私は「週刊 Life is beautiful」というメルマガを発行しています。そこに寄せられる質問の多くは、海外で働くことに関する相談です。
背景には、低迷する日本の経済と、GAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)に代表される米国のIT(情報技術)企業の躍進があります。日本の会社員の平均年収が500万円であるのに対し、GAFAのエンジニアの平均年収は日本円で2000万円を超える。それゆえ「米国で働きたい!」と考える人が多いのだと思います。
しかし、この数字だけを見て、「米国で働いた方がよい」と結論付けるのは早過ぎます。
まず、物価が違います。日本の物価はバブル崩壊後30年間ほとんど上昇していませんが、同じ期間に米国の物価は2~3倍になっています。
日本では、最も物価の高い東京のオフィス街ですら1000円で立派なランチが食べられます。サンフランシスコやシアトルで同じようなランチを食べようとすると2000円近くします。
不動産に関しては、もっと開きがあります。サンフランシスコ市内で一人暮らしをしようとすれば、最低でも月2000ドル(約22万円)の家賃が必要です。一軒家を持つとなれば、100万ドル(約1.1億円)超は当たり前です。シリコンバレーで中流以上の暮らしをしたければ、年収25万ドル(約2750万円)が必要だと言われるのは、それが理由です。
厳しい実力主義と貧富の差
さらに日本と大きく違うのは、実力主義と、その結果である貧富の差です。米国でエンジニアとして活躍できれば、年収25万ドルどころかストックオプションの恩恵で100万ドルを超える年収を得ることも十分に可能です。その一方で、役に立たない人はすぐに解雇されるという厳しさもあります。常に新しいことを勉強し続け、新しいものを作り続ける能力を持った一握りの人たちだけが、米国のテック企業では優遇されるのです。
ここ20年ほどで、米国の企業の生産効率は大きく上昇しました。それはITの導入と、定型作業をする中間層の人たちを解雇した結果です。日本だとボリュームゾーンである年収500万~700万円で働く人たちが、最低賃金のサービス業に追いやられてしまいました。
つまり、米国に移住してエンジニアとして活躍できればよいですが、そうでなければ、物価の高いシリコンバレーやシアトルでまともな暮らしをすることは不可能と考えた方がよいのです。
コメント14件
アラフィフさん
弟家族がサンノゼで長期赴任をしていたが、家計が火の車と言っていた。この記事で本当だったんだと解った。初めはプール付き一戸建てに住まわせてもらってたが、家賃が上がり途中で引っ越しをさせられていました。
私のような凡人は、高サラリーの外資系企
業に勤め、物価の安い日本で暮らすのが賢い選択ですね。(世の中甘くなくて、高収入と引き換えに会社都合や上司都合で簡単にクビにされますが・・・)...続きを読む47
グローバル化に取り残された日本の現状がわかる記事であるのと同時に、日本が発展途上国になりつつある状況が痛いほどわかる。
優秀な若者は、どんどん海外に出て、そうでない者が日本に残る。まるで、日本が米国に行ける者を養成しているにすぎないかのよう
に、子供の頃から英語を覚えさせられる。
...続きを読む米国では稼げないような外国人が、知識人のような顔をして、テレビ番組で変な日本語で解説している姿を見ると、日本という国の没落しか感じない。
この先、大丈夫か、ニッポン?
にくなくしょん
アメリカに行くと、いつも感じるのが、食べ物の質の低さと、人たちのダサさです。やたらと炭水化物、揚げ物それからめちゃくちゃ甘いものばかり大量に食べておいて、乳製品は全部味気の無い低脂肪。あそこは無理。
一般庶民
電子技術者
米国西海岸、シリコンバレーに45年住んでいます。成功した人もあまり成功しなかった人も見てきましたが、アメリカン・ドリームの実現には努力や才能に運も必要でしょう。日本のような福祉はなく、何事も自己責任とはいえ、そこそこ生活していくのはそれほど
難しくはありません。日本で無難に一生を過ごすのもよし、米国で思い切って運試しするのもよし。日本の文化が嫌いで、米国に移住、アカデミー賞を取ったカズ・ヒロのような人もいます。...続きを読むmacho
シリコンバレー、サンタクララカウンティ。一軒家賃貸で月$3000後半(3ベッド2バス)。買えば$1.5M以上。公立学校のレベルが高く、投資目的購入も多いようで、実際相場は常に高水準です。なお公立学校は高校まで無償です。これを考慮して割り切れ
る人もいるかも。ただ何より、どんなドリームを目指すかは人それぞれ。アメリカに限らずそこにそのチャンスがあるなら掴んでみてもいいですよね。...続きを読むコメント機能はリゾーム登録いただいた日経ビジネス電子版会員の方のみお使いいただけます詳細
日経ビジネス電子版の会員登録