MHA体質学(胚葉学)ベーシック講座


胚葉学的体質学

体質類型の原型は、紀元前のギリシャ時代にまでさかのぼります。ヒポクラテスが考案した健康状態についての理論「四大体液説」を、医学者ガレノスが、気質分類に発展させ、人間の気質・体質は、四つの体液(血液、粘液、黄胆汁、黒胆汁)のバランス決まるという「体液理論」を唱えました。
ガレノスの「体液学」をもとに、今からおよそ100年前にドイツの精神病学者、クレッチマーは体型と性格を関連付けた「体型性格論」を唱え、さらにシェルドンが、胚葉の発達と体型、性格を関連付けた、「発生的類型論」を唱え、現在の体質類型の基礎がつくられました。

体質学(胚葉学)とは、三つの胚葉によって、体質の判定をする方法です。

精子と卵子が受精して僕たちは生まれるわけですが、その受精したものを『胚』と呼びます。
胚は細胞分裂をくり返して発達していきますが、2週間目が終わる頃には、3つの層に分かれてきます。一番外側の層を「外胚葉」、真ん中の層を「中胚葉」、一番内側の層を「内胚葉」と呼びます。
この3つの層の役割が体の各組織と対応しているということです。

体質は、生まれ持った先天的な素因と環境や食生活などからの後天的素因とによって作られます。
この体質によってある程度の体調傾向や肌傾向、気質傾向などが判断できます。
体質の差は受精における精子、卵子の選択特性から始まり、受精卵は卵割(細胞分裂)を繰り返し、外胚葉、中胚葉、内胚葉の三つの組織に区分されます。この組織は他と異なる特徴をもっており、この胚葉から体質を判断していきます。
体質は大きく分けて、痩せ型(外胚葉型)、筋肉型(中胚葉型)、肥満型(内胚葉型)の3つの体質があります。
またこの3つをあわせ持った平均型(中間型)があります。この体質を基本に、体調や肌質、気質などを判断していきます。

脳科学の分野では、「性格や思考パターンは遺伝よりも後天的な影響の方がずっと大きい」というのが学会のコンセンサスでもあります。

 クレッチマー(Ernst Kretschmer, 1888~1964)
ドイツの医学者・精神科医。性格との関連から体型を「肥満型、闘士型、痩身型」に分類。

☆ シェルドン(William Herbert Sheldon,1899~1977)
アメリカの医学者。ハーバード大学教授、コロンビア大学の体質研究所所長。生物発生学の表現を用いて体型を「内胚葉型、中胚葉型、外胚葉型」に分類。

☆ 末富 仁(すえとみ ひとし)
昭和20年、長崎で被爆した末富氏は、自分自身すべてを天然物で克服し、その後、植物療法の進んだヨーロッパで、ルイ・レイモンド・ルノー氏に師事し、エステティック理論、植物美容理論、体質学を30年以上にわたり研究。植物療法を基本に捉えた、ヨーロッパの化粧品各社に独自の製法を提供し、数々の化粧品開発、教育指導に従事してきました。
・フランス、Dr.エステティックインスティテュート プロフェッサー 
・東京ソワンエスティックサロンジョリマ代表 
・NHK学園植物療法講師 
・元日本エステティシャン協会理事 
・元フランス、モーリスメッセゲフィトテラピー研究所所長 
・CENESエステティックと健康管理研究会会長


外胚葉型(やせ型)の特徴


外胚葉は、皮膚表皮や感覚器官、中枢神経系や末梢神経を形成

【  体の特徴 】

外胚葉の発達した方の頭や顔の特徴は、小さく面長か丸顔で、顔の造作は小さく寂しいということです。下顎の発達が悪くて、ややとがっています。消化器系が生まれつきあまり強くありませんので、皮膚は蒼白で乾燥ぎみで、生気に乏しい感じを受けます。眉は濃く、目は切れ長で薄くやや小さく、鼻すじが長くやや高めです。鼻翼の張りが少なく小さく、口は小さめで唇はやや薄いのが特徴です。
首と鎖骨に外胚葉の方の特徴が見られます。首は細く、長い円筒形で、鎖骨はきゃしゃで突出しているのが体質を見分けるポイントの一つです。狭い胸廓・肩幅で、前方に傾いて、胴は長い筒形で、胸部が小さいため、心臓はやや小さく滴状で、肺がやや長いため、肩で息をしているような感じを受けます。そのため扁平な胸に、乳底部が狭い凸状で小さな乳房であるのが特徴です。
全体のプロポーションではっきりわかるのが骨格・筋肉で、肉付が悪く、腰は細く骨盤が狭く薄いです。背中は狭く骨ばっており、腸骨や背骨が目立ちます。さらに、加齢と共に下腹部が凸状にたるみ、臀上部皮下脂肪薄く底部に下垂し、たるむ傾向があります。
さらに、腕は、細く長い上腕で、肘の関節が突出して目立っており、手掌は肉付きが悪く薄く、指は手前から先にかけ細く長いのが特徴です。大腿部も細く、鼠径部はやや凹み、脚は全体に細いのが、外胚葉の特徴です。
【 気質の特徴 】

 外胚葉の体質の方でも、無感動型といわれる方と、敏感型といわれる方がいます。ほとんど敏感型に分類されるようですが、たまに無感動型の方もいるようです。無感動型の気質特性は、他人の目をまったく気にしないで、好きなことにはとことん執着する、オタクタイプが多いようです。自分の関心事以外はあまり興味を持たず、外見のオシャレなどにもほとんど気をつかわないようです。回りにどう思われようと、気にしないタイプで、人づきあいも、自らかかわっていくのは苦手で、自分の世界に没頭し、そこに楽しみを見いだす、そういった気質特性を持っています。
敏感型は、自分に対する周囲の人の視線や評価をとても意識します。知性や教養深い態度とことばで自らを表現する、プライドの高いタイプです。周囲との間に一線を置き、本音や素顔はなかなか見せないミステリアスな一面を持っていて、他人からの意見や批判には、素直に耳をかさない意固地な面も持っています。

【 体調の傾向 】
外胚葉の発達した方は、骨格が細く、筋肉が少なく、ヒョロリと細長い体型です。そのため、内臓の形も、下方に長く下がりぎみで、全体に動きがにぶく、消化器系も下がりぎみで弱く、栄養分の吸収がよくないのが特徴です。そのため、血糖値が低下しやすく、おなかがすくと脱力感やイライラがつのります。消化吸収力が弱く、血糖値が下がりやすいのが特徴です。
心臓は下方に膨らんだ水滴型で心拍が弱く、肺も標準より細長いため、呼吸が浅くなりがちです。貧血や低血圧が多く、深夜の睡眠が浅く、明け方から深くなる傾向があり、朝の目覚めがつらい方が多いようです。体内に未吸収の食べカスが老廃物となってたまり、胃潰瘍になりやすい傾向にあります。代謝機能も活発でなく、汗や皮脂の分泌があまり起こらず、体内に余分な水分が滞留しやすく、たるみやむくみがでやすい体質です。暑さよりも、体温と気温の差が開く寒さに弱いため、冬場はもちろん、夏でも冷房などで行動が緩慢になり、代謝機能が停滞しやすい体質でもあります。
そのため、貧血、冷え症、低血圧、気力不足、発汗不足、膀胱炎、利尿障害、心臓の不調、むくみなどの体調傾向がみられます。
ストレス解消が遅れがちで、ストレスをためこみやすいので、胃への負担が大きくなりがちです。そのため、自律神経失調、神経障害、神経衰弱・神経疲労、胃腸不全など、神経系統の歪みからくる体調のトラブルが起こりやすい体質です。
【 健康の管理 】

 外胚葉の方は、消化吸収力が弱く、血糖値が下がりやすいため、一回あたりの食事量を減らし、回数を増すことが大切です。野菜は、生のままでなく、ゆでるなどの温野菜を摂るようにしましょう。夕食に脂肪分を多く摂ると、なかなか消化できないので気をつけましょう。集中力の低下には、キャンディーやチョコレートなどの糖質のものを口に入れるのも一つの対策です。
代謝機能が停滞しやすい体質でもありますので、毎日1杯の水を飲んで、新陳代謝を活性化します。低血圧や貧血、眠りが浅いなどで朝がつらいことが多いので、体温と気温の差が開きすぎないよう、冬の寒さや夏の冷房など、冷えに注意しないといけません。毎日1回、腹式呼吸で酸素を充分に体内に取り入れ、浅い呼吸を補う習慣をつけることが重要です。
ストレス解消が遅れがちで、ショッピングなどで気分転換をしたつもりでも、何を買えばよいかあれこれ迷い、神経をすり減らすことになります。自分に合ったストレス解消法を見つけて、上手にリラックスする方法を身につけて下さい。一日の終わりに、40C゜前後の中温のお風呂に入ると、ストレス解消がうまくいきます。

【 対話法 】

外胚葉の体質の方でも、無感動型といわれる方と、敏感型といわれる方がいます。ほとんど敏感型に分類されるようですが、たまに無感動型の方もいるようです。無感動型は、物事をズバズバ指摘せず、婉曲的な話し方で明るく接するのが鉄則です。相手の隠れた資質や長所を探し、認め、積極的にほめることで、自信を引き出し、心の扉を開くように対応するとよいでしょう。しかし、あまり必要以上のほめ言葉はいりません。
一方敏感型は、うなずきながら話に聴き入り、「あなたの言うとおり」と、共鳴を素直に表すことで、コミュニケーションがようやくとれるようになります。明るく情緒ある対話をこころがけ、身なりやアクセサリーなどセンスをほめて、欠点や難点は例え話しに含んでやんわりと伝えると、心を開いてくれます。

中胚葉型(筋肉質型)の特徴



中胚葉は、骨、筋肉、泌尿器、生殖器、心臓、血管系、血液を形成

【 体の特徴 】

中胚葉の発達した方の頭や顔の特徴は、頭蓋骨が発達し、顔はやや大きく五角形か正方形か長方形の形をしており、頬骨の発達した顎の角ばったがっしりした顔立ちです。眉はやや大きく濃いて、目は標準の形で切れ長に近く大きいのが特徴です。鼻も大きく鼻翼の発達したがっしりした鼻で、口は大きくて唇はやや厚めです。
中胚葉は、骨格筋肉組織が発達しており、その特徴は首や鎖骨、体に表れています。筋肉質の首でやや楕円形で、長さが平均で、発達した鎖骨が特徴です。筋肉が発達した背中は広く、腰に向かって細くなっており、筋肉質の厚い胸と、標準的な大きさと型の乳房がついており、胸部は長めで、肩が筋肉質でやや後方に傾斜しており、ちょっといばったようなスタイルが特徴です。腰位はやや低く、ひきしまった腹部で、がっしりした骨盤です。腰ラインは明確で、臀部は左右に張り、側面に凹みがあるのが特徴です。
腕は骨太で、関節が目立つ骨ばった手をしており、鼠径ラインは筋肉と共に目立ちます。脚、足共に発達して大きく、ももがたくましくて、筋肉が発達しています。骨や関節が大きく、骨ばった足首でつま先の関節が目立つ大きめの足をしています。手掌は広く、手の指は指骨が発達して大きく長い指をしているのが特徴です。

【 気質の特徴 】

 中胚葉の体質の気質特性は、まじめで堅実で粘り強く、常に冷静沈着な完全主義者で、不合理やあいまいさを嫌い、物事を理屈だけて考えるという特性を持っています。仕事は几帳面で丁寧なので、信頼されますが、手抜きを知らないため、時間がかかるのもこの体質の特性です。自分の感情をむき出しにしないため、落ち着いてはいますが、怒りなどの抑制が限界に達すると爆発的に放出し、自分でも前後不覚になるほど抑えられなくなります。まじめなだけに、融通のきかない頑固な面もあり、自らの非を認めることも苦手なタイプです。

【 体調の傾向 】

 中胚葉の発達した方は、骨格筋肉組織が発達しており、その強い肉体は、運動能力にもたけ、動くことに向いています。したがって、運動不足がストレスや身体の不調のもととなる場合があります。運動不足になると、血液やリンパ液の循環が鈍り、身体の調子を崩すことになります。そのため、神経痛、自律神経失調、神経障害、神経衰弱・神経疲労、神経不安、低血圧、肝臓、貧血、浮腫などのトラブルが起こりやすい傾向となります。
中胚葉の方は、タフで疲れ知らずなので、粘り強く物事に取り組むことができる肉体と精神力をもっています。しかし、それ自身がストレスとなり、不眠症や胃潰瘍、十二指腸潰瘍、肝疾患など、ストレス性の症状を抱えることになります。精神的なストレスを解消するために、きちんと休息することが必要となります。そのために、うつ病、高血圧、頭痛、神経障害、動悸、ヒステリー、生理不順、不眠症などのトラブルが起こりやすい傾向となります。
【健康の管理 】

中胚葉の方は、たくましい体格を支えるため、多くの栄養素の摂取が不可欠です。バランスのよい食事をきちんととることですが、生理期間中は、特に、貧血を防ぐためにも鉄分や銅などを含む食品をとるよう心がけて下さい。精神的なストレスを解消するために、きちんと休息することも大切です。あまり根をつめたり、一つのことにとらわれすぎたりせずにパッと頭を切り替えることが必要です。
運動不足がストレスや不調のもととなるので、スポーツで身体を動かし、気分転換をはかることが大切です。何事も頑張りすぎず、無理をしないように心がけましょう。

【 対話法 】

 中胚葉の体質の方は、理屈の通らない話を嫌うので、裏付けのあるテーマを選んで話題にするのがポイントです。専門的な説明を加えると、説得力を持ちます。共通の話題を選び、「あなたならたぶんご存じでしょうけど」と前置きし、自尊心を立ててあげると潤滑にいきます。議論するのはなるべく避けて、相手のいい点を認めてあげると、心を許し味方となってくれます。

内胚葉型(肥満型)の特徴


内胚葉は、腸粘膜や付属器官の腺を形成

【 体の特徴 】

内胚葉の発達した方の頭や顔の特徴は、大きさが標準で丸顔、皮下脂肪が発達しており、骨が目立たずに頬がふくよかで顎は曲線に富んでいます。眉の大きさや濃さは普通で、形はやや曲線となっており、目は切れ長でなくて、上下に大きい丸い目をしています。そして、短く丸みのある鼻端と鼻翼で、口は標準か、やや小さくて唇は厚めです。
一番の特徴が体に現れています。すべて、曲線が特徴です。首は曲線が豊かでやや短く、皮下脂肪で鎖骨がかくれた状態です。背中は曲線で柔らかく、皮下脂肪が発達して、筋肉は目立ちません。背中が広くて、腰に向かって幅はかわりません。胸は厚く短くて、上胸より下胸が厚く大きいです。乳房は半球形か釣鐘状で、助骨は目立たずに、肩は曲線で高く厚いのが特徴です。そして、豊かな腹部で前方にでており、腰位が高いのですが、脂肪のため不明確です。骨盤が広く、側面の脂肪が発達して丸く大きくややだぶついているのが特徴です。
腕は、肘から手首にかけて柔らかく先細りとなっており、手首は太くて骨は目立たないで短いです。指は先細で短くて、指骨は目立たないのが内胚葉の手を特徴づけています。脚や足より胴の発達がよくて、ももは大きく脚部は短くて小さく丸くなっており、足首やふくらはぎは外に曲線になり、つま先が短いのが特徴です。
【 気質の特徴 】

内胚葉の気質には、明朗型と、抑うつ型があります。明朗型は、温和でユーモアに富み、周囲を明るい雰囲気にしてくれます。気さくで誰からも好かれ、本人も相手を選り好みしない、愛すべきキャラクターの持ち主です。新しい環境や仕事にもすぐ順応できる要領のよさを持っていますが、それだけに努力をすることを嫌う面もあります。何事にも適当に、がモットーのような性格なので、正確さや責任感に欠けるところがあります。早のみこみのきらいがあるので、急ぎの仕事や重要な用件を任せるのは不安です。
抑うつ型の気質特性は、何事にもゆっくりとていねいに反応するということです。慎重なだけに取り越し苦労が多く、ぐちっぽいところがあります。やや気が小さく、不安を感じやすく、依頼心の強い面があり、一見した感じは、なんとなく不機嫌そうですが、実際にはそうではありません。そのため誤解されやすく、本当は人に優しい人情家で、世話の好きな親切者が多いようです。

【 体調の傾向 】

消化器系が発達した内胚葉形は、肥満になる傾向が強く、太めの人が多い体質です。加齢とともに、その傾向はますます強まります。エネルギーの効率が良いため、少しのエネルギーで、体力をまかなてしまいます。また、肥満から糖尿病、高血圧などが引き起こされる危険性もあり注意が必要です。パンやご飯などの炭水化物を好むため、炭水化物の不完全燃焼やカルシウム不足が引き金となって神経系がアンバランスになり躁鬱や情緒不安定になりやすい傾向があります。
【 健康の管理 】
 
内胚葉の方は、摂取カロリーと消費カロリーのバランスに注意して食事をし、肥満防止に心がけることが、非常に重要です。夜間は昼間にくらべ、カロリー消費が進まないので、夕食のカロリーオーバーに注意し、夕食メニューからは動物性脂肪と果物(リンゴ、サクランボは可)を除きましょう。緑黄色野菜は、生でも加熱してもいいので、たっぷりとって下さい。炭水化物の過剰摂取や、早食いに注意しないといけません。肥満が進むことによる顔や身体のだぶつき、たるみに注意して下さい。

【 対話法 】

内胚葉の体質の方でも、明朗型といわれる方と、抑うつ型といわれる方がいます。明朗型は、話し好きのため、とにかく聞き上手に徹することで、長い話にもイラ立たず、耐えることが重要です。話題が本筋からはずれて、あちこちに飛びやすい傾向もありますので、それを戻す機転をきかせないと、話が前に進みません。気まぐれ、早合点が多いので注意が必要です。抑うつ型は、相手のペースに合わせて、ゆっくりと聴いて相づちを打ちながら、話を引き出してあげることが大切です。やさしく明るく接して、自信を持たせることがポイントです。カン高い声はつつしみ、低い声でゆったりと話すように心がけて下さい。

中間型(平均型)の特徴


【 体の特徴 】

中間型の発達した方の頭や顔の特徴は、顔があまり大きくなくて、逆に、小ぶりの方が多いようです。逆三角形ですが、えらが突出しておらず、おにぎり型の形をしています。顔全体は大きくはないのですが、全体の印象は美形の方が多いようです。ぽっちゃりした内胚葉のように印象を受けます。
鎖骨はわずかに突出しています。体全体の肉好きはあまりかわりませんが、背中や肩からしなやかな曲線を描いています。胸部は、内胚葉の特徴がでますので、乳房は、圧倒的に半球系が多いようです。腰や背中の骨は目だちませんが、ウエストが、ある時期になると内胚葉ほどではないにせよ、だんだんファジーになります。また、お尻は球形に近い形をしています。
腕はあまり長くなく、ふっくらしています。内胚葉は、先がぽっちゃりしていて肉厚で指先がスーッと細いのが特徴ですが、中間型はあまり細くなく、大きさに差はありません。足や甲はすんずまりになっています。これが中胚葉になると、薄くなり、内胚葉になると、ぼってり厚くなります。頭や顔、手、指に特徴がでます。
【 気質の特徴 】

三つの体質の特徴を合わせ持っていますので、複雑な性格です。状況に対応する能力、自己本位の特徴と、複雑な機能を持っているために、自分のいいと思うところに対応するので、周囲からは嫌われがちです。また、気づかいや心づかいをしますが、周囲はわからない場合が多いようです。情動が鮮明で気分屋のため、相手からは理解されにくい面を持っています。世話好きで、やさしいと思ったかと思えば、何にでも使い分けていける、そんな対応性も持っています。複雑であればあるほど、小さな神経面も持っています。すべての胚葉の中で、一番図太いのが中間型ですが、周囲からは気づかない、あら、と思うような図太さを持っています。

【 体調の傾向 】

外胚葉、中胚葉、内胚葉の三つの体質をあわせ持った体質のため、すべての体質の体調傾向を示します。また、それだけに複雑な神経作用を有しており、神経系のバランスを崩しやすい体質です。そのため、小さなストレスをため込みがちですが、それを発散することが得意でもあります。わずかに肥満傾向を示しますので、食べ過ぎには注意が必要です。
【 健康の管理 】

三つの体質の特徴をあわせ持っているため、神経系、骨格筋肉系、内臓・消化器系などの全般的な健康管理に留意しなくてはいけません。基本的には、代謝がおおせいなので、正しく管理すると、フィードバックが早いのが特徴です。

【 対話法 】

中間型の体質の方は、話題の変化とテンポが早いのが特徴です。また、話題の裏、言っていることの裏を考えようとします。本音で話をすることが大切で、建前では受け入れてくれないのがこの体質の方です。よいか、悪かを、はっきりした言葉の流れで話さないといけません。ぼかしたような話し方で、ことの善悪、イエスかノーかはっきりしないと、違う方へ話題が進んでいきます。中間型の特徴は、周囲から何を考えているのかわからない、正体をなかなかあらわさないと思われる体質です。本音で話すことで、反発があってもすぐ理解でき、対応する特性を持っています。

☆  簡単チェック法

利き手の親指と中指を使って反対の手首のところを掴む。

右が利き手なら右手で左手首をつかみます。

  • 外胚葉型 親指と中指がラクラク重なる
  • 中胚葉型 親指と中指がくっつく程度
  • 内胚葉型 親指と中指がかなり離れる

これでおおよそですが、タイプが分かります。

なぜこれで分かるのかというと、手首の太さというのは生まれつきの要素が大きく、手首が細い人は筋肉がつきにくく、手首が太い人は筋肉がつきやすいです。

日本人は比較的手首が細いタイプが多いです。

欧米人は手首が太く筋肉がとても太くなりやすいです。

●タイプ診断

●胚葉学の動画


【 参考書 】