≫現在は映像制作関係を中心にブログ更新中!!

初心者向け!!映像制作におけるセーフティゾーン

初心者向け映像制作に関する記事として、映像品質を落とさない制作をするための3つのポイント映像制作のアスペクト比|どんな種類があるの?を書かせていただきました。

今回は撮影/収録においての、セーフティゾーンと、コンテンツを制作する上で欠かせないテロップ位置について書いていきたいと思います。最近は、HDもフルサイズで当たり前に全ての画素(HDなら1920×1080)が表示される様になったのであまり気にする必要がなくなってしまいました。

が!!今まで(と言っても10年近く前の話ですが…)のセーフティゾーンがどんなものだったのか、現在はどんな具合で運用されているのかをYouTubeでの考え方を事例に説明していきます。

昔のセーフティゾーン

10年くらい前までは、アスペクト比が放送コンテンツ含め4:3と16:9の両方で番組などのコンテンツが運用されていました。(サイマル放送と言います。)したがって、番組を制作する際のセーフティゾーンは以下の様なものになります。

4:3 セーフティゾーン

セーフティゾーンとは、視聴者側の環境によって文字などの画面に付加される補足情報を確実に表示領域内に収めるために設定されているものです。当時のテレビやDVD(DVD-VIDEO規格)の時のセーフティゾーンは以下のものでした。

16:9 セーフティゾーン

DVDは4:3と16:9のアスペクト比が混在できたので、16:9については以下の様なセーフティゾーンで設定されていました。

最近のセーフティゾーン

最近は、テレビ放送でも先述したような広い範囲のセーフティゾーンでの運用はあまり見かけなくなりました。ほとんどの場合、下記のセーフティエリアにほとんど収まっているはずです。

また、Blu-rayでのセルパッケージも増えてきて、独立前に扱っていたコンテンツメーカー様の作品は、下記の様なセーフティゾーンで運用していました。

95%でギリギリなので、もうちょっと内側にはしますが…

今はセーフティゾーンを気にする必要あるの?

正直、配信コンテンツ等については、HDや4Kが普通にフル表示できるので、気にしなくてもいいと言えばそれもひとつの表現の仕方になります。

しかしながら、配信コンテンツ、例えばYouTubeの場合でも、再生中の画面をクリック/タッチすればタイトルバーとコントロールバーがオーバーレイされて表示されます。

表示の大きさにより違いはあるが、上下15%前後オーバーレイされる。

この様なオーバーレイされる付加情報を考慮するかしないかによって、セーフティゾーンを自分でどの様に設定していくかがポイントになっていきます。

僕も、これから自分のチャンネルを作って自社コンテンツを作っていくのですが、YouTubeの場合は、僕の以下のような作り方で固定してしまおうと考えています。

感覚としては、あんまり画面下にくっついていると違和感が出てしまうというくらいアバウトです。(多分ちょこちょこ変わっていきます。)

テロップの文字数は、1行14文字x2行というのが染み付いてしまっていますが(映画の字幕は基本、14文字x2行が最大)YouTube用では、演出的なところもあるので、このあたりも自由でいいと思っています。

自分のスタイルで決めてしまおう!

現時点においては、自分でセーフティゾーンのスタイルを決めればそれで良いと考えています。人気ユーチューバーの方々を見ていただくと面白いのですが、絶妙にこの辺りを調整している方もいれば、特に気にせず、表現のスタイルとして大きく文字を目一杯に加えている方もいます。

この辺り、次は1行あたり何文字まで入れるのがいいのか?文字の大きさはどれくらいがいいのかなど、また違う部分が気になってくると思います。

文字情報(字幕やテロップ)は、僕はずっと映画コンテンツも扱っていました。1行あたりの文字数やルールなども多く扱ってきましたので、また別の記事で書いていきたいと思います。

これからのセーフティゾーン

最近では、スマホの縦と横の画面切り替え時に、横表示の映像コンテンツ表示のまま、表示中央部分だけを縦表示にするハイブリッドコンテンツや、その画角が1:1のスクウェアアスペクト比で表示されるプラットフォームなども出てきています。

他にも、様々なアスペクトや解像度の表示があるのでセーフティゾーンの考え方も、これからアプローチの仕方が多彩になっていきますね!

それではまた!!