米国がファーウェイを恐れる本当の理由は、ネットワークの「裏口」の威力を認識しているからだった?

米国がファーウェイのネットワーク機器を使用しないよう国内外に求めている問題で、新たな火種が持ち上がった。米政府高官が、ファーウェイにはモバイル通信のデータを傍受する能力があるのだとして公然と非難したというのだ。ここまで米国がファーウェイを恐れ、“攻撃”する理由は、同時期に明らかになった米国による過去の諜報活動からも透けて見えてくる。

HUAWEI

HENRIQUE CASINHAS/SOPA IMAGES/LIGHTROCKET/GETTY IMAGES

これまで米国政府の当局者は同盟国に対し、自国の5Gネットワークでファーウェイ(華為技術)の機器を使用しないよう明確な圧力をかけてきた。そして今度は、ファーウェイにはモバイル通信のデータを傍受する能力があるのだとして、公然と非難している──。

『ウォール・ストリート・ジャーナル』が2月11日(米国時間)に報じた内容が正しければ、ここ数カ月ずっと抽象的な議論に終始していた米国は、ファーウェイに抱く懸念を初めて明確に表明したことになる。

アクセスポイントをファーウェイがのぞき見?

ことの真偽の詳細は曖昧なままだが、報道によると、司法当局が使用するアクセスポイントをファーウェイがのぞき見できる可能性が指摘されている。記事でコメントしている米政府高官は、ファーウェイが実際にそのようなことを実行に移したかどうかについて、言及することを明らかに避けている。

だが、不正な監視活動の潜在的な仕組みの存在を示唆したことで、米国とファーウェイとの議論を白熱させることになった。それと同時に、米政府高官側が問題を深く自覚していることも示唆している。

実際に米国の情報活動コミュニティでは、根本的な理由でファーウェイが恐れられている。その理由とは、米国のこれまでの振る舞いと同様に、中国はあらゆる機会を利用してくるだろうというものだ。

米政府側はこれまで、ファーウェイ製品の使用差し止めや同社の機器に中国政府のバックドア(裏口)が含まれている可能性について、正当性を説明する必要はないと語っていた。しかし複数の米国の同盟国は、異なるやり方でこの問題に対処している。ファーウェイの機器を全面禁止にするのではなく、潜在的なリスクを制御できる方法があると考えているからだ。

例えば英国は、中国のファーウェイ本社の近くに監査機関を長年置いている。また英国で実施された昨年のセキュリティ分析では、ファーウェイにとっては中国のスパイ活動よりも、ずさんな欠陥コードによるセキュリティ問題のほうが差し迫った問題であると判明している。一方、ドイツ議会は近く、ファーウェイが自社のセキュリティ保護の完全性について確約した場合に、国内の5Gインフラでファーウェイ製品の使用を許可する法案を採決する。

具体的に何が問題なのかは不透明

それでもなお、ほかのメーカーがもっていないようなネットワークへのアクセス手段をファーウェイが維持しているという米国の新たな主張について、技術レヴェルで米側が具体的に何を言おうとしているのかわからないと、研究者は指摘する。

「何らかの結論を得るためには、さらなる詳細が必要でしょう」と、サイバーセキュリティ研究者兼アドヴァイザーのルーカス・オレジニクは言う。「わたしたちは、そのような種類の技術的に合法な傍受が、すべての世代の移動体通信の仕様の特徴であることを理解しています。しかし、ウォール・ストリート・ジャーナルの記事に登場する政府高官が、具体的にどの部分に言及しているのかは不明です」

もしファーウェイが、司法当局のアクセス権限を悪用してユーザーの通信データを密かに収集したり、漏洩したりしているなら、それが米政府高官が警告している類のバックドアの例になるのだろう。

「米側の発言は、ファーウェイや通信会社が、サイバーセキュリティのリスク管理に投じている莫大な投資やベストプラクティスを完全に無視している」と、ファーウェイはコメントを出している。「わたしたちは米国政府がサイバーセキュリティの問題を利用してファーウェイをおとしめる努力を惜しまないことに大きな憤りを感じている」

米国自身が関与していた事例も

ファーウェイは、不正な監視活動を実施したり、自社のネットワークシステムにバックドアを埋め込んで中国政府に協力しているといった指摘を一貫して、躍起になって否定している。これに対して米政府の高官は中国について、政府の要求による企業協力に関する法律のある権威主義の国だと指摘している。

さらに言えば米国は、諜報活動や技術的な制御のために民間企業が外部から“侵入”される可能性があることをよく知っている。米情報機関の管理下で秘密の活動を数十年にわたって続けてきたスイス企業、Crypto AGの例を見てみよう。同社は機密通信や関連機器を手がけていた企業である。

活動内容が長い年月の間に明らかにされていったにもかかわらず、Crypto AGは2018年まで活動し続け、弱められた暗号を備えたセキュリティツールを外国の政府に販売していた。

『ワシントン・ポスト』の2月11日の報道は、その活動内容を広範囲に暴露している。Crypto AGは1940年代から、米中央情報局(CIA)と西ドイツの諜報機関(のちのドイツ連邦情報局=BND)が共同で所有・管理していたとされる。この関係はBNDがCIAに利権を売る90年代はじめまで続いたという。

報道によるとCrypto AGは、インドやパキスタン、イランなど120以上の国にセキュリティ機器を販売し、安定したビジネスを展開していた。旧ソヴィエト連邦(ソ連)や中国はCrypto AGの機器を一度も購入しなかったが、西側政府とのつながりを懸念していたためと推定される。

サプライチェーンのセキュリティには限界がある

こうして新たな“告発”があったとしても、ファーウェイの問題は依然として国家がサプライチェーンを巡るセキュリティ問題にどう対処すべきかという点に集約されるだろう。技術的なツールのメーカーや生産環境が信頼できない場合、その機器にバックドアが隠されていたり、ほかの根本的な欠陥が入り込んでいたりする可能性を考えなくてはならないのだ。

この点に関しても、米国の例を挙げればこと足りる。2013年の報告によると、米国家安全保障局(NSA)が、シスコやジュニパーネットワークスなどの法人向けIT機器を物理的に傍受したり、技術的なバックドアを追加したりしてデータアクセスを強化していたことが明らかになっている

それこそが、英国のような部分的な緩和策によって民間企業にまつわるリスクを管理することが、極めて困難な理由だ。市販のデヴァイスに意図的なバックドアが紛れていないか入念に調べるのは、とても難しい。特に、ほとんど感知できない方法で暗号化アルゴリズムを弱体化させるような設計が施されたものであれば、なおさらだろう。

コードの正確なリヴァースエンジニアリングによってシステムの働きを正しく理解した上で、暗号文を徹底的に数理解析する必要がある。これらのプロセスがいくら網羅的であろうと、巧妙に設計された欠陥が検出をすり抜ける可能性は常にある。

「データの安全性を確保するために、使用しているデヴァイスの暗号コードを完全に監査することは不可能なのです。それをすべての組織は理解し、受け入れるべきです」と、元NSAのアナリストでセキュリティ企業Rendition Infosecを創業したジェイク・ウィリアムズは語る。「政府機関によってハードウェアに侵入された可能性を示す歴史は世界中にあります。したがって、もしバックドアが仕掛けられていたとしても、リスクが最小の機器を選ぶ必要があります。サプライチェーンのセキュリティには弱点がありますから」

米国自身の歴史から見えてくること

したがって、ファーウェイに関する議論は堂々巡りになる。新に暴露された内容とは関係なく、リスクが制御可能なのかという疑問や、米国や同盟国がファーウェイ製品を完全にやめるべきなのかという疑問は残る。

「テクノロジーは、これまでにないほど国家の安全保障の問題になっています」と、サイバーセキュリティ研究者のオレジニクは言う。「一般的に重要なのは、ハードウェアやソフトウェア全体を管理することです。しかもボトムアップで、フルスタックでなくてはなりません。誰を信用するのかって? それは“デジタル主権”の問題です」

米国の無線ネットワークの中心に位置する機器について言えば、ファーウェイに対する米国政府の根本的な懸念が理解できるだろう。特に世界各地のテクノロジーにバックドアを仕掛けてきた米国自身の歴史を振り返れば、なおさらである。

※『WIRED』によるファーウェイの関連記事はこちら

RELATED

SHARE

新型コロナウイルスの影響で開催中止の「MWC」は、その存在感を維持できるか?

世界最大のモバイル機器見本市「モバイル・ワールド・コングレス(MWC)」が、今年は新型コロナウイルスの影響で中止されることが決まった。新製品の発表や多くの基調講演が予定されていたが、それらすべてが影響を受けた格好になる。上海やロサンジェルスでの開催は引き続き予定されているが、その存在感を維持することはできるのか。

TEXT BY KLINT FINLEY

WIRED(US)

MWC

LLUIS GENE/AFP/AFLO

世界最大のモバイル機器見本市「モバイル・ワールド・コングレス(MWC)」には毎年、テクノロジー企業から通信事業者、政府の代表者にいたるまで、約10万人がスペインのバルセロナに集う。だが、今年は違う。主催者である業界団体のGSMアソシエーション(GSMA)が2月12日(米国時間)、今年の開催を中止すると発表したのだ。新型コロナウイルスの影響が、ここにも及んだ格好である。

「GSMAは『MWCバルセロナ 2020』の中止を決定しました。コロナウイルスのアウトブレイク(集団感染)や旅行に関する懸念、その他の状況が世界的に憂慮されており、GSMAがこのイヴェントを開催することは不可能になりました」と、GSMAは説明している。

広がる新型コロナウイルスの影響

MWCの中止は、新型コロナウイルスからテクノロジー業界が受けた最新の打撃と言える。『Nikkei Asian Review』の2月8日の報道によると、受託生産大手である鴻海精密工業の子会社フォックスコンの工場再開を中国政府が差し止めているという。これにより、アップル、アマゾン、ファーウェイ(華為技術)をはじめとする数社のデヴァイスの製造に遅れが出る可能性がある。

世界保健機関(WHO)の最新の状況報告によると、全世界で45,000人を超える新型コロナウイルスの感染者が確認されている。中国国外の感染者は441人にとどまっているものの、24カ国で症例が見つかっている。死者は現時点で1,100人を超え、そのうち1人はフィリピン国内だった。

今年の「MWC 2020」では、業界全体が5Gへの移行に向けた通信事業者のネットワークのアップグレード競争に注目していた。一方で米国政府が、中国の通信大手であるファーウェイの製品の使用を禁止するよう各国政府に圧力をかけていた。こうしたなか、ファーウェイやモトローラ、OPPO(広東欧珀移動通信)、シャオミ(小米科技)、ZTE(中興通訊)といった中国企業が、MWCでは大きな存在感を示すとみられていた。

多くの発表が予定されていたが…

コンサルティング会社Futuresourceのリサーチアナリストのスティーヴン・ミアーズは、今回の中止は短期的に業界のマーケティング活動に大きな打撃を与えるだろうと指摘する。バルセロナでの会期中に多くの企業が発表を予定していたからだ。

例えば、サムスンやファーウェイ、ソニーなどが、MWCで新製品を発表するとみられていた。MWCの基調講演には Google Cloud最高経営責任者(CEO)のトーマス・キュリアン、クアルコムCEOのスティーヴ・モレンコフ、ヴァイアコムCBSのCEOのボブ・バキッシュらが予定されていた。

なお、アマゾンやエリクソン、フェイスブック、ノキア、LGエレクトロニクス、ソニー、ZTEなど数社は、すでに出展の中止を決定していた。代替イヴェントを企画している企業もある。

ノキアは次のように発表している。「お客さまおよび関係者の皆さまにバルセロナでお会いする代わりに、ノキアはMWCで発表を予定していた業界最先端のデモンストレーションと新製品を披露するイヴェント『Nokia Live』を開催する予定です」

MWCは「中心的なハブであり続ける」

コロナウイルスのアウトブレイクが拡大するなか、GSMAは当初は別の道を模索していた。中国・湖北省からのすべての参加を禁止した上で、中国からの参加者には少なくとも14日前から中国の国外にいたことを証明するよう要求。さらに参加者に発熱がないかどうか調べると説明していた。

GSMAは2006年からバルセロナでMWCを開催してきた。GSMAは、6月から7月にかけて開かれる「MWC上海」と、10月開催の「MWCロサンジェルス」を含むほかのイヴェントは、依然として開催予定だ。これらのイヴェントは今年はより重要性を増すことになるが、バルセロナの重要性は変わらないだろうと、アナリストのミアーズは言う。

「MWCはモバイル業界が前進していくうえで、中心的なハブであり続けるでしょう。今年のイヴェントがなくなったことで、むしろ2021年には期待と興奮が高まる結果になる可能性が高いと思います」

※『WIRED』による「モバイル・ワールド・コングレス(MWC)」の関連記事はこちら

RELATED

SHARE