ジネス用語の中には横文字も多く、また本来の意味とは違った使い方をすることがあります。

そのなかには、辞書などで確認しても意味が良くわからない言葉もあったりしますね。

そんな言葉の一つとしてあげられるものに、「ガバナンス」があります。

ガバナンスは「コンプライアンス」と共によく使われますが、どんな意味があるのでしょうか?実際のビジネスシーンでの使い方も気になりますね。

・ガバナンスの意味
・コンプライアンスとの違い
・ガバナンスの使い方

について、まとめてみました。

スポンサーリンク
 

目次 [表示]

ガバナンスの意味とは

企業統治

ガバナンスを英語で書くと、「governance」となります。

「governance」の意味は、

  • 統治
  • 支配
  • 管理

…というもの。

統治とは「まとめ上げて、国・地方・企業などを治める」という意味。支配と合わせて、権力者が国や地域を治める意味としても使われてきました。

しかし、ビジネス用語での「ガバナンス」は、「管理・統治」の意味合いが強め。また「コーポレートガバナンス」の略語として使うのが、一般的なんですよ。

コーポレートガバナンスとは

コーポレートガバナンスは、日本語にすると「企業統治」となります。

その意味は「内部統治」というもので、企業内で不正がないかしっかりと管理する事を指します。

よく「お家騒動」と表現されるような、

  • 社長や会長などの会社上部同士の対立
  • 一部役員などによる会社の私物化
  • 社員による横領・贈収賄などの犯罪行為

このようなことを発生させないために、社内でしっかりとした管理体制を作る

これが、「コーポレートガバナンス」なんですよ。

また、コーポレートガバナンスは、社内方針が全ての社員に行き渡らせるためにも重要となります。

この部分がいい加減ですと、企業としてもうまく機能しないことが。

そのためガバナンスがしっかりしていると、企業としてもしっかりしていると印象付けられるんですね

コンプライアンスとの違いは?

コンプライアンスとは

ガバナンスと並んでよく使われるのが、「コンプライアンス」compliance)という言葉です。

コンプライアンスとは、命令や要求に対し承諾し守るという意味。ビジネスシーンでは、法令や社内の決まりを守りながら企業として活動する、という意味で使われます。

【関連記事】
コンプライアンスの意味やビジネスシーンでの使い方。法令遵守との違いは?

ガバナンスとの違いは

ガバナンスとコンプライアンスは、同じものだと思われることがあります。

しかし、

  • コンプライアンスは、「法律や社内規則を厳密に守る」こと
  • ガバナンスは、「法律や社内規則を徹底させるための管理体制を整える」こと

を指します。

そのため、ガバナンスの中にコンプライアンスが含まれると考えるのが適切。

または、コンプライアンスは、「ガバナンスを徹底させるために必要なもの」と考えるとわかりやすいですね。

スポンサーリンク

ビジネスシーンでの「ガバナンス」の使い方は?

社内体制の厳格化

ガバナンスの使い方ですが、社内で規則の徹底を行う際に使うと適切です。

  • 今後はガバナンスの強化を図るため、慣習として許されていたことでも規則として許されなくなった。
  • 贈賄事件をきっかけに幹部の刷新が行われ、ガバナンスの強化と徹底も通達された。

規則はあるが、それまでの慣習などで曖昧になっていた部分。あるいは上司の個人裁量に任されていたため、部署によって曖昧に判断されていた物事。

そういった部分から社内外の問題は起こりやすいため、社員全員の意識改革や徹底が重要です

これを徹底することなどを、ガバナンスを用いて表現しているんです。

クリーンな会社であることのアピール

取引先や顧客に対して、会社がクリーンであることのアピールを行うことはとても重要です。

その場合の説明にも、ガバナンスはよく使われます。

  • 当社ではガバナンス強化として、第三者による監査を抜き打ちで行っております。
  • ガバナンスの一環として、全てのルールの文章化を行い、公表することにしました。
  • 今日皆様をお招きしましたのは、当社のガバナンスについて率直な意見を求めるためです。

社内の管理体制がしっかりしていること、そして更に見直す事も可能であること。厳格でありながらさらに柔軟な対応を行える事は、会社として健全であるとも言えます。

内部で何を行っているのかわからない企業よりも、明瞭で健全なルールがある企業の方が好ましいですよね?

自社がそうであることの説明を簡潔に行うのに、ガバナンスはとても便利な言葉なんですよ。

ガバナンスがしっかりした会社へ

ガバナンスの意味を調べると、「統治・支配・管理」などの厳つい(いかつい)言葉が出てきます。

しかしビジネスで使うガバナンスには、全ての社員を縛り付け支配すると言う意味はありません。

  1. 守るべきルールや法律に従う
  2.   ↓

  3. 会社全体の目標を全員が理解し実行することができる
  4.   ↓

  5. そのための体制を作る

こういったことがガバナンスであり、機能することで働きやすくもなるんですよ。

顧客や取引先にも信頼してもらえる会社づくりに重要な、ガバナンスと言う言葉を上手に活用しましょう!