国内外を旅して風景や人、土地の文化を撮影するフォトグラファー、飯田裕子。独自の視線で切り取った、旅の遺産ともいうべき記憶を写真と言葉でつづる連載、最終回

TEXT AND PHOTOGRAPHS BY YUKO IIDA JULY 08, 2019

2/2

 近隣のサンタフェという街には至る所にギャラリーがあり、プエブロ族の土器が芸術作品として販売され、インディアンの貴重な収入源となっている。彼らの土器作りの来歴をひもとけば3,000年以上前にもさかのぼる。近隣にある遺跡からも、多くの土器が出土している。

画像: 付近の岩肌には、祖先から伝わる絵文字が刻まれていた

付近の岩肌には、祖先から伝わる絵文字が刻まれていた

 北米インディアンたちの祖先は遠い昔、氷河期の頃、北方のベーリング海にできた陸橋回廊を通ってアジアから新大陸へ移住していった、アジア系の民族だ。彼らの表情のどこかに懐かしさを覚えるのも、そのせいかもしれない。そして、彼らの持つ自然観は、確かに、自然すべてに神を見出す日本の八百万神信仰とも似ているところがある。

画像: 彼らの祖先は遠くアジアから渡ってきた。祭りの踊りにはまだシャーマニズムの色も残る

彼らの祖先は遠くアジアから渡ってきた。祭りの踊りにはまだシャーマニズムの色も残る

 その土器は彼らのあいだでは「魂の器」とも呼ばれる。成人になる頃には自分の土器を決め、その土器が一生涯、魂を見守ってくれるのだという。そして最期には土器とともに葬られる。人の身体も、いずれはマザーアースの一部へと還ってゆく。土器はマザーアース、母なる大地の化身であり、母あってその子どもである人間が生かされているという思想は、現代文明社会に生きるわれわれにとって重要なメッセージかもしれない。

画像: 土器を焼くときには、遺跡の土器片も新しい土と混ぜて再利用される

土器を焼くときには、遺跡の土器片も新しい土と混ぜて再利用される

 土器の作り手たちは今もなお、昔の土器片を丁寧に拾い、粉にし、再び粘土に混ぜ再生している。自然物や大地がそうであるように、土器も輪廻転成されるのだ。ひとつひとつの土器にはシンボル的な意匠が施されている。そのデザインはクランと呼ばれる血族の繋がりの中で代々継承され、雨や風、雷といった自然現象から、カエルやバッファローなどの動物、トカゲや蝶といった昆虫までさまざまだ。それらはみな、地球上のかけがえのない仲間であり、いろいろなサインで人間の魂を成長へと促してくれる存在だ。

画像: 土器の絵付け。フリーハンドで自然のモチーフを描いてゆく

土器の絵付け。フリーハンドで自然のモチーフを描いてゆく

「模様を描くときは、そのモチーフとの会話を楽しむんだよ」。ユッカというサボテンの繊維で作った絵筆に墨を含ませ、雨を表す幾何学模様を描きながら作り手の女性が言った。「雨雲は命に必要な大切な水だよ。その水はこうして今も私たちの体の中に巡って生きているでしょう?」。メガネ越しに私にウインクする。

画像: 世界初の核実験が行われたアラモゴロド近くの白い砂漠。今は静かな美しさをたたえていた

世界初の核実験が行われたアラモゴロド近くの白い砂漠。今は静かな美しさをたたえていた

 光沢のある黒い土器が焼かれている村もある。光沢仕上げの道具には、色とりどりのドロップのような鉱石が使われていた。「このかわいい石たちも祖先から伝わったものだよ」と語るブルー・コーンは、かつて、原爆の産みの親として知られるオッペンハイマー博士の家政婦をしていたという。じつはプレブロ族の暮らす地域にはウラン鉱床が多くあり、原子力関係の研究所が集中している。少し離れたアラモゴロドの砂漠では、世界で初めての核実験、トリニティー実験が1945年7月16日年に行われた。

「彼は原爆作りを研究するより土器作りを学んだ方がよかったわねえ」。冗談交じりに話す彼女はまるで、母なる大地の代弁者のようだった。

飯田裕子
写真家。1960年東京に生まれ、日本大学芸術学部写真学科に在学中より三木淳氏に師事。沖縄や南太平洋の島々、中国未開放地区の少数民族など、国内外の“ローカル”な土地の風景や人物、文化を多く被写体とし、旅とドキュメンタリーをテーマに雑誌、PR誌で撮影・執筆に携わる。現在は千葉県南房総をベースに各地を旅する日々。公式サイト

 
PHOTOGRAPH BY KEIKO HARADA

「歌舞伎への扉」Vol.10 新時代へ家の芸をつなぐ。 ――片岡孝太郎、片岡千之助 父と子の『菅原伝授手習鑑』

Invitation to Kabuki Vol.10 ― KATAOKA TAKATARO and KATAOKA SENNOSUKE
歌舞伎ワールドへようこそ。劇場の扉、時空の扉、そして心の扉を開いて、絢爛たる異世界へと誘う連載。第十回は、片岡孝太郎さん・千之助さんによる、連載初の親子インタビューが実現
Feb 07, 2020
COURTESY OF TIFFANY

TJ News “Tスマイル”が輝く ティファニーの新作ウォッチ

Tiffany T Watch
ブランドの頭文字「T」をモチーフにしたティファニーのアイコン的コレクション「ティファニー T」から、初のウォッチラインが登場。日本限定モデルにも注目だ
Feb 07, 2020
COURTESY OF IMRERIAL HOTEL

2020年バレンタイン厳選 大人のためのチョコレート

Chocolates Special Selection for Valentine 2020
センスと美意識が問われる昨今のバレンタイン。チョコレートジャーナリストが選ぶ、大切な相手にふさわしいチョコレートを紹介
Feb 06, 2020
PHOTOGRAPH BY TETSUYA ITO

雪国の豊かな暮らしの営みを コンセプトにした新しいタイプの 温泉旅館「ryugon」

Experienced Snow Regions in “ryugon”
登録有形文化財にも認定されている江戸時代の建物を生かしながら、モダンで開放的な空間へと変わった高級温泉旅館「ryugon」。雪国ならではの魅力が体験できるさまざまな工夫がなされている
Feb 06, 2020
PHOTOGRAPH BY HENRY BOURNE

モンテカルロを見下ろす トム・ディクソンの “彫刻のごとき”邸宅

The House Is A Sculpture
亜鉛メッキされた開閉式ドーム、コンクリートの外壁、そして厳格な佇まい。モンテカルロ近郊にあるその家は、デザイナー、トム・ディクソンの美意識の表現であり、かつ都会からの逃避を象徴するものだ
Feb 04, 2020
PHOTOGRAPH BY AYUMU YOSHIDA

世界トップのビジネスマンにして 小説家、リシャール・コラスの 愛するもの、こと

Profile in Style ― Richard Collasse
二足のわらじといっても、シャネル日本法人の会長として世界各国を飛び回りつつ、長編小説の執筆も手がけるリシャール・コラスのエネルギーは、想像の域を超えている。創作や表現への意欲は尽きることがない
Jan 30, 2020
PHOTOGRAPH BY TETSUYA YAMAKAWA

逆境で見せた新境地 名優アンソニー・ウォン 映画『淪落の人』を語る

Still Human
香港の映画賞で三冠を達成、大ヒットした本作品。新人監督の熱意を受けてノーギャラで出演した大スター、アンソニー・ウォンが、中国映画界での自らの境遇に重ねて語った、達観とほのかな希望
Jan 30, 2020
© HILLSIDE TERRACE

代官山ヒルサイドテラスにみる 完成形のない街づくり

A Never Ending History of Daikanyama Hillside Terrace
誕生から50周年を迎えた「代官山ヒルサイドテラス」。半世紀を経ても古めかしさを感じさせないその魅力について、ヒルサイドテラスを中心とした“街を育ててきた”朝倉家の朝倉健吾さんに話を聞いた
Jan 29, 2020
PHOTOGRAPH BY YUSUKE ABE

自分たちにしか奏でられない音を。 「東北ユースオーケストラ」 あの日から9年目の春を迎えて

Tohoku Youth Orchestra
この土地だから、このメンバーだから出せる音色がある。音楽家・坂本龍一が成長を見守ってきた、東北3県出身の子どもたちによるオーケストラ。この春、また新たなハーモニーを響かせる
Jan 28, 2020
PHOTOGRAPH BY MASANOBU MATSUMOTO

NYの伝説的写真家の回顧展ほか いま行くべき“必見”展覧会 <2020年2月>

Now Showing
今回のリストは、80歳を超えて再ブレイクした写真家ソール・ライターの回顧展、日本のモダンデザイン黎明期のキーパーソンの活動をひもとく企画展、そして、戦後の前衛書家のひとり宇野雪村の個展
Jan 28, 2020
SHOW MORE