新型肺炎で「野宿」を強いられた看護助手の悲劇 病院を追い出され武漢の街をさまよい歩く
東洋経済オンライン / 2020年2月15日 7時15分
依然として新型コロナウイルスの猛威に直面している武漢。その最前線の医療現場では新型肺炎に感染したとみられる看護助手たちが、病院内で居場所を失い、野宿を迫られている。中国の独立系メディア「財新」取材班が、多くは出稼ぎ者で立場が弱い彼女たちの現状を取材した。
「私たちは2、3日野宿をしていました。ボランティアの助けがなかったら、今頃どうなっていたのかまったく見当もつきません」。2月11日、武漢中心病院後湖分院にて、看護助手の陳翠蘭氏はこう語った。
陳氏ともう1人の看護助手・張蘭氏は発熱を起こしたことにより、居住区へ戻るようにと指示を受けた。だが病院で働く看護助手は普段は全員病室などに寝泊まりしており、独立した部屋を持っていない。
そのため両氏は街をさまよい歩くほかなかった。彼女たちが経験したこの苦境は、武漢にとどまる多くの看護助手たちが置かれている現実でもある。
■感染してしまっても病院に居場所はない
48歳の陳氏と52歳の張氏はどちらも後湖分院のベテラン看護助手だ。1月26日、後湖分院が新型コロナウイルスに対応するための指定病院となり、そのほかの入院患者はいずれも武漢中心病院本院に移された。
両氏も患者とともに本院に移った。本院に移動して2日目、陳氏が面倒をみていた高齢の患者が発熱し、隔離された。2月5日、陳氏も発熱し、自ら薬を購入し服用したが効果は見られなかった。
2月6日夜、陳氏はCT検査と血液検査を受け、その結果が新型コロナウイルスの症状と類似していることが判明。同日、同じ部屋で業務にあたっていた張氏にも症状が現れ始める。
翌7日、陳氏は核酸増幅検査を、張氏はCT検査と血液検査をそれぞれ受けた。9日、陳氏は陽性と明らかになったが、張氏の結果は依然不明のままだった。
「私が核酸増幅検査を受けた日(7日)の朝7時、看護師長が病室に来て、われわれ2人に10分以内に病院を出るように要求しました。ほかの患者に新型コロナウイルスが感染するおそれがあると言うのです。当時はすごくがっかりして、泣き出してしまいました」と陳氏は言う。
さらに陳氏は「われわれは普段は病院に泊まり込んでおり、外部に住む場所はありませんので、病院を追い出されたら街をさまよい歩くしかありません」と続ける。
張氏も「われわれ看護助手はそれぞれが決まった患者の世話をします。高齢者には、食事を自分でとることができない人もいるので、私たちがサポートして食べさせます。そのほか、おむつを替えたり、定期的に姿勢を変えたりなどしなければなりません。なので夜は病室に泊まり込んでいます。まさかウイルスに感染したからといって帰る場所がなくなるとは思いもしませんでした」と語る。
病室を離れた後、2人は行く当てもなく、昼は病院の庭にある花壇に腰かけ、夜は付近のビルのなかでスペースを探して床で眠るしかなかった。陳氏は「私たちは食べるものもなく、着替えも多くはありませんでした。武漢の夜はとても冷えるので、1日目の夜はずっと寒さに震えていました。その後、ボランティアの方が布団と生活用品を贈ってくれて、状況は少しだけよくなりました」と語る。
「その後病院の別の看護師長がやって来て、われわれに隔離治療を施す必要があると言いました。外をむやみに歩き回るなということでしたが、当時病院のベッドはすでに埋まっていたので、それは無理だと思いました」(陳氏)
■野宿生活を経て、受け入れ先が見つかる
2月9日、陳氏は感染が確定し、病院から「症状はそれほど重くないので、ベッドのある(臨時の)コンテナ病院に行き治療を受けることができる」と伝えられた。その後両氏はコンテナ病院へ向かったが、居住証明書がないため入院することはできなかった。
この間、陳氏は110番、120番、12345番の市長ホットラインなどへ電話をかけ、助けを求めたが、思いどおりの返事は得られなかった。こうして両氏はそのまま街をさまよい歩き続けることを余儀なくされた。
2月10日午後2時、武漢市の感染が疑われる全患者の検査を目指す「清零行動」の期日前日。区の防疫指揮部と地域組織が協議を行い、3日間野宿をしていた両氏を武漢弘済骨科病院に入院させる決定をした。陳氏は「弘済骨科病院では1日3食が保証されており、とても感謝している」と話す。
しかし弘済骨科病院のスタッフいわく、この病院では臨時的に「受け入れ」をしているにすぎず、今後の患者たちの扱いは上からの指示を待たなければならないそうだ。病院が治療計画を出せないということもあり、陳氏は同部屋にいる感染未確定の人に感染させてしまうのではないかと憂慮している。
■再び街をさまよい歩く不安も募っている
「家族が電話をかけてきて、私を安心させるために、『ここでしっかりと治療して医師の指示をよく聞き薬を飲むように』と言ってくれました。しかし、彼らに心配をかけさせてしまうのが怖くて、実情は伝えていません。早めに治療をしてもらい、できるだけ早く回復して帰りたいです」。陳氏はそう話す。
だが、張氏は自身が新型コロナウイルスに感染しておらず隔離期間が過ぎた場合、再び帰る場所がなく、街をさまよい歩く状況に戻るのではないかと心配している。「気持ちに矛盾が生じるときがあります。病気になるのは怖いですが、感染していないということで住む場所を失うことも怖いのです。なにが正解なのかわかりません」。
(財新記者: 包志明 、何京蔚)
財新編集部
外部リンク
- 路上喫煙注意され鉄パイプで襲撃 親子を殺人未遂容疑で逮捕 大阪・吹田社会2020年02月15日
- 冬の北海道で「水抜き」を忘れるとこうなる 「こんなに凍るんだ」「もはや現代アート」ライフ2020年02月15日
- 100万円時計プレゼントの他にも…米倉涼子のとんでもない「マネージャー愛」芸能2020年02月15日
- 家庭の生ごみをゼロに 都市型コンポスト経済2020年01月10日
- 熊田曜子、YouTubeでどすっぴん公開 「年齢がでますね…」と悩みもIT2020年02月14日
- 【海外発!Breaking News】亡き息子の心臓を移植された男性からのサプライズに、父が感極まる(米)<動画あり>国際2020年02月15日
- カンテレと読テレの独自路線 医療過多の冬ドラで存在感放つ芸能2020年02月15日
- 怖すぎるデザイン!? アリエル、1,180馬力のハイパーEVを初公開へ経済2020年02月14日
- 「久遠チョコレート」はなぜ人気となったのか 「SDGs」に取り組み、スタッフの7割が障害者経済2020年02月11日
- 管理会社の本音「高齢者を敬遠するこれだけの理由」経済2020年02月13日
- いくらもらえる?退職金の平均支給額ライフ2020年02月15日
- 過去に例を見ないマスク不足、政府の解消見通しに疑問。新型肺炎の感染拡大続くライフ2020年02月15日
- ゴールデン街店主、五輪に恐怖「外国人がビール持ち込む…」社会2020年02月15日
- 【MLB】菊池雄星の新フォームにダルも注目 「ここまで変えられるってマジですごい」スポーツ2020年02月15日
- 【神戸】イニエスタ、52歳カズに「本当に脱帽。尊敬」…Jキックオフカンファレンススポーツ2020年02月15日
- 「チケット値上げ」に「新型コロナウイルス」…オリエンタルランドの今後経済2020年02月15日
この記事に関連するニュース
-
臨時病院が7カ所に 一斉検査も強化=武漢市
Record China / 2020年2月13日 16時45分
-
ウイルスの空気感染、特殊な環境下で「可能性ある」…中国の研究者指摘
読売新聞 / 2020年2月10日 19時14分
-
新型肺炎を武漢で真っ先に告発した医師の悲運 12月に警告も、当局から処罰され本人も感染
東洋経済オンライン / 2020年2月7日 7時0分
-
武漢の軽症患者受け入れる「臨時医療施設」が11カ所に―中国
Record China / 2020年2月6日 10時40分
-
武漢で見た「肺炎患者」のあまりにも悲惨な現実 中国メディア財新「新型肺炎のリアル」2月3日
東洋経済オンライン / 2020年2月6日 7時30分
トピックスRSS
ランキング
-
1ソフトバンク、携帯ショップ強制閉店の非情 ルール運用が「優越的地位の濫用」との指摘も
東洋経済オンライン / 2020年2月15日 7時20分
-
2新手のマルチ商法に60万円支払った学生の末路 SNS世代だからこそ陥る「キラキラ投稿の罠」
東洋経済オンライン / 2020年2月15日 7時45分
-
3新型肺炎で「野宿」を強いられた看護助手の悲劇 病院を追い出され武漢の街をさまよい歩く
東洋経済オンライン / 2020年2月15日 7時15分
-
4新型肺炎の感染拡大続けば、業務用酒類などに大打撃=キリンHD社長
ロイター / 2020年2月14日 18時33分
-
5優待弁護士が選んだ!「金券・クオカード」優待TOP5! コンビニゼロ円生活
トウシル / 2020年2月15日 8時0分