こんばんは。
本日残業につき、まだ帰宅できておりません。
自宅に着くのは日にちが変わるちょい前ってところでしょうか。
最近仕事が忙しくなり、夜に授業するのが厳しくなってきました。
そんなわけで、今日は朝5時起きで息子に授業しておりました。なかなかハードです。。
ちなみに息子だけでなく、幼稚園の娘もいますので娘とも遊んでやりたいんです。
朝授業するなら、夜のうちに息子の宿題チェックをしたり、次の日の授業の予習も必要です。朝晩でざっと3時間は息子に費やす感じですね。
妻も毎日テストの相手をしたり、問題集の回答が分かりにくい時には、模範回答を作ったりしております。
妻の時間も入れるととんでもないですね。
これが塾なしの宿命なんでしょうね。
まともに息子の状況みてると、まだまだ勉強のやり方をわかってないんです。
例えば算数の勉強だと
①解き方を理解
②理解できているか自分で解いて確認
③理解したことを定着させるために類題解く
④忘れそうな頃に、また解く
みたいなサイクルが必要なんだと思うんですが、うちの子はそれがわかってなくて、大体①の解き方を理解ってとこで、誤解してたりするんですよね。
それで理解が中途半端なままどんどん進めていって、結局問題解く力はついていないという感じです。
塾だとこのサイクルをまわすように仕向けてくれて、親はそれが回るようにサポートするイメージかと思うんですが、塾なしだとそもそもサイクル作るところから親がしなきゃいけないんですよね。
カリキュラム作って、サイクル回るような計画立てて、その計画を日々更新しながら、息子を後押しすると。しかも、勉強の中身もちゃんとみなきゃいけない。
塾だと確実にゴールへつながるレールを敷いてくれますよね。膨大なデータでアップデートしているカリキュラムをきちんとこなせば、きっと合格できるんです。まあ、きちんとこなすのが難しいんですが。
家庭学習の場合は、自分たち親が敷いたゴールが合格にきちんとつながっているのかとっても不安なんです。
でもやりきりたいと思います。
息子は私を信じてくれているので、
「パパの言う通りにすれば絶対合格できるよ」
って言い続けたいと思います。
この中学受験、息子と素晴らしい思い出にできるように。。。