
有料ですが、24時間いつでも英会話レッスンが受けられます。
まったくの英語初心者でも、プロの講師が揃っているので心配無用。
そしてなんと、一日何度でも受講することが出来るのです。
(引用:app store)
ぼくは、このネイティブキャンプを約半年ほど使い、圧倒的に英語力が伸びたと確信しています。
1レッスン25分で行われ、かつ受講の予約が不要なので、いつでもどこでも英会話ができます。
仕事で忙しかった頃には、とても助かりました。
#ネイティブキャンプ 終了。
予習したから、テキストを早めに読み終えてfree conversationができた。
しかし、フィリピンの先生方(特に女性)は本当にホスピタリティー溢れてる。
嫌な思いをした事がないもん。
ストレスフルな平日の癒しは、YouTubeとネイティブキャンプだけだ…明日も頑張ろう
上記は、日本で働いていた頃のツイート。
とても楽しみながらネイティブキャンプを受講していた頃がわかるかと思います。
忙しい社会人にオススメ。
気になる方は、7日間の無料お試しからはじめてみては如何でしょうか?
忙しい社会人は、効率重視の英語学習がオススメ
社会人には、社会人にフィットした勉強法があります。
時間のある学生であれば、参考書を開いてガリガリ勉強するのもアリですが。。
忙しい方は、ぜひ効率重視で英語学習をしてみてはいかがでしょうか。
社会人時代の、勉強スケジュール
働いていた頃のぼくの勉強スケジュールを見てみましょう。
最近、効率的に#英語学習 が出来るようになりました。
以前
・単語帳
・文法書
・リスニング
【計3時間】今
・単語帳
・オンライン英会話
・独り言英会話
【計1~2時間】ポイント
英語を毎日話す
働きながら勉強するのはシンドイです。
どうせなら効率良く勉強をしましょう
上記ツイートの通り。
- 単語帳:10分(電車内で)
- ネイティブキャンプ:30分
- TED動画の読み上げ: 20分
計:1時間
こんな感じで、日々勉強をしていました。
平日の勉強時間を1時間くらいに設定する事で、無理なく継続できます。
コツはとにかく、毎日継続する事。
めっちゃ忙しい日は、ネイティブキャンプだけ受講するのも全然アリです。
むしろ、あまりにも高すぎる目標設定をしてしまうと、プレッシャーのあまり嫌気がさしてしまいます。
無理なく続ける。これが鉄則です。
今日のまとめ
という事で、社会人向けの英語学習アプリの紹介は以上になります。
- mikan
- TED
- ネイティブキャンプ
この3つを紹介しました!
ネイティブキャンプは有料になりますが、利用する事でかなり英語力が爆伸びしました。
そのおかげで現在、マレーシアで不自由なく英語を話せています・
ぜひ、無料トライアルでその使い勝手をお試しください。
それでは。
関連記事