質問
2017年11月4日
回答
日本語
目をかける は、対象の人を可愛がる/贔屓することです。
目をつける は、対象のものやひとに特別に注目することです。
・ここに目を付けるなんて、素人なのに良いセンスをしているね。
・健太くんは、髪の色が茶色いので、先輩たちに目を付けられた。
目をつける は、対象のものやひとに特別に注目することです。
・ここに目を付けるなんて、素人なのに良いセンスをしているね。
・健太くんは、髪の色が茶色いので、先輩たちに目を付けられた。
評価の高い回答者
中国語 (繁体字、香港)
中国語 (繁体字、台湾)
英語 (アメリカ)
準ネイティブ
スペイン語 (スペイン)
@rosie4286 この質問は俺にじゃなくてけど、俺も疑問があるから説明していただきませんか?
理解してるなら
目をつけるは分かると思う
例えば:
-ここは危ないから子供に目をつけとけ!
目を付けるは良い目があるみたいだね。例えば:
このゲームに目を付けるなんて、いい味があるってこと
合ってますか?
ありがとうございます
目をかけるのはあんまり分からんかったから辞書に見て、be partial toは出したけどもっと意味が出してどっちがいいか知らないので翻訳してとかもっと説明して出来ませんか?
お願いします
理解してるなら
目をつけるは分かると思う
例えば:
-ここは危ないから子供に目をつけとけ!
目を付けるは良い目があるみたいだね。例えば:
このゲームに目を付けるなんて、いい味があるってこと
合ってますか?
ありがとうございます
目をかけるのはあんまり分からんかったから辞書に見て、be partial toは出したけどもっと意味が出してどっちがいいか知らないので翻訳してとかもっと説明して出来ませんか?
お願いします
日本語
@chegonhaimukyea
目につく は、意識的に見るのではなく、自然と視界に入って印象に残っていたり、その物や人自体が目立っている感じだと思います。
・人混みの中で赤いマフラーをしている女性の姿が目についた(見て忘れられなくなる)
・「今日は寒いから、コートを着ている人が目につくね。」(=コートを着ている人が多い)
目につく は、意識的に見るのではなく、自然と視界に入って印象に残っていたり、その物や人自体が目立っている感じだと思います。
・人混みの中で赤いマフラーをしている女性の姿が目についた(見て忘れられなくなる)
・「今日は寒いから、コートを着ている人が目につくね。」(=コートを着ている人が多い)
評価の高い回答者
中国語 (繁体字、香港)
中国語 (繁体字、台湾)
英語 (アメリカ)
準ネイティブ
日本語
@arehandoro 目をつける はいい意味にも悪い意味にも使えます。
最初の例文は、間違いではないと思いますが、どちらかと言うと自然なのは「子供から目を離すな」ですね。
「このゲームに目をつけるなんていい趣味してるね」は正解です。
「あ、このケーキ、前から目をつけてたお店のケーキだ!食べてみたかったんだ〜!」とか。
そうですね、目をかける は be partial to や favor が近いのかも。基本的には人にしか使いません。いい意味でも使えますが。
中卒で入社した彼は早くに肉親を亡くしており、会社の社長は彼に目をかけている。
最初の例文は、間違いではないと思いますが、どちらかと言うと自然なのは「子供から目を離すな」ですね。
「このゲームに目をつけるなんていい趣味してるね」は正解です。
「あ、このケーキ、前から目をつけてたお店のケーキだ!食べてみたかったんだ〜!」とか。
そうですね、目をかける は be partial to や favor が近いのかも。基本的には人にしか使いません。いい意味でも使えますが。
中卒で入社した彼は早くに肉親を亡くしており、会社の社長は彼に目をかけている。
評価の高い回答者
日本語
@arehandoro あと、文章の添削をすると
この質問は俺のではないけれど、俺も疑問があるから説明していただけませんか?
目をつけるは分かると思う
目をかける はあんまり分からんかったから辞書を見たら、be partial toが出てきたけど、もっと近い意味があるのか分からないので、翻訳してもっと説明していただけませんか?
お願いします
余計なお世話だったらすみません🙇♀️ I hope it helps you
この質問は俺のではないけれど、俺も疑問があるから説明していただけませんか?
目をつけるは分かると思う
目をかける はあんまり分からんかったから辞書を見たら、be partial toが出てきたけど、もっと近い意味があるのか分からないので、翻訳してもっと説明していただけませんか?
お願いします
余計なお世話だったらすみません🙇♀️ I hope it helps you
評価の高い回答者
スペイン語 (スペイン)
@rosie4286 難しくなってるんですね。じゃ
目つけるの分かった意味がいいですね
目かけるも分かったと思います
文化で外国人に目かける
im partial with the foreing due to culture
とかに使いますね
目に付く→[目立つ人/物を見る] かな?
それなら
[・人混みの中で赤いマフラーをしている女性の姿が目についた(見て忘れられなくなる)]は分かりますけど
[・「今日は寒いから、コートを着ている人が目につくね。」(=コートを着ている人が多い)]は分かりません、だってここでは沢山人がコートを着てるから目立たない、でも目立つのことはコートを着てるのだったら分かります、でもそれなら可笑しくない? 寒いから
ありがとうございます
目つけるの分かった意味がいいですね
目かけるも分かったと思います
文化で外国人に目かける
im partial with the foreing due to culture
とかに使いますね
目に付く→[目立つ人/物を見る] かな?
それなら
[・人混みの中で赤いマフラーをしている女性の姿が目についた(見て忘れられなくなる)]は分かりますけど
[・「今日は寒いから、コートを着ている人が目につくね。」(=コートを着ている人が多い)]は分かりません、だってここでは沢山人がコートを着てるから目立たない、でも目立つのことはコートを着てるのだったら分かります、でもそれなら可笑しくない? 寒いから
ありがとうございます
スペイン語 (スペイン)
@rosie4286 それにどうして
[もっと近い意味があるのか分からない]は [の](か)使ってる?
今まで知ってるものは
喋ってるかどうか知らない
i dont know i f he is speaking or not
喋ってるか知ってない
i dont know if he is speaking
のか はどうなる?
[be partial toが出てきたけど]では
どうして きた を使ってる? この使用は何度も理解やってみたけどまだなぜ使ってるのを知らない
ありがとうございます
これで疑問が終わります
[もっと近い意味があるのか分からない]は [の](か)使ってる?
今まで知ってるものは
喋ってるかどうか知らない
i dont know i f he is speaking or not
喋ってるか知ってない
i dont know if he is speaking
のか はどうなる?
[be partial toが出てきたけど]では
どうして きた を使ってる? この使用は何度も理解やってみたけどまだなぜ使ってるのを知らない
ありがとうございます
これで疑問が終わります
日本語
@arehandoro
その場合は「目をかける」は使いませんね。foreing はforeignとは違う意味なんでしょうか?私もそこまで英語が得意ではないので正確な翻訳と説明が出来なくてすみません。
「外国の文化がとても好き」「外国の文化に目がない」という言い方が一番相応しく感じますが、外国人という大きなくくりのときに「目をかける」とは言いませんね。
対個人で、近しい人を可愛がる/または贔屓している場合に使います。
目につく は先ほども言ったように、「意識的に見るのではなく、自然と目に入ってきて印象に残る」場合と、「その対象が目立っている」ときなどに使います。
寒いからコートを着ている人がたくさんいる⇨コートを着ているたくさんの人たちが、自然と視界に入ってくる という意味です。
「空席が目につく」⇨たくさん空席がある。
その場合は「目をかける」は使いませんね。foreing はforeignとは違う意味なんでしょうか?私もそこまで英語が得意ではないので正確な翻訳と説明が出来なくてすみません。
「外国の文化がとても好き」「外国の文化に目がない」という言い方が一番相応しく感じますが、外国人という大きなくくりのときに「目をかける」とは言いませんね。
対個人で、近しい人を可愛がる/または贔屓している場合に使います。
目につく は先ほども言ったように、「意識的に見るのではなく、自然と目に入ってきて印象に残る」場合と、「その対象が目立っている」ときなどに使います。
寒いからコートを着ている人がたくさんいる⇨コートを着ているたくさんの人たちが、自然と視界に入ってくる という意味です。
「空席が目につく」⇨たくさん空席がある。
評価の高い回答者
日本語
@arehandoro
I don’t know if he id speaking or not.
彼が喋っているかどうかわからない
彼が喋っているのかどうかわからない
これは私の感覚ではほぼ同じですが、日本語の先生ではないのでうまく説明できないですね、お役に立てずすみません。
I don’t know if he id speaking or not.
彼が喋っているかどうかわからない
彼が喋っているのかどうかわからない
これは私の感覚ではほぼ同じですが、日本語の先生ではないのでうまく説明できないですね、お役に立てずすみません。
評価の高い回答者
スペイン語 (スペイン)
@rosie4286 あーごめん、うんforeignですよ 悪く書いた
[外国人という大きなくくりのときに「目をかける」とは言いませんね]のくくりは分かりませんので文章を分かりません
[対個人で、近しい人を可愛がる/または贔屓している場合に使います。] んー1部分では多分例文を書けりゃもっと分かりやすくなると思う
2分部言っただね→
[中卒で入社した彼は早くに肉親を亡くしており、会社の社長は彼に目をかけている。]
[目に付く]場合は理解してるなら
目立つじゃなくてむしろ、何か沢山見える、例えば
今日みんなは赤いずくめに目をつくね→今日みんなは赤いずくめ着て見えるんだね (だから目立つじゃなくて何か見られて普通になる時に使う)
または 何か見えられて沢山がある
テキストが目に付くね→沢山テキストがあるんだね
ほんならいつ使っていい?
かどうか=のかどうか=のか(知る)は同じですってこと?
ううん手伝ってくれてありがとうございます、独学だから俺が誰に聞ける人いないのでこのアプリはとても便利です
ありがとうございます
[外国人という大きなくくりのときに「目をかける」とは言いませんね]のくくりは分かりませんので文章を分かりません
[対個人で、近しい人を可愛がる/または贔屓している場合に使います。] んー1部分では多分例文を書けりゃもっと分かりやすくなると思う
2分部言っただね→
[中卒で入社した彼は早くに肉親を亡くしており、会社の社長は彼に目をかけている。]
[目に付く]場合は理解してるなら
目立つじゃなくてむしろ、何か沢山見える、例えば
今日みんなは赤いずくめに目をつくね→今日みんなは赤いずくめ着て見えるんだね (だから目立つじゃなくて何か見られて普通になる時に使う)
または 何か見えられて沢山がある
テキストが目に付くね→沢山テキストがあるんだね
ほんならいつ使っていい?
かどうか=のかどうか=のか(知る)は同じですってこと?
ううん手伝ってくれてありがとうございます、独学だから俺が誰に聞ける人いないのでこのアプリはとても便利です
ありがとうございます
関連する質問
- Ok, so when you want to use the 「目」ending for adjectives, do you change 「良い」to「よい」and conjugate i...
- 目 と 目元 はどう違いますか?
- What is the meaning of その目と in 長い髪が風にそよげば、敵兵すら皆その目と心を奪われる
新着質問
- ¿Qué rima con hijo?
- 「頭が回る」という表現は「考える・案出する」を意味することが分かりますが、相手への命令にしたいなら「頭をしっかりと回せ」と言ってもいいでしょうか。それとも「頭を回す」は、ただ「頭を首ごと回転する...
- What is this? A broad flattened necked vessel used especially to carry an alcoholic beverage on ...
- Could you please tell me which abbreviations aren’t common? BTT Back to topic AKA also known a...
- what's your favorite german proverb?
オススメの質問
- man と men はどう違いますか?
- I miss you. と I missed you はどう違いますか?
- XXX とはどういう意味ですか?
- Yamete kudasai とはどういう意味ですか?
- Saranghae と Saranghaeyo はどう違いますか?
話題の質問
- よいですか 「戸を開けますください。」(Open the door please) I'm not sure if I can say something after ます or if ます...
- 辞書によって「洒落」を「しゃらく」とも読むそうですが、死語ですか?
- Can I say 木村さんはビールを飲んで寝てばかりいます。to mean "Kimura does nothing but drink beer and sleep"?
- 「「愛」はただ単に「愛」である。説明なんてできない。」という文は正しいですか? 「ただ」と「単に」を一緒に使うと、二重表現になるのではないでしょうか?
- 「その事件で業界に動揺が走った」 この文章で「走る」はどういう意味ですか? 下に辞書の意味をコピーしましたが、この中で11の意味ですか?