■目次
「Macはどれくらいの期間使うことができますか?」という質問が当ブログには度々届くため、当記事ではAppleの公式見解と私の持論をお伝えしていきたいと思う。私が算出する寿命はちょっと意外なものになるかもしれないが・・・[@appleshinja_com]
あなたは、平均15%安いApple認定整備済製品をもうチェックしだろうか?(当ブログ調べ) 毎日、新しい製品が入荷されるので必ず確認しておこう。
2月13日(木)の入荷情報はこちら→Apple認定整備済製品をチェックする
私が2020年2月現在、オススメしている公式整備済製品はこちら
Apple公式サイトの比較ページもチェックしておこう
→Mac比較ページ | →iPad比較ページ | →iPhone比較ページ
まず、結論
だらだらと寿命に関する数値をお伝えしても眠くなるだけなので、まずは結論から。
Macの寿命は、
Appleが公式に発表している寿命→4年
macOSのサポート期間を考慮した寿命→8年
当ブログ読者さんの声を反映した寿命→6、7年
という具合に何を基準にするかによって違う。
なぜ、寿命がこれらの年数に換算されるのか?ということを以下、お伝えしておこう。
ただし、最初に私の考えをお伝えさせていただくとすれば、最低でも5、6年は使えると思っている。(理由は後述)
Macの寿命に関する3つのデータ
これら3つの寿命に関するデータについて、あなたがどれを基準にするかはあなた次第。
1、Appeが公式で発表している寿命
まず、Appleが公式で発表しているMacの寿命は4年ということに関しては以下のページの「Appleは、Apple製品の温室効果ガスのライフサイクル評価をどのように行っていますか。」という項目より確認できる。
ユーザーによる使用をモデル化するためには、模擬的な使用シナリオのもとで稼働する製品の消費電力を測定します。日々の使用パターンは各製品に固有のもので、実際のユーザーとモデル化したユーザーのデータを組み合わせています。この評価では、1人目の所有者を基準にした使用年数を、macOSまたはtvOSを搭載したデバイスは4年、iOS、iPadOSまたはwatchOSを搭載したデバイスは3年にするモデルを採用しています。
つまりAppleとしてはMacに関しては4年の使用を想定しているとのこと。この公式ページが更新された当時はネット上で「Macコスパ悪っ!」という意見も出ていたが・・・
公式ページには、以下のようにも書かれていることに注目。
ほとんどのApple製品は耐用年数がこれよりも長く、多くの場合1人目の所有者から別のユーザーに譲渡または転売されるか、Appleによって回収されます。製品のエネルギー使用量に関する詳しい情報については、Appleの製品環境報告書をご覧ください。
この回答についての解釈は人それぞれではあるが、私としては「4年以上使えることがほとんどだけど、使用頻度によっては4年になることもあります。ただ、使用後はAppleが回収しますので環境への配慮はしていますよ。」という感じだと思っている。
Appleが公式に「5年6年使っているユーザーもたくさんいます!」と言ってしまうとそれ以下の年数で問題が発生した場合にクレームが殺到してしまうので短めに言っている気がしないでもない。米国なら訴訟しまくりになるだろうし。
2、 macOSのサポート期間から考える寿命
次にmacOSのサポート期間から算出した寿命は8年ほどという点について。
こちらもApple公式ホームページには以下のように書かれている。(2020年2月時点)
以下のいずれかのコンピュータに OS X Mavericks 以降を搭載している場合は*、macOS Catalina をインストールできます。また、Mac に 4 GB 以上のメモリが搭載され、12.5 GB の空き容量があることが必要です。OS X Yosemite 以前からアップグレードする場合は、最大 18.5 GB の空き容量が必要です。
MacBook (2015 年以降に発売されたモデル)
MacBook Air (2012 年以降に発売されたモデル)
MacBook Pro (2012 年以降に発売されたモデル)
Mac mini (2012 年以降に発売されたモデル)
iMac (2012 年以降に発売されたモデル)
iMac Pro (全モデル)
Mac Pro (2013 年以降に発売されたモデル)
macOS Catalina にアップグレードする方法 – Apple サポート
つまり、最も古いMacで2012年以降に発売されたモデルがmacOSのサポート対象になっている。と、すれば約8年ほどの寿命と定義することができる。
サポート期間が切れるとセキュリティ的にも問題がでてくると言われているし、そもそも純正アプリの素晴らしい新機能や、OS自体に搭載される新機能が使えなくなる。
そのため、macOSのサポートが切れた場合は少なくともメインマシンについては買い換えるのが妥当だと言えるだろう。
3、当ブログ読者さんたちの統計上の寿命
最後に、私のブログ上に届くコメントから算出した寿命(6〜7年)をお伝えさせていただきたい。
ちなみに現在のコメント総数はこんな感じ。
これらのコメントの過去を洗い出してみると、
2011年モデルがお気に入りでまだ使っています!
2012年モデルはまだ現役です!!
というコメントが定期的に届く。SSDへの換装をしていたりする人も多いが、それでもまだ動いているという声が多い。
ただし、「サブ機で」というコメントが多いのは事実。それは裏を返せばメインでは別のMacを使っている人が多いということでもある。
一方で、「2013年モデルをまだ使っています!」という声はほとんど届いていない。これはまだまだ現役すぎて声を上げる必要がないとも言える。また、まだmacOSのサポート期間に余裕があるという側面もあるだろう。
と、考えた時、メイン機として使うには2020年2月時点では2013年モデルがギリギリのモデルだとも言える。そう考えると、実用性を考えたMacの寿命は6〜7年くらいとおおよそではあるが考えることはできないだろうか?
私の周囲を見ていても2013年前後のモデルの人は買い替えを検討していたりすることが多い。逆に2014年以降のモデルを使っている人たちは買い替えなんて全く検討していないパターンがほとんど。
それらを全て考慮すると、「実用年数は最低でも5年」と考えても良さそうだ。
追記:macOSセキュリティのサポート期間について
優しく知識の深い読者さんから情報提供をいただいたところ、macOSのサポート対象外となった機種であっても、セキュリティについては旧macOSも含めてアップデートされているようだ。(恥ずかしながら知らなかった)
Apple セキュリティアップデート – Apple サポートより
つまり、セキュリティについての心配はほとんどないということ。
これは・・・スペックさえ問題なければMacは10年くらいは余裕で使えそう。
独断と偏見に満ちたMacの買い替え術
ここからはかなり乱暴な言い方になってしまうし、独断と偏見に満ちたMac買い替え術となってしまうのだが・・・
Macは最低でも5、6年は使うべし。
当ブログでは何度も何度もお伝えしているのだが、大切な1台を長く長く使いこなした先にこそ、「スキル・知識の蓄積とその先にあるより良くなった日常」を手に入れることができる。
なぜなら、服・車・時計・靴・化粧道具・家具などと同じで大切な製品を使えば、毎日が楽しくなるからだ。そして、その楽しさは人生がより良くなることに直結していく。
大切な製品を使う
↓
毎日、持ち運びたくなる、使っていたくなる
↓
どんどん知識量とスキルが向上していく
↓
さらにその製品を使いたくなる
↓
人生がより良くなっていく
というループは間違いなく発生する。特にガジェット類は日々の生活や学業・仕事に直結するのだから100%と断言してもいいくらい。
新しい製品ではなく自分の大好きな製品に触れているだけで自分の集中力やインスピレーションが掻き立てられる。自分のスペックが2倍3倍にもなる。
もし、あなたがCPUスペックが2倍になったMacを買ったとしても自分のスペックが上がるわけではない。
どうか大切な製品を長く長く使い続ける考えを取り入れてみて欲しい。
※私の愛機13インチMacBook Proのレビューはこちら→13インチMacBook Pro(2016) 3年目レビュー「最新=最高ではない」
今日のお告げ「Macをさらに効率的に使う方法」
最後に。
Macを長く愛用していく上でさらに効率的に使う方法をお伝えさせていただきたい。それは、
Apple製品を組み合わせて使っていく
ということだ。
当ブログではMac・iPad・iPhoneの3つを”三種の神器”と呼んでいるが、これらの3つを組み合わせて使うことでより作業が効率化される。Apple製品のポテンシャルを最大限に発揮させることができる。
詳しくは以下の記事を参考にしてみてほしい。
【2020】作業効率MAX!Apple製品の連携機能14つを完全解説|AirDrop、純正アプリなど
3つの製品を組み合わせて使った時にはとてつもない作業効率性を実現することができる。
または、もし、あなたがMac(ノート型)単体のスペック不足を感じたのであれば、iMacの導入をしてみるのも手だ。
これは私の実体験から言えるのだが、MacBook Pro(2016)では画像の一括編集や書き出し、動画の編集などは若干もっさりする部分があった。ただ、頻度は多くはないため別に問題ない、と使い続けてきたのだがiMacを導入して世界が変わった。
自宅で重い作業をする場合にはiMac、外出先では愛する13インチMacBook Proで作業をするという具合に使い分けている。
【15ヶ月目】iMacが素晴らしすぎてあと2台本気で欲しい件について
そういう使い分け方についても検討してみて欲しい。
あぁ、話が散らかってしまった・・・
何よりも!!!
一番私が伝えたいのは・・・
大好きなMacを常に使う日々というのは楽しくて楽しくて仕方がないということだ。この楽しさが私の全ての能力を押し上げてくれている、と私は信じている。だからこそ、愛機の13インチMacBook Pro(2016)を可能な限り長く長く使い続けていきたいと思う。
あなたのMacも長く長くあなたの相棒でいれますように…
うぉずさん
いつも楽しく拝見させていただいております。
私はMacBook Pro (Retina, 15-inch, Mid 2014)をメインで使用しています。
購入したのは、一昨年の10月頃に整備品としてでしたので、1年ちょいしか実質使ってませんがサクサク使えています。
まだ当分この子をメインにしていく予定です!
sidecarが使えないのがショックでしたが、、笑
ふふふふふ。
光るリンゴ美しいですよねぇv( ̄∇ ̄)ニヤッ
sidecarは使えなくとも大切な愛機ですよね!
私もこれからも2016年版のMacBook Proを愛して
使っていってあげたいと思います!!!
一緒に自分の大切なMacを楽しんでいきましょう〜v( ̄∇ ̄)ニヤッ
2019年7月にMacbookAirが価格が爆下がり。さらに学校法人職員ということもあり1万円の値引き。
さらに以前購入していたmacbookairが4年と経っており、このタイミングしかないなという形で購入。
Appleが公式に発表している寿命が4年と、いうことですが、純粋に寿命というより「このタイミングしかない」と思わせる戦略がうまい。
apple信者の者からすると「来年も新しいの出るし」じゃないんですよね…。
このタイミングしかないって思った時が買いなんですよ。
確かにおっしゃる通り使おうと思えば5年6年は余裕ですし、使い慣れたり等々、あるんですよね。
これだけの精密機器が8年使える時点で実はやばいんじゃなかろうか。
従来のHDDやFusion Driveだと、HDD部分の個体差の寿命にも大きく左右されるかも。
内蔵ドライブが壊れたら寿命と考えるのか、あらゆる手段をとってでも計算し続ける限り使えると考えるのか。などなどです。
確かにHDDかSSDかは大きな違いがありますね。
いろんな要素を合わせて考えるべきかもしれません。
2020/02/12
2013年モデルiMac使用中です。
OSサポート切れに成ったら、新機種購入考えます。
ふふふ。
2013年モデルですかv( ̄∇ ̄)ニヤッ
良いですねぇ。。
実はセキュリティアップデートは2つ前のOS、今ならHigh Sierraまでサポートしてるんです。MacはOSサポートが短いとよく言われますが、普通に使う分には十分すぎるほどのサポートがあると言えます。
あわわわわわ、ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m
Apple公式のページなどご存知であれば
教えていただけますと本当に助かりますm(_ _)m m(_ _)m
恥ずかしながら知りませんでした。
https://support.apple.com/ja-jp/HT201222
Apple セキュリティアップデートの項に、実はCatalinaに加えてMojaveとHigh Sierraも載ってるんです。新機能はなくてもサポートしている証拠です。
最近ではiOS12も最新バージョンではなくなったにも関わらずセキュリティアップデートが施されています。古い端末でもセキュリティアップデートしてくれるのは長く使えて嬉しいですね。
Nekoさん。
大感謝です。
ありがとうございますm(_ _)m
つまり、セキュリティのアップデートだけならかなり長期間してくれるので
結果として本体のスペックに不満が出るまでは使えると言うことですね。
記事に追記させていただきます。
ご丁寧に教えていただき本当にありがとうございますm(_ _)m
13年にMac miniを購入してiMacに買い替えたのが19年
その間おおよそ6年
メモリを購入してすぐ16Gに換装して使っていましたが
特にスペック的な問題は買い換えるまでありませんでした。
用途がプロユースではなく悪魔dポビーユースで
ヘビーな使い方をしなければOSアップデートのサポートがある限り
10年はいけるかと思います。
買い替えの際オンラインストアの人からも
なんで買い換えるんですか!?と聞かれたぐらいでしたし
機械としての寿命はかなり長めかと
下位モデルでもWindows機のミドルレンジの上なスペックですし
おぉ!!!!!
6年間使いこんだのですね。
良いですねぇ。。
オンラインストアの人w
流石にApple信者ですね。
よくわかっております。
長期間のコストパフォーマンスで考えれば
実はそんなにWindows機と変わらないと言うこともできますね。
リセールバリューはMacが高いので
コスパはかなりあいかと思います。
6年使ったMac miniが買取ショップでほぼ六割近い買取値だったので
>>6年使ったMac miniが買取ショップでほぼ六割近い買取値だったので
えぇぇ!!!
それはすごいですね。
ロレックスとかと同じ類なのですかね・・・
いつも楽しく拝見させていただいております。
自分はMacBook Pro (Retina, Mid 2012)を使っているのですが、バッテリー以外はいまだサクサクで元気に動いています。さすがはAppleクオリティといったところです。
しかし、さすがにそろそろ故障が怖くなってきており、そろそろ買い替えを検討しております。
次はうぉずさんの影響もあり、iMacの27インチにしようかなと考えています。
おぉぉ!!!
ご丁寧にありがとうございます。
2012年モデルですか。
良い感じに味が出てきて美しくなっていそうですねv( ̄∇ ̄)ニヤッ
買い替え時はぜひiMacのご検討を〜!
私も読者さんに煽られて購入しましたが性能的にもそうですし
机の上にあるだけでテンションが上がりますよ!笑
この間、知り合いの同業者が、私が使ってるMBP2012を見ながら「MBPは15年くらい持ちますよね」って言っててびっくりしました笑
それはwww
ツワモノの匂いがしますw
2000年代だったら、まだ
「マシンパワーが足りなくてYoutubeの再生に支障が…」とか、
「ストレージ容量が足りなくて手持ちCDがこれ以上読み込めない…」とかありましたが、
2010年代以降のMacBookProだったら、寿命を一番感じるのはバッテリーですよね。
バッテリーが膨張して筐体を歪めるようになったらマシンの寿命かもしれません。
それでも、今なら購入して5年は頑張ってくれる。
私も、このMacBookProと共に、あと3年は頑張るつもりです。
確かに昔は「性能が、ストレージが、メモリが、」
と言っていた気がします。
ここ最近はそんなこともなくある程度のスペックであれば
そこそこの作業は快適に使えますよね。
私の13インチMacBook Proはバッテリーの劣化もまだ少なく、
まだまだ行けそうな感じです。
Touch Bar試してみたい症候群を抑えるのに必死ですが。笑
皆さんどの機種をお使いなのか、アンケートをとられてはいかがでしょうか?
私のMac book Proは17インチ(2010年)と13インチ(2012年)です。またメインマシンはThink Pad X220で2011年製です。とっても元気です。
あと、2002年購入のiBookがあります。たまに電源をいれてやりますが、元気ですよ。本当はこのOS 9.2.2が使えたらいいのですが、プリンタが対応してなくて諦めて17インチを買いました。
それは面白そうですね。
まさかの年代のものが出てきそうな気がします。
17インチMacBook Proは一定数のファンがいらっしゃるので、
ちょくちょくコメントが入るのですよねー。
なんだったらアンケート取って写真を送っていただいても良いかもですね。
iBook。。。
ヨダレものですね。
可愛いんだろうなぁ・・・
ご提案ありがとうございますm(_ _)m
17インチMacはとても音がいいのです。光入力もありました。サウンドボードはWinより絶対Macです。それに大きさのわりには軽いですよ。ただ机上での専有面積が。。。。
Windowsマシンを長く使うには、それなりのスペックの物を買う必要があります。私の使用方法では2011年製X220で全く問題ないのですが、発売当社は「安い」部類ではなかったと思います。core i5ですから。
もっとも画像処理をiPad Proでできるから古いWinマシンでも平気、という事情もあります。
所有iPadなど、他のアンケートもおもしろそうですね。
あ、9.7インチiPad proですが、お店の間違いで無印でしたので返品しました。残炎。
私のメイン端末はMacBook Pro 15″ Late 2013です。
これぐらいの性能があるとライトユースだと十分すぎるぐらいです。
サブ端末はMacBook 12″ 2017ですが、こちらの方が遅いぐらいなので、こちらの方が先に寿命を迎えてしまいそうで怖いです(苦笑)。
なお、MacBook Air 11″ mid 2013も最近購入しましたが、RAMが少なすぎることを除くと全く問題がありません。
Macの寿命はWindowsよりも長いのではないかと思うぐらいです。
2013年モデルならまだまだ行けそうですよねー!
2017年モデルがサブ機とは。。笑
でも、12インチMacBookはサブ機として素晴らしいスペックでしたよね。
消費電力を抑えたりとか・・・
惜しい機種がなくなりました。
>>なお、MacBook Air 11″ mid 2013も最近購入しましたが、RAMが少なすぎることを除くと全く問題がありません。
おぉぉぉ!!!!
中古ですかね?
どこで購入されたのか気になりますv( ̄∇ ̄)ニヤッ
へこみやすく、滑り落ちやすいデザインのために、カフェのテーブルに利用を制限して、事故死を防いでこその…
その発想はなかったです。笑
Power Mac G4 Cubeを20世紀から使い続けています。
勿論現在ではサブ機としてですが、まだまだ現役です。
素晴らしすぎます・・・
美しいのでしょうね・・・v( ̄∇ ̄)ニヤッ
セキュリティやアプリの対応等を気にしないのであれば、OSやメインアプリは極力バージョンアップせずにいれば、壊れるまではモノ自体は変わらないわけですし、何年でも使えるんですよね。2013年モデルの21インチiMac現役です。Safariをフルスクリーンで使用していると頻繁にカーソルが行方不明になるのが玉に瑕ですが。
そう考えると長期的なコスパはいいですよね。
やはりAppleの公式文章は「一応、4年」という感じっぽいです・・・
みなさん長く使われていますねv( ̄∇ ̄)ニヤッ
2014年に2012年モデルmacbookpro13inchを買いました。
一度故障しましたが
SSD500GB
i7の何世代か前のせいで熱がすごい。
そしてメモリ16GBにしてサクサクです。
もともとのHDD524GBはダメそうだし
基板ごと交換する大修理でした。
ふふふ。
修理してまで使うのいいですね。
最高ですv( ̄∇ ̄)ニヤッ
光るりんごはやめられませんよね〜!!!
16インチi7の方を買ったのでサブ機として持ち出し用になってます。
家のMacBook proはリンゴが光らない(;・д・)
なるほど…
ならば、僕のMacBook Pro 15インチ(2016年モデル)はまだまだ現役で使っていけそうですね。
今年の6月でApple Careが満了を迎えるのですが、キーボードがたまに誤入力を起こすことがあるので、近くなったら一度点検に出そうかなと思っていたところです。
iPhone SE同様、この子にももうしばらく頑張ってもらいたいので。