Filter issues, create pull requests, checkout pull requests locally, and more—all from your command line. GitHub CLI is now in beta.https://github.co/2SzBsPK
GitHubがコマンドラインツール「GitHub CLI」公開。コマンドラインからIssueやプルリクなど実行可能に。Windows、Mac、Linux対応
2020年2月14日
GitHubが新しいコマンドラインツール「GitHub CLI」をベータ版として公開しました。
GitHub CLIをインストールすると、「gh」コマンドが利用可能になり、コマンドラインからIssueの参照や作成、プルリクエストの発行などを実行可能です。Windows、Mac、Linuxに対応します。
下記はプルリクエストを発行するコマンドの例。
公開されているマニュアルを見る限り、現時点でGitHub CLIでできるのはIssueとプルリクエストに関することだけのようで、コードのコミットやブランチのマージなどのコマンドは見当たりません。
現在、GitHubやGit関連のコマンドラインツールとしてはGitコマンドやGit for Windows、GitHub自身が公開している「hub」コマンドなどがあります。
今回公開されたGitHub CLIが機能を拡張していくことでGitHubを用いたワークフローのための機能をほぼすべてカバーしていき、これら既存のツールを不要にしていくことを目指しているのか、もしくは現在のIssueとプルリクの機能だけにフォーカスすることで既存ツールと共存していくことを指向しているのかは、現時点ではまだ明確にされてはいないようです。
あわせてお読みください
- マイクロソフト製のWindows/Linux/MacOSクロスプラットフォーム対応シェル、オープンソースの「PowerShell Core 6.0」正式版が登場
- [速報]GitHub、かんばんライクな新機能「Projects」発表。GitHub Universe 2016
- GitHub、GitHubと連係するツール群のカタログサイト「Integrations Directory」公開
- GitHub、Gitで画像や動画など大容量ファイルを扱える「Git LFS」(Git Large File Storage)正式リリース
- カテゴリ 開発ツール / 言語 / プログラミング
- タグ Git, GitHub