新型コロナウイルスに関するQ&A(医療機関・検査機関の方向け)
令和2年2月13日時点版
問1 診断基準はなんですか?
問2 自治体で行政検査を実施する場合、検査方法などの相談窓口はありますか?
問3 PCR実施ができる場所や費用、結果が出るまでの期間を教えてください。
問4 検査が陽性となった場合の行政の対応はなんですか?
問5 鑑別疾患はなんですか?
問6 体調を崩した方が医療機関を受診した際に、現場の医師や看護師などはどのようなことに注意して診察を行うべきでしょうか?new
問7 感染の疑いがある患者を診察する際、医療者はどのような準備や装備が必要ですか?
問8 感染の疑いがある患者の届け出は必要ですか?
問9 疑い患者が疑似症定点ではない医療機関を受診した際の対応は何ですか?
問10 新型コロナウイルスの簡易検査キットの開発・使用開始はいつごろですか?(更新しました)
問11 新型コロナウイルスのワクチンの開発・使用開始はいつごろですか?(更新しました)
問1 診断基準はなんですか?
・発症前14日以内に湖北省または浙江省に渡航あるいは居住していた人、
・発症前14日以内に湖北省または浙江省に渡航あるいは居住していた人と濃厚接触歴がある人
をいいます。
診断方法は、核酸増幅法(PCR法など)があります。実際には、昨今の国内外の発生状況を踏まえ、これらの地域に限定されることなく、医師が新型コロナウイルス感染症を疑う場合に、各自治体と相談の上で検査することになります。その際は、疑似症として保健所に届け出後、地方衛生研究所または国立感染症研究所で検査することになります。
まずはお近くの保健所にお問い合わせください。
ページの先頭へ戻る
問2 自治体で行政検査を実施する場合、検査方法などの相談窓口はありますか?
※国立感染症研究所のHP「新型コロナウイルス(2019-nCoV)」
https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus/2019-ncov.html
ページの先頭へ戻る
問3 PCR実施ができる場所や費用、結果が出るまでの期間を教えてください。
ページの先頭へ戻る
問4 検査が陽性となった場合の行政の対応はなんですか。
・厚生労働省HP:「新型コロナウイルス感染症について」の「1 自治体・医療機関向けの情報」
・国立感染症研究所のHP「新型コロナウイルス(2019-nCoV)」に掲載の関連するガイダンス
ページの先頭へ戻る
問5 鑑別疾患はなんですか?
ページの先頭へ戻る
問6 体調を崩した方が医療機関を受診した際に、現場の医師や看護師などはどのようなことに注意して診察を行うべきでしょうか?new
ページの先頭へ戻る
問7 感染の疑いがある患者を診察する際、医療者はどのような準備や装備が必要ですか?
詳しくは国立感染症研究所のHP「新型コロナウイルス(2019-nCoV)」に掲載の関連するガイダンスをご参照ください。
https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus/2019-ncov.html
ページの先頭へ戻る
問8 感染の疑いがある患者の届け出は必要ですか?
ページの先頭へ戻る
問9 疑い患者が疑似症定点でない施設を受診した際の対応は何ですか。
ページの先頭へ戻る
問10 新型コロナウイルスの簡易検査キットの開発・使用開始はいつごろですか?(更新しました)
ページの先頭へ戻る
問11 新型コロナウイルスのワクチンの開発・使用開発はいつごろになりますか?(更新しました)
ページの先頭へ戻る