1: ジオビブリオ(秋田県) [ES] 2020/02/12(水) 18:21:03.60 ID:BHV4kYKw0.net
2020年2月11日、観察者網は、新型コロナウイルスの感染拡大に対して日本から漢文メッセージが付された支援物資が続々と寄せられていることについて、中国のネットユーザーが「ざんきの念」を抱いていると報じた。
記事は、11日午後に中国のSNS上で、京都府舞鶴市役所から遼寧省大連市へと送られた支援物資のダンボール箱に「青山一道同雲雨、明月何曾是両郷」という「場所は離れていても心は一つ」という内容の漢文が記された写真が拡散したと紹介。漢文は唐の詩人・王昌齢による「送柴侍御」という七言絶句から引用されたものであると解説した。
また、8日には東京調布市の深大寺養蜂園で支援物資を用意する様子を撮影した写真に「山川異域、風月同天」「豈曰無衣、与子同裳」という、やはり「われわれは同じ仲間だ」という意味を持つ漢文が見られたとしたほか、10日に富山県から遼寧省に送られた1万枚のマスクの箱にも南北朝の官僚・周興嗣による「千字文」の一説をアレンジした「遼河雪融、富山花開。同気連枝、共?春来」(遼河の雪が融ければ富山の花が開く。同じ気でつながる枝同士、ともに春の到来を待つ)という漢文が付されたと伝えている。
その上で、記事は日本から漢詩による応援メッセージ付きの支援物資が多く送られていることについて、「感激を覚えるとともに、その都度、本で調べることを恥ずかしく思う」「本当に恥ずかしい。12年も国語を勉強しているのに」といった感想が中国のネットユーザーから出ていると紹介した。
このほか、「古文が日本からの支援物資の標準装備になっているみたいだ」「われわれは『武漢頑張れ』としか言えないのに」「彼らには種類やシーン別に検索できる中国の漢詩フレーズデータバンクでもあるのだろうか」といった声も出ていると伝えた。(翻訳・編集/川尻)
>
https://www.recordchina.co.jp/b780748-s0-c30-d0135.html
9: マイコプラズマ(東京都) [US] 2020/02/12(水) 18:23:42.16 ID:u3H49zyu0.net
簡体字で書いても分からんの?
133: レジオネラ(京都府) [CO] 2020/02/12(水) 18:42:48.26 ID:+yFheLen0.net
>>9
読めるけど、わしらが読み下し文読むような感じなんじゃないの
読めるけど、わしらが読み下し文読むような感じなんじゃないの
200: デロビブリオ(東京都) [US] 2020/02/12(水) 18:53:59.42 ID:de7OwcWz0.net
>>133
古典からの引用ってことに気付かなくて恥ずかしいみたい
日本に当てはめると古今和歌集からの引用に気付かなくて恥ずかしい的な
古典からの引用ってことに気付かなくて恥ずかしいみたい
日本に当てはめると古今和歌集からの引用に気付かなくて恥ずかしい的な
625: フィシスファエラ(空) [CA] 2020/02/12(水) 20:15:12.64 ID:0AffaeMS0.net
>>200
古文から引用されても日本人もわからんわ
いとおかし
くらいならわかるが
古文から引用されても日本人もわからんわ
いとおかし
くらいならわかるが
815: エントモプラズマ(家) [US] 2020/02/12(水) 21:43:32.97 ID:1iioD8lA0.net
>>133
四面楚歌とか字面じゃ何か分からんやろ
バックグラウンドのストーリーとセット初めて意味が通じる
四面楚歌とか字面じゃ何か分からんやろ
バックグラウンドのストーリーとセット初めて意味が通じる
810: ディクチオグロムス(東京都) [ニダ] 2020/02/12(水) 21:40:39.83 ID:B5unIGi90.net
>>9
漢字は読めても文の由来がわからないんだろ
教養として知ってないと何故その分が添えられているのかわからんだろ
漢字は読めても文の由来がわからないんだろ
教養として知ってないと何故その分が添えられているのかわからんだろ
10: クリシオゲネス(東京都) [LV] 2020/02/12(水) 18:23:59.04 ID:JTqEIiu50.net
普通の日本人は中学高校で漢詩と漢文を習うからな
515: アシドバクテリウム(茸) [IL] 2020/02/12(水) 19:46:12.75 ID:BsnpdLt50.net
>>10
今の中国語ってレ点入れたりの漢文文法と違うのかい?
今の中国語ってレ点入れたりの漢文文法と違うのかい?
524: バークホルデリア(埼玉県) [US] 2020/02/12(水) 19:48:12.18 ID:ZUw1cbj00.net
>>515
全然違うらしいぞ
むしろ漢文は全然読めないって言ってた
これも文革の影響なんだろうか
全然違うらしいぞ
むしろ漢文は全然読めないって言ってた
これも文革の影響なんだろうか
558: アシドバクテリウム(茸) [IL] 2020/02/12(水) 19:56:44.77 ID:BsnpdLt50.net
>>524
まぁおれらも古文読んで意味取れるか?って言ったらそうでもないしなあ
まぁおれらも古文読んで意味取れるか?って言ったらそうでもないしなあ
16: リケッチア(東京都) [JP] 2020/02/12(水) 18:26:16.41 ID:nFQO+3ms0.net
国破山河在
333: エントモプラズマ(大阪府) [US] 2020/02/12(水) 19:13:09.93 ID:VOVRhomj0.net
>>16
ワロタ
ワロタ
347: カウロバクター(ジパング) [NL] 2020/02/12(水) 19:14:48.53 ID:7DiINvfA0.net
>>16
ちょw
ちょw
637: セレノモナス(栃木県) [US] 2020/02/12(水) 20:18:25.29 ID:/fp+IaeF0.net
>>16
あかんやつwww
あかんやつwww
19: スファエロバクター(東京都) [BR] 2020/02/12(水) 18:26:33.09 ID:xTtSGkb80.net
え、中国人が漢文読めないとか何なの
37: オセアノスピリルム(愛媛県) [AR] 2020/02/12(水) 18:30:37.36 ID:CWCQRT/K0.net
>>19
漢文や漢詩に少しでも誇りを持ってたら、あんな醜い簡体字なんて使わねーよw
繁字体を使えとは日本人も言えんが簡体字はねーわ
漢文や漢詩に少しでも誇りを持ってたら、あんな醜い簡体字なんて使わねーよw
繁字体を使えとは日本人も言えんが簡体字はねーわ
53: パルヴルアーキュラ(群馬県) [US] 2020/02/12(水) 18:32:23.13 ID:upUX0O8/0.net
>>37
戦後使ってる当用漢字なんざ簡体字みたいなもんだけどな
戦後使ってる当用漢字なんざ簡体字みたいなもんだけどな
27: プニセイコックス(ジパング) [CN] 2020/02/12(水) 18:29:18.93 ID:7F1bCPWU0.net
簡体字しか知らないんだからそら読めんわ。
43: アシドバクテリウム(静岡県) [US] 2020/02/12(水) 18:31:24.13 ID:tO82sUbK0.net
国破れてサンガリア
49: デスルフレラ(SB-iPhone) [GR] 2020/02/12(水) 18:32:06.05 ID:sPembHWt0.net
ほんとなあ、実生活では文字通りクソの役にも立たない漢文古文を、
日本の文系は受験のために血眼になって勉強して暗記するわけだが、
まさかこんな使い方があったとわな。唯一の実例じゃないか?
日本の文系は受験のために血眼になって勉強して暗記するわけだが、
まさかこんな使い方があったとわな。唯一の実例じゃないか?
391: ヴェルコミクロビウム(東京都) [RU] 2020/02/12(水) 19:21:32.34 ID:YnspuVdj0.net
>>49
和歌なんかはもともとコミュニケーションの道具だから今回の漢詩の使い方はそういう日本的なつかいかただね
和歌なんかはもともとコミュニケーションの道具だから今回の漢詩の使い方はそういう日本的なつかいかただね
410: シュードノカルディア(兵庫県) [US] 2020/02/12(水) 19:23:42.65 ID:zn/2rKRG0.net
>>391
万葉集の相聞歌とか甘々過ぎて悶絶するよな
ご先祖様どんだけロマンチストやねんっていう
万葉集の相聞歌とか甘々過ぎて悶絶するよな
ご先祖様どんだけロマンチストやねんっていう
52: ストレプトミセス(茨城県) [CL] 2020/02/12(水) 18:32:20.68 ID:bUF9e6WS0.net
日本人だって古文送られてきたらわかんない人だらけだろうよ
61: イグナヴィバクテリウム(兵庫県) [ニダ] 2020/02/12(水) 18:34:01.83 ID:xuQj1Y9p0.net
日本人だって古文どころか旧仮名遣いも読めない人多いだろうし
この辺はどの国も同じだろうな
というか漢文教育やる日本って改めて変で面白い国
この辺はどの国も同じだろうな
というか漢文教育やる日本って改めて変で面白い国
440: デスルファルクルス(大阪府) [ニダ] 2020/02/12(水) 19:28:44.70 ID:Fee1cHWY0.net
>>61
綺麗な日本語書くには漢文の素養が必要なのはいろんな人が指摘している
夏目漱石も漢文英語の素養があったからあれだけ砕けた文章でも格式ある小説が書けた
綺麗な日本語書くには漢文の素養が必要なのはいろんな人が指摘している
夏目漱石も漢文英語の素養があったからあれだけ砕けた文章でも格式ある小説が書けた
480: オピツツス(北海道) [AU] 2020/02/12(水) 19:38:18.69 ID:SBXwiJwp0.net
>>61
ヨーロッパは古典語としてギリシャ語やラテン語をやってるところが多い
それと大差ないぞ
ヨーロッパは古典語としてギリシャ語やラテン語をやってるところが多い
それと大差ないぞ
81: フソバクテリウム(茸) [US] 2020/02/12(水) 18:36:56.09 ID:UnBUE/R20.net
今中国で使われている漢字よりも、日本で使われている方が原型に近い
アメリカで漢字のデザインのTシャツを売ってる人が、中国の漢字はカッコ悪いから使わないと言っていた
アメリカで漢字のデザインのTシャツを売ってる人が、中国の漢字はカッコ悪いから使わないと言っていた
89: レジオネラ(茸) [ニダ] 2020/02/12(水) 18:38:01.53 ID:+wOBvfMA0.net
奇妙奇天烈摩訶不思議
116: ホロファガ(ジパング) [NL] 2020/02/12(水) 18:41:24.60 ID:hz6gb6of0.net
そら古典だから分からんだろw
138: ストレプトミセス(やわらか銀行) [US] 2020/02/12(水) 18:43:22.50 ID:ui40s2/P0.net
>>1
漢詩を読むと昔の中国人が凄いとわかる
漢詩を読むと昔の中国人が凄いとわかる
146: シトファーガ(東京都) [CN] 2020/02/12(水) 18:44:14.74 ID:4RFDIfo40.net
>>138
これに尽きる
これに尽きる
433: アクチノポリスポラ(ジパング) [FR] 2020/02/12(水) 19:27:18.79 ID:NBTXtbp90.net
>>138
尊敬の念を抱くわ
尊敬の念を抱くわ
519: デスルファルクルス(大阪府) [ニダ] 2020/02/12(水) 19:47:49.87 ID:Fee1cHWY0.net
>>138
ほんの100年くらいまで凄かっかんだよな
よくもあそこまでボロクソにしたモンだ
ほんの100年くらいまで凄かっかんだよな
よくもあそこまでボロクソにしたモンだ
817: キロニエラ(家) [KR] 2020/02/12(水) 21:43:53.61 ID:LzsEGiwm0.net
>>138
古代ローマ人みたいなもんだよ
古代ローマ人みたいなもんだよ
145: テルモミクロビウム(神奈川県) [US] 2020/02/12(水) 18:44:07.29 ID:EsvoO7ay0.net
まぁ何にしろ来年にはキレイさっぱり忘れてハリウッドで反日活動してると思うよ
156: リケッチア(東京都) [ニダ] 2020/02/12(水) 18:46:00.41 ID:hzput1OJ0.net
得意な奴が選んでるだけだ
日本人のほとんどは漢詩なんぞ知らん
日本人のほとんどは漢詩なんぞ知らん
158: ミクロコックス(東京都) [CN] 2020/02/12(水) 18:46:23.90 ID:HkBsZ1bI0.net
中国が孔子学院作ってるのみると何の皮肉だよって思う
今の中国人とか見てると孔子の教えとか絶対知らないだろこいつらって思うから
今の中国人とか見てると孔子の教えとか絶対知らないだろこいつらって思うから
169: ニトロソモナス(庭) [TW] 2020/02/12(水) 18:48:40.55 ID:g7DieKDr0.net
日本人も万葉集とかから引っ張って来られてもわからんよな
253: フランキア(埼玉県) [CN] 2020/02/12(水) 19:03:58.95 ID:s3cGyV2k0.net
>>169
万葉集どころか江戸時代の古文書でも難解だよ
万葉集どころか江戸時代の古文書でも難解だよ
195: シントロフォバクター(東京都) [PT] 2020/02/12(水) 18:52:57.26 ID:n3nEqcw/0.net
漢詩なんて教養のかたまりだもんな
212: シュードアナベナ(やわらか銀行) [US] 2020/02/12(水) 18:55:38.95 ID:oFSWsfze0.net
漢文ほんと意味ねーよな
漢文やっても中国語は出来るようにならないっての
漢文やっても中国語は出来るようにならないっての
228: ヴィクティヴァリス(東京都) [RU] 2020/02/12(水) 18:58:17.58 ID:TxQ5CuWk0.net
>>212
日本の古い文献が漢語だったりするから必要
日本の古い文献が漢語だったりするから必要
225: プロカバクター(京都府) [FR] 2020/02/12(水) 18:57:53.24 ID:+x6euc1y0.net
山川異域、風月同天は
字面でだいたい意味わかると思うけどな
字面でだいたい意味わかると思うけどな
325: アクチノポリスポラ(大阪府) [MY] 2020/02/12(水) 19:12:21.66 ID:h8xGwEsQ0.net
顔文字で送れよ
(´・ω・`)
(´・ω・`)
363: カルディセリクム(ジパング) [US] 2020/02/12(水) 19:16:54.79 ID:vu3DB8dO0.net
日本だと古文で送られてくるような感覚ってことか
368: ネイッセリア(SB-Android) [JP] 2020/02/12(水) 19:17:12.55 ID:CRBx7Svb0.net
昔の中国にしか価値がないって言いたいんだろ?
398: プランクトミセス(ジパング) [PA] 2020/02/12(水) 19:22:31.28 ID:PtCha6TD0.net
漢字はいいよな、一つ一つ意味があるしな
411: コリネバクテリウム(滋賀県) [US] 2020/02/12(水) 19:23:42.84 ID:QG9IviwK0.net
日本人って、不必要なくらい外国のこと勉強させられてるんだw
417: ゲマティモナス(福岡県) [DE] 2020/02/12(水) 19:24:18.77 ID:AmVqlP0w0.net
夜露死苦
438: グロエオバクター(東京都) [JP] 2020/02/12(水) 19:28:15.51 ID:ThOP1QTN0.net
文革のおかげやで!
476: ストレプトミセス(SB-Android) [ニダ] 2020/02/12(水) 19:38:00.04 ID:uduf4fmQ0.net
簡体字って最早漢字とは言えないよな
日本の仮名文字とは全く違う進化の仕方しちゃったよな
日本の仮名文字とは全く違う進化の仕方しちゃったよな
586: カウロバクター(ジパング) [NL] 2020/02/12(水) 20:04:03.75 ID:7DiINvfA0.net
>>476
>簡体字って最早漢字とは言えないよな
日本の常用漢字に絡む改変も大概やで
>簡体字って最早漢字とは言えないよな
日本の常用漢字に絡む改変も大概やで
506: テルモトガ(神奈川県) [CN] 2020/02/12(水) 19:43:03.63 ID:d7rt0y3W0.net
中国人だけど、古文や漢詩とかおまえらのほうが詳しい(´・ω・`)
509: ラクトバチルス(東日本) [CN] 2020/02/12(水) 19:44:12.46 ID:MOekosj80.net
>>506
中国の教育で自国の古典ってやらんのけ?
中国の教育で自国の古典ってやらんのけ?
514: テルモトガ(神奈川県) [CN] 2020/02/12(水) 19:45:49.29 ID:d7rt0y3W0.net
>>509
俺は日本育ち��
小学校まで向こうに居たけど、古文習わなかったな
俺は日本育ち��
小学校まで向こうに居たけど、古文習わなかったな
522: デスルフォビブリオ(ジパング) [ニダ] 2020/02/12(水) 19:48:01.95 ID:Jxk95MaM0.net
>>514
尊敬する中国の歴史上の人物と、中国以外の歴史上の人物おしえて
尊敬する中国の歴史上の人物と、中国以外の歴史上の人物おしえて
551: テルモトガ(神奈川県) [CN] 2020/02/12(水) 19:54:42.27 ID:d7rt0y3W0.net
>>522
始皇帝
日本は田中角栄かな
始皇帝
日本は田中角栄かな
567: フソバクテリウム(SB-Android) [MA] 2020/02/12(水) 19:58:49.56 ID:1gEkwFGu0.net
四面楚歌と書いてやれ
614: シトファーガ(広島県) [US] 2020/02/12(水) 20:12:25.83 ID:poBbSs4V0.net
>>567
テストで、( )肉( )食を「焼肉定食」って書いたおれ…(´・ω・`)
テストで、( )肉( )食を「焼肉定食」って書いたおれ…(´・ω・`)
【神々】今日の徹子の部屋、光と闇の対決みたいだと話題に
【すごい】マジックミラーを利用した壁のオブジェ 異空間への入り口みたい・・
【不思議】入れたスイッチを切るだけロボットの「謎」感が凄い・・・
【横顔15秒】ねこが何かを見つめてじーっとしてるだけの動画が話題
引用元: http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1581499263/
学問大事・勉学大事
石茂水月・北朝鮮女好
東西南北、前後左右、起承転結、上下左右
ワカルアルか?
別の国の文化だから当然。
グッバイ!ww
禁止大便
やっぱ朝鮮人と大差ないわ
別のサイトでは分かってる中国人もちゃんといたけどな
まぁ分母が違うしこういうこともあるか
国破れて山河在り
城春にして草木深し
時に感じては花にも涙を濺(そそ)ぎ
別れを恨んでは鳥にも心を驚かす
烽火(ほうか)三月(さんげつ)に連なり
家書万金に抵(あた)る
白頭掻けば更に短く
渾(す)べて簪(しん)に勝(た)へざらんと欲す
wwwww
糞断
そういえば、今もあるかわからないけど
2ちゃんだった頃になぜか4文字熟語大会になるスレがあったなぁ
東南西北白發中
善意でダメージを受けるって妖怪かな?
※11
鳴き入りましたか
よもくぼ
分かる人が送ってるだけで
普通のは分からんから大丈夫だぞ
このメッセージ書いて送る日本人も
いかにも学校の先生みたいなインテリ左翼だよなw
何を思ってるんだか‥
漢文を勉強すると、台湾旅行した時、漢文の知識で何とかコミュニケーションできるって、
えらい人がいってた。
なあ、それ鳩山が揮毫しニタニタご満悦だったけど
どっちが先なんだ?
中国は表音文字が無いのがダメだな。
一方、表意文字と表音文字を駆使する国もあるらしいな。神かよw
まあ日本人の中からも漢文の素養は薄れつつあるからなぁ
古典文学を楽しむ為にも古文書の解読にも不可欠だというのに
授業でやる必要が無いとか言いだす保守派までいる始末だし
なっがw
彼らに恥とか言う概念が存在してるのか?w
人肉定食
>138
>漢詩を読むと昔の中国人が凄いとわかる
>昔の中国人が凄い
未だにこういう事言う馬鹿いるよね。「昔の中国人」ってなんだよ?
※11
あとは老頭牌でライジングサンwww
世界中から笑われてるチャイナさんダッサwwww
※23
今の山賊じゃないってことでしょ。
※20
また工作ですかお疲れ様ですw
>>四面楚歌と書いてやれ
それはいいw
だから、「中国」なんて「古い歴史と伝統を持った国」なんて無いっていうの。
あの場所は、短期間に多くの民族・王朝が興亡を繰り返した場所。
その「場所」のことが「中国」。
※8
国破れてサンガリア
というか、中国人は漢詩を横書きで味わって気持ち悪くないんだろか
※26
>今の山賊じゃないってことでしょ。
過去に「中国人」などというものが存在したことは無い。
まあ、日本人って故事成語が好きだよな。
※31
確かに、それはそうだwww
契丹やモンゴルや女真が来る前の中国人はすごかった
教養通じず現地で意味不明と捉えられてる事を書いた人にきちんと教えないと可哀想。コミュニケーションの一方通行じゃん。
「公衆衛生」とか「手洗第一」とか書いてやるのが
本当の親切だと思う
ヒント
朝貢
遺伝子汚染
笑いが止まらないんです(´∀`)シナリオ解いてた側に対して笑いが止まらないんですwwww
最高やで。
漢字は日本独自の発展させた文字で、組み合わせ、音読み訓読みによって本当の意味がわかるのに、それを封じられてきた日本人が勉強して覚えた漢文を、ずっと単一の意味の漢文を勉強できる機会しかなかったのにそれがわからない中華人民共和国の人。
なんじゃこりゃ(;´∀`)
手洗励行
送ったところで中国の転売業者が儲かるだけ。武漢市や赤十字に送ったマスクは武漢空港が閉鎖のため、連絡を受けた他空港職員が差し押さえ、該当する現地省の中国紅十字会が押収しに来る。紅十字会は人民解放軍下の組織で西側の赤十字とは全く違う。
県や自治体,個人レベルが送った一般用マスクは、人民解放軍紅十字部隊に押収され癒着業者に転売して、そのまた業者が癒着薬局(国営)に売っている。それを運がいい市民が買い占めてまた転売、市民がアリババ通販で高値で買う。この悪循環を繰り返す。医療用マスクでさえ病院には中々届かない。
最初に覚えた漢詩が
故人西辞黄鶴楼 烟花三月下揚州
孤帆遠影碧空盡 唯見長江天際流
だったな。
この黄鶴楼ってのが実は武漢にある。
漢民族は偉大だった
今はもう遊牧民族に何度も侵略されて見る影もないが
大朝鮮なら通じるだろ(適当)
※8
国w破れてw
笑い過ぎて腹痛いwww
ひーwww
文化を大革命した中国人はかわいそうだな。
今の中国共産党政府の指導の下で教育を受けた中国人で、古代の中国の漢文を読み理解できる者はそう多くはない。(日本人が漢文で表示するのが必ずしも無駄な行為だと言っていない。)
また、読み取れても、古文の理解が日本人と中国人との解釈も異なる場合がある。
論語、道教、孫子の兵法であれ、日本人と中国人との解釈が異なる場合が多々ある。
日本人はそれに気づかず、相手も日本人同様の理解をするはず、日本人の理解で伝わるはず。と、思い込む過ちをしばしば日中関係だけでなく、欧米、日韓でやってしまう。
メッセージは彼の国の語学だけでなく、人間の思想方法を体得していないと上手く伝わらない事もある。
なぜ日本は古代中国にたった1度も朝貢したことがないのか=中国-サーチナ
イェイ!石破茂は恥猿!www
心配すんな
日本人も万葉集から引用とかされても8割は意味わからんから
はじめに喜ばれたからしつこく同じことするのってウザいよな
いい加減にしてやれ
※34
×中国
〇宋
だろ
蒼天已死
黄天當立
歳在甲子
天下大吉
カッコつけて盛大に滑った感じの善行っぷりですなw
日本の当用漢字は厳格な法則性にそって作られてるようだけど、中国の簡体漢字にはカオスしか感じない。
※30
朝人と同じだwww
情弱が送ったマスクや防護衣も、転売されて終わり。
アホは生きてる内に何回騙されるとアホだと気付くのか。
分らなくて恥ずかしい!
と言う、その謙虚さが飼い主と飼い犬の違い
盲腸半島じゃ謙虚は検挙ぐらいしかないだろうなあ
※45
ずっと騙されていたやついる?wwww
魔法の言葉
六四天安门事件
昔の中国は文化の最先端だった、今の中国は疫病の最先端だっていう皮肉ですよ
昔の偉大な文明国家中国と、今の中華人民共和国は、場所が同じでも全く異なりますからね
文革後の ゆとり っぽい教育で多少レベル落ちちゃってるよね…漢字も新しくしてるし 古代中国の漢文や漢詩を教育カリキュラムに残した日本が特殊なのもあるわ 結構台湾の人からですら驚かれるね…ワイは古文より漢文のが断然好きだったけどな
古典なんて分からなきゃ調べれば良いだけの話だ。
そんな事よりも100年以内の自国の歴史を勉強しろよ。
大学入試の国語は
中国や韓国語は要らない事がわかった
国語漢文で十分と
まさか
中国人が漢文が読めないとは
漢字文化圏として一つのテストが良さそうだ
共産党になって文化を否定するのはわかるが、漢字くらい元に戻せよみっともない
落書きにもなってねえぞ
※19
中国人は漢字を表音文字のように使ってるらしい。
簡体字はその影響。勝利の勝を「月生」と書いたりする。
昔の中国って偉大だったんだよね。日本人は素直に認める。中国が本当の歴史教育に熱心になれば、いい国になると思う。
漢文読めないってどういうこと??
文法が現在の方法と違う?
私たちが戦国時代の古文書読むような感じ?
使われてた漢字が読めないだけ?
※8
杜甫の春望 何か隔離された人々の状況とかぶって響きますね …タイムリーですわ
元スレの中国人の(焼肉定食)はうちの妹と同じwww親近感わいたわwww
礼儀がからっきしなってないのは仁智義などの古人の教えを全く理解できないからだな
日本人の方が気をつけてるっていう有様 大中華思想でふんぞりかえってるくせに中身は それじゃ民度以前の問題だよ
※67
朝鮮化が進んでる
これには二階も苦笑い。
漢文は漢字一つひとつに意味のある書き言葉。発音はどうでもよい。文法はないのでその漢字の意味を知っていなければならない。科挙の試験ははその漢字の解釈を統一するために行われた。しかし現代中華の文語は1915年頃より雑誌『新青年』などにより当時のインテリが作った言葉。この中に魯迅や陳独秀などがいた。従って漢文と現代中国文は全く違う。その時日本語の言葉も多く入った。現代中国人も漢文は日本人同様に勉強しないと正しくはわからない。また共通の話し言葉として中華民国は北京語(北京官話、マンダリン)を国語、中華人民共和国は普通語と決めた。
左翼イライラ
大朝鮮人イライラ
でメシウマw
送った団体のセンスの無かったって事だろ。
エールっていうのは「伝われば」なんでもいいのに
わざわざ伝わらないエールを送った。
つまり仲間だ!頑張れと表では言ってるが裏ではそう思っても居ないという事の表れ。
>テストで、( )肉( )食を「焼肉定食」って書いたおれ…(´・ω・`)
おれは「人肉禁食」(じんにくきんじき)って書いたら先生◯くれた。
レヴィ=ストロースですね、だってw
中共破壊支那文化
そもそも漢文と中国語はまるっきり別の言語だから。
今はね、
もはや大陸には中国人は存在せず、中共人という繁体字が読めない、
中華古文を知らないという種族しか住んでいないからなんだよ
文化大革命のせいだろ
キンペーを責めなさい
敵に塩を送って感謝されず、そのせいで自国民にマスクが行き渡らないなんて間抜けとしか言いようがない。外国人よりも困窮している日本人こそが救われるべきだ。
中国四千年とは嘘だよ
毎回、王朝が変わるたびに征服民族も変わり、ゼロからスタートしてるやんけ
今の中国の歴史はたかだか70年くらいだ
そりゃ出典まではわからんだろ
日本人でも古典から引用されたら分からんぞ
まぁ、日本人なのに漢詩引用してかいて贈るとかそりゃ驚くよな
他国の文化を尊重してこういうことが出来るのはやった人凄いなと思うし
極めて日本らしいと言う気はする
夏目漱石もだけど、正岡子規も漢文の素養がすごかった。
お互い英語にも漢文にも通じていたから仲がよかったのかもしれない。
中島敦も漢文学者が身内にいる家系だから緊張感とリズム感、はりのある独自の名文や作品を残している。
近代日本の知識人のバックボーンには漢文や外国語などの素養はわりと不可欠で、自堕落な生き方の作家や詩人も知識面はすごく深くて感動する事が多い。
日本の歴史を語るうえで欠かせないのが漢文だから学習科目や試験科目には加え続けていってほしいと思う。
さっぱりわからん。
一番最初の山川や風月の文は、要約すれば天の下では「人類みな兄弟」のようなもんか?W
まあ読めない事を恥じる気持ちがあるのなら、努力次第で読めるようになるさ。
逆ギレする連中よりは遥かにマシ
絶体絶命を絶飲絶食と書いたワシ
「昔の中国は文化の最先端だった、今の中国は疫病の最先端だっていう皮肉ですよ
2020年02月12日 22:52
60. 名無しさん@ほしゅそく. ID:MyNTQ2NjQ
昔の偉大な文明国家中国と、今の中華人民共和国は、場所が同じでも全く異なりますからね」
最先端かはわからんけど、漢方や建築学は日本が凄かったから、水車を日本から勉強して真似して作れるようになったり、外国では複数の薬草を組み合わせる事が無かったから、日本の薬学「漢方」を沢山の外国人が勉強しにきた。元々漢方は日本の薬学って、日本にいた中華人民共和国の人から聞いた。唐辛子は湿気で弱った体を元気にするけど、更に保温、免疫力強化、唾液出して粘膜保護する複数の薬を混ぜてできたのが日本の七味。
もしも中国が日本から、日本が作った語彙を輸入しなかったらならば、毛沢東も毛沢東思想を書けなかった。
これは本当である。中国語の中で、日本語から来た外来語の数は、驚くほどの数字で、現在の中国で使用している社会とか人文・科学方面の名詞、術語の70%は日本から輸入したものである。これらの言葉は西洋の言葉を日本人が翻訳して、その後中国に入って、中国語の中に根付いたものである。
実は「文化」とか「文明」という語彙まで、日本製なのだが、中国は5000年(4000年とは言わない)の文明とか文化と、常日ごろから言っているくらいだから、「文化」とか「文明」と言う言葉が無かったなんて信じられないと言うに違いない。本当は文化、文明という漢語が全く中国に無かったわけではないが、culture、civilizationを文化、文明と訳したのは日本でである。このように古代漢文の中にあった語彙を使って、欧米の言葉概念を日本語に意訳して、その後中国へ伝わった言葉も多い。
※67
毛沢東が全てを破壊した。
ポルポトのお手本なだけはある。
四文字熟語なら、明鏡止水は読めるが意味がわからないとかそういった事だろ。
古文だから読めないとかって話ではないと思うが。
※81
来週には週生産1億枚以上体制整ってマスクの品不足なくなるらしいよ
ガースーがきょう言ってた。
しかも、嬉しいメイド・イン・ジャパン
中国に送ってるのは輸入中国産の里帰り品だった皮肉
北魏、隋、唐は鮮卑族の王朝だから、鮮卑の読み方は正しくはシビル
鮮卑族の元々の土地はシビリア、つまりシベリアなんだな
※89
日本製漢語が中国に渡ったいきさつは、清国が日清戦争に負けて、日本に遅れを取ったかことを挽回しようとして、日本へ多くの留学生を派遣し、また多くの日本の書籍を中国語に翻訳した。その際に上に挙げたような日本製漢語が中国に入り、根付いたのである。
.
日本製語彙が中国に輸入されたのは、中国も西洋の概念を中国語に翻訳しようとした時、既に日本は先を行っていて、西洋の概念を翻訳していた。だからその語彙を中国が輸入して利用したという言葉も多い。しかも中国側も西洋語から直接翻訳を試みたが失敗したらしい。中国側は古い言葉を使って新しい西洋の概念を表そうとしたからである。しかし日本は江戸時代からどんどん新しい言葉を作って翻訳した。それを後に、中国が逆輸入したのである。それは医学から哲学、専門用語にまで及ぶ。
これは文革のせいだろうな。
日本人の方が漢文に強いと中国人がびっくりしていた。
>43
おい、カフェ・オ・レ吹いたぞ。
コレだけ重要な漢字文化を捨てろというアホな学者が日本にはいる
コレだけ美しい漢字文化を必要ないという政治家官僚が日本にはいる
本当に役に立たないゴミだよ
日本の漢字は、康熙帝自体の漢字をベースにして簡略化しているが、
一応、昔の漢文の中で、同様に簡略化された字体があるものが多い。
書道に詳しい方々ならそのあたりが分かるそうだ。
台湾の繁体字は康熙文字に一番近く、正統派だな。
中国の簡体字はどうにかならないものかな。美しくないんだよな。
中国では書道をやらないの?
「千字文」て久々に聞いたよ。私が小学生の時に書道で「千字文」すべて書いた。懐かしい。
※75
中国人の退行が思いのほか進んでいただけだ。
コレで世界第二位の経済大国か?
間違いなくこの疫病で中国共産党王朝は滅ぶね。
国破山河在
※89
福沢諭吉が漢文とオランダ語と英語といずれにも通じていたから、
使いやすい言葉がたくさんできたという話だよ。
もちろん、福沢諭吉以外にも多くの方の貢献があったのことだが。
※93
日産「せやな」
日本人が調子に乗ってすまんな
文革…
どちらかというと古いものを大切にしたがる日本人からしたら想像出来ないなあ…
そもそも習って無いのか・・・
何で俺達が習わなきゃならなかったんだよ文科省よ
※103
つ民主党政権
アカは本当に人間社会にとっての猛毒。
何枚貴重なマスク送っても、尖閣諸島への侵入は止めません‼️
要は、教養が無いって事でしょ
コメント読むと日本人でも「漢文なんてわけわからん」って言ってるやついるwww
(日本ではほぼ100%進学の)普通の高校行ってれば、勉強してるだろ。
何故わからん?wwww
漢詩オタ「どやっ!」
※104
紅天已死
白天當立
歳在甲子
天下大吉
こーゆーコトして遊ぶため。
つーか、今って甲子じゃないよね?
恩を仇で返す糞民族
滅べ支那チク
※110
2020年は甲子じゃなくて庚子だな。
土地の一部が重なってるからってなんの関係もない。
漢詩はいいぞー、情景が浮かぶととても心が透き通る思いがする。
天安門
そういや、漢字は1文字=ワードが原則で、かの国の名は「・・・元、明、清」ときて、今は「中」だよね?
※94
解体新書の和訳は芸術品だよ。
「神経」「動脈」「静脈」「軟骨」等は、前野良沢の発明。
面白いのは「十二指腸」は誤訳だったんだけど、気づいた時には普及しすぎていて明治になっても正式訳扱い。
中国語でも「十二指腸」になってる。、
※116
赤だと思うよ。
夜露死苦は漢文つーか万葉仮名だよな。
※105
そもそも、天孫降臨神話から始まる大和朝廷からして「日本の黒歴史」らしい。>左翼史観
だから、日本は生まれた時から原罪を背負ってるので永遠に世界へ謝罪しないといけないそうだ。
ちなみに、戦後の高度成長も「間違った歴史」なんだそうな。
資本主義体制のまま、国民が豊かになるなんてことはあってはならないんだって。
まあ半年もしたら恩を仇で返すだけだしな
※3
日本の地方政府はバカか・・・?中央に習って。尖閣侵犯してきてるのに。援助してる・・・本当にアホ。
逆ならチャンスとばかりに攻撃してくるのに。甘すぎだわ
※114
曹操の短歌行(「レッドクリフ」で朗々と詠うやつ)が好きです。
※27
そういう工作に気付かない人が多い、と言ってるんだと思う。
国破れてサンガリア………で、爆笑o(^o^)o。♪
恩は仇で返される
漢文て象形文字なんだから、何となくでもわからないのかね?
熟語のほとんどは日本から行ってるもので
元々漢字は一文字で意味を成してるものなのにね
相手に伝わっていなければ自己満足でしか無いわな。
※93
確かに音は似てなくもないが鮮卑は紀元前の国やん、シベリアの語源はモンゴル(チンギスハン)から分裂したシビルハン国やで?
共産党破山河在www
※127
簡体字にし過ぎて
日本の漢字や以前の漢字は読めない
漢文を何で習うんだとか言ってる奴、でたらめな歴史を鵜呑みにしてそう
※128
そうだよ。
中国贔屓の馬鹿が必死に古代シナ文化を学んでも、現代中共猿には意味すら分からない。
レ点無いと読めないアル
※108
普通の日本人なら、誰の詩かは分からなくてもだいたい読めるレベルの漢文だからな。
あれが読めないのはチォン校生とか中共シナ猿
日本人は変なチャイナ語書くなやwって意味かと思ったら全然逆でワロタ
漢文の本家がこんなんなっとるんやなあ
天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山にいでし月かも
遣唐使阿倍仲麻呂、唐の国にて故郷を思いて詠める歌。
あの頃も疫病が流行っていた。大陸と交流が深まると疫病も入ってくる。
得るものも多かったし、このとき獲得した免疫はその後西洋と接触した時に役に立ったが。
大きな犠牲を払った先人たちを思うと、供養が足りてなかった気がする。
こういうのってさりげないからいいのであって、
受け取る方が辞書引きながらってどうなん
古文漢文もこうしてみると教養の一部であって素晴らしいと思う。
ただ皮肉なのは日本人が憧れるのはあくまで「過去」の中国であって現代中国では決してないということだわな。
余談だけど、日本人はいろんな国の歌や音楽を習ったりするけど、こういう教育は他の国ではやってないそうで日本の音楽教育は素晴らしいと評価されているそうだ
蒼井空皆物
田中角栄が自作の漢詩を毛沢東に贈って笑われた話かと思った
しかしお花畑自治体の善意だか虚栄心だかが過ぎて、共産党が否定している王朝時代の遺物を人民に教えている件。お花畑自治体「中国共産党が打倒した古い階級社会の文化はすばらしかったんですよ。あれ、中国人は知らないの?」
>南北朝の官僚・周興嗣による「千字文」の一説
>中国人「本当に恥ずかしい。12年も国語を勉強しているのに」
中国人に対して、こんなことをやっているのか。バカな日本人が多いな。
※138
それはもう受け取るほうが馬鹿になり果ててるんだから仕方ない。
※63
>大学入試の国語は
中国や韓国語は要らない
中韓の人たちのためには必要です。w
10年くらい前に見た素晴らしい中国語ネーム
「天使的右手」
始皇帝はユダヤ人だし種的超能力軍団は殷是元倭國だし現在の中国人は満蒙回蔵の下にいた奴等で本スレで語られているのとは別人種だ
「中国語」「中国」は20世紀になるまでどこにも無かった。日本のマスコミや歴史家が好きな「中国5千年」というキャッチフレーズは1911辛亥革命からだ。皇帝即位紀元4609と中華民族という新しい神話は日本の天皇家と日本の神話のパクリだ。中国皇帝は異民族だった為に明治政府の立憲君主制は採用できなかった
1894年から1911年迄だけて清からの留学生は年間9000人だ
20世紀になるまで漢字に発音記号がなく表意文字だったり毛沢東も「中国語」を発音出来なかった。戦国7国は通じ合わない
隋、唐の新しい中国人は北方遊牧民であり遺伝子が違う
魯迅の日本文を一語一語翻訳中国語が爆発的流行。中国語の誕生である
政府が教える国民国家中国の歴史は現代中国人にとり関わりの無い外国籍の歴史なのだ。
焚書坑儒の始皇帝は日本でもやらかした
著作を色々読んですげー立派な中国人だ!
となった日本人が中国に留学して本人に直接会って話したら、すげー残念なただの中国人でがっかりした
みたいな事は大昔から多かったらしいから
言うほど中国人は変わってないイメージ
漢詩はちょい硬質でロマン溢れてて日本人好みよな
こういうのが響く所が中国の良いところだね。共産党政権なんて時代遅れの体制が一日も早く終わって日米と価値観を共有出来る中国になってもらいたいものだ。
高校の時、漢文の授業で日本語だけじゃなく中国語でも暗唱させられたよ
本場の中国ではあんまり教えてないんだね……
聞き手に想像力を働かせる 創造して遊べる
与えられる事ばかりに慣れたから 短い言葉で聞き手に創造させて各々楽しむ
映画とかドラマとか他人の妄想ばかりに依存して日本人もアカンようになったけど
年取って他人の妄想に飽きてくると気になるんだなこれが
自分を差し込む余地がある
ふーんそうなんだ
※149
しかもその発音は現代北京語だろ?
どう考えても古代漢文なんていまの広東語とかに近かったはずだし、「中国語できる」と自慢したい馬鹿教師の自己満足なんだよな。
気を利かせて書いたんだろうけど受け手が解らないって時代を超えた壮大なギャグだなw
もっと他に恥じる所あると思うよ
当用漢字や常用漢字と簡体字が変わらんってアホかいな
日本人が古跡をひっくり返して異字や古字を拾って意味が変わらないように、書きやすいよう置き換えたのに
簡体字はまるでハングルのようにパーツみたいに字を扱って簡略化し組み合わせてあれを生み出した
過去の連続性をすべて断ち切るような愚行だわ
漢文は文語で、今の中国では魯迅が口語で書いたのを機として口語で文章が書かれているとか。
しかも今の中国語は中東当たりの民族の影響受けていて、口語自体も変化しているらしい。
明治の文豪、森鴎外は文語・夏目漱石は口語で書いているが、そんな可愛い違いではなく、「源氏物語」と「ノルウェーの森」との違いを倍にしたくらい違うらしい。
全国の地方自治体が「場所は離れていても心は一つ」という内容や「われわれは同じ仲間だ」という意味を持つ漢文のメッセージ書いて送っている。1年365日、毎日自国の領海や領空を侵犯し日本に脅威を与え続けて日本から莫大なカネや技術、知的財産、ノウハウなどのありとあらゆる価値を奪い続けている仮想敵国に対して記すメッセージかよ。いったい何者だ。外国のどこか一つでもこの様な内容のメッセージを記した物を送った国があるか、韓国や北朝鮮ですらこんなメッセージは記してないぞ。
痴呆自治体の縁故のコネ採用のバカの寄せ集めの痴呆公務員どもは本当に救いようが無い。親中反日売国自民党政府からの命令かもしれないが、政界、行政は、まさしく日本を1200兆円もの借金大国に落とし入れて衰退消滅の一途をたどらせているだけの悪の元凶たる組織集団だ。現在の日本は資本主義国でも共産主義国でもなくそして独立主権国家でもない、完全に中国共産党の植民地地域だ。そして国民の半分が、自ら選挙権を棄権して自分達の主権を放棄している日本国民はまさしく彼らの奴隷だ。いい加減気付けよ、選挙に行かないバカな日本国民。
※97
簡体字はいわば速記用の筆記体。
書くときは簡略化しないと早く書けないが、読むには正字の方が文化の伝統を守れるし読みやすいだろう。
そもそも新中国は漢字を廃止する予定だった。
実は日本でもそう考えていた人がいたんだ。
現代の西洋人は漢文の古典を研究するために絶滅したに等しいと言われる満洲語を習う人たちがいるという。満洲文字で書かれた四書五経は漢字では書かれていない解釈を加えて翻訳しているから普通の言語として読むことができるのである。
空海が漢文では日本人の心の世界をうまく表わせなかったのは、漢文が表現手段としては実に原始的で、心の機微を表現することなど、漢文を書いた中国人にすらできなかったのであって、漢文が「外国語」だからではない。
レ点などの記号は漢字文化を輸入した当時の日本人が
読みやすくするために振ったものじゃなかったか?
当時の文法と今の中国語の文法が違うとか使用されない漢字なら
現代の中国人が読めないのもわかるなあ
へー意外、だけど書かれてるモンはおれも理解できん
※156
今の中国人が見てもそれぞれの漢字を見て発音だけはできるが、何が書いてあるのはまったく分からないらしい。
中華の古代人でさえ、わざわざ「注釈」をつけないと文章としての意味が分からなかったほどの欠陥言語である。
今の日本人が学校ですこし習った程度で意味が分かるのも不思議だな。
※122
日本人は漢学の素養が足りないというか落ちた。
知っていれば騙されることも無かろうに。w
※19
一応台湾には注音符号があるんだが
※160
漢文は昔から一部特権層の教養言語だから、実は文法もない。
ラインで言えばスタンプだけで表現してるようなもん。
※164
それを作ったのは日本へ亡命した章炳麟や日本へ留学した連中だぞw
国破山河在 城春草木深wwww
古文漢文はわかんなくても一度やっとくべきだね
※117
解体新書のせいで苗字:亀頭さんは・・・
シナに最大限の忖度をしたら、まさかシナが「読めないアル・・・」って返してくるとは。
そんなんどうしようもない
日本のネットでも「いう」でなく「ゆう」とか見るとね…
tenanmonjiken
とでも書いとけ
※157
痴呆公務員よりもマスコミの方が売国的だと思います。
尖閣も報道しない。
中国の直系は台湾で人民共和国じゃない。
漢字見ればわかる。
※42
情景が浮かぶような綺麗な詩ですね。
友の乗った船が見えなくなるところを 碧(青)空に盡(尽)き、と表現するのがぐっとくる
ハングルしか知らない奴らには
理解不能の世界だろうな。
教養ある人は国籍関わらずカッコいいよな分かる
※174
私は学校で習った
葡萄美酒夜光の盃
飲まんと欲すれば琵琶馬上に催す
酔うて砂上に伏すとも君笑うことなかれ
古来征戦幾人帰る
の詩が大好きです
※165
もともと中国語は今も昔も犬や猿が吠えた様な言語。
解釈は多様だ。
そこで解釈が確定した古典文を模範として漢文が存続した。
四書五経、左国史漢がそれ。庶民の口語とは縁遠い。
※178
北京官話が確立したのは満州語との翻訳からではないか。
それを元に現代普通語は日本語の翻訳から成立した。
言語は外国語との格闘によって磨かれる。
日本語は漢文によって鍛えられ、西洋語によってより精緻に成った。
和漢洋の教養は必要であります。
そのわりには羽生くんに竜がどうのこうのと美辞麗句並べてたから知ってるやつは知ってるんやろ
野に遺賢在りって感じだな
日本製の漢文だが
鞭声粛々夜河を渡る
ってのもいいな
※8白頭掻けば更に短く
渾(す)べて簪(しん)に勝(た)へざらんと欲す
また髪の話をしている…
日本語なら出来るアル アンメルツ「つぢつぢ」
まあ知らなけれわからんわ
昔の人の言葉だろうが、知らんもんは知らん
教養があるとかっこいいね
バカ面しながら欲を満たすだけの人生は送りたくないもんだわ
※89
>・・・これらの言葉は西洋の言葉を日本人が翻訳して・・・
所謂“翻訳”とは少し違うと思う。日本語外の言葉(文・概念・意味)を対応する日本語の言葉(々)に置換する事が所謂翻訳であると思うが、対応する日本の言葉(々)がないと所謂翻訳は不可能である。強いて翻訳用とすれば、冗長な説明文付きとなってしまう。例えば、“プレジデント(president)”は「入り札によって選ばれたその国の棟梁、四年ごとに入り札が行われ、仕事(職業)や身分に関係なく誰でも・・・」等と冗長な説明文を駆使して漸く翻訳の機能を果たす事になる。日本人は言葉(々)の翻訳以前に“概念”の導入という壁に阻まれたのである。その解決として辿り着いたのが、新しい概念に対応する日本語の創作であり、前述の例で言えば“大統領”という新しい漢字熟語である。このような時、普通は欧米人が「“寿司”を“sushi”」「“新幹線”を“sinkansen”」等としているように翻訳先言語をそのまま使用するが、一般国民への普及効率は悪い。新概念に対応する新語を表意文字の長所を生かして創作することによって、新概念(言葉)は驚異的速度で普及することとなった。
187 修正 二行目 翻訳用↠翻訳しよう
「巧言令色鮮し仁」と「義を見て為さざるは勇無きなり」を座右の銘にしとるが、
道理で儒教の国を自称してるクセ、中韓の連中が全く理解してないわけだ
何でも巧言令色を尽くすばかりで表面的にしかことを進めない上、
義なんか儲からんから一切やらんってスタンスだもんな
儒教と論語は違うと断言してくれた石平先生に感謝したい
※8
悲しいのは、今の環境汚染されきったチャイナじゃ、
国破れても残るのは虹色の川だったり、ペンキで緑に染まった山というのがな
漢文は支那の古文らしいからな。
そういや「人民」「共和国」も、日本語由来の中国語だよな。
古代中国のインテリに負けるなって勉強・研鑽した明治の人がすごすぎる。
漢文は本当に良いよ、再受験するまでは必要ないだろと本気で思ってたけど再受験して考え方が変わった。
具体的に言うと漢字一文字の意味を真剣に考えさせられるから、より文章の深い理解が出来るようになったりとか
あと漢文は昔のエリート層の文章だから、その内容を理解することで国を引っ張っていく人材を今の時代に再生産出来ると言う面もあるみたいね(センター試験評論文にこの考察内容が出題されたこともある)
親中になった外務省がやたらと中国文化を褒めるらしいな、分かりやすい。
二度と変なばい菌作って遣すなと書いてあるんだよ志那人。
※177
俺は「年年歳歳花相似 歳歳年年人不同」が好きだった
※139
肝心の君が代習わなかった世代…
春宵一刻値千金。
毎年桜の時期になるとこれが浮かぶ。
やっぱ教養って大事よね。
支援物資が来る度に古典の問題文が掲載されている状態なのか。
日本人には漢字や漢文など必要なし、ひらがなとカタカナだけで充分。
発展途上の後進国ほど複雑で難しい文字を使っている。
シナから伝来したお寺も真言宗、日蓮宗、仏教も葬式、戒名、法事、墓も要らない。
除夜の鐘108回もうるさくてやかましい。大晦日は神社の初詣でだけで充分。
坊主と乞食は三日したらやめられない。人からカネや飯を恵んでもらい生きている
同類項。葬式、法要のお経やお布施の代金20万~数万円単位、これまさに霊感商法。
宗教法人はカネを儲けているにもかかわらず法人税は免除。
乞う明党が自民党と手をつないでいるのはこの為。
文革の時に4旧とかホザいて、昔からの習慣や文化風習を破壊しまくった結果でしょ。
竹林の賢者なんて竹林ごと焼き払われたワケだし。
だって漢民族じゃないじゃん
まぁ実際、中国が簡体字を推進した理由はパンピーに古文を読ませないようにという意図があるからな。
蒼天已死 黃天當立 歲在甲子 天下大吉
※3
建国70年だからね国も民族も違うんだから文化も当然違う
日本人の思ってる中国=EUくらいの規模
日本もパヨクが政権とったらこうなる
平仮名とカタカナしかなくなるかも
臓器狩りしてる奴らは仲間じゃねえよ
中国に共産党を蔓延らせたアメリカのせいだ。
>>16がなんで笑えるのか元の文見ても全く分からんのでレッテル貼らずに教えてくださいえろいひと
焼肉定食の方が笑えちゃう
やっぱり四千年の歴史って嘘なんだよね。
民族が入れ替わるたびに全滅させるから前の文化とかまで消されたりして来たんだろうね。
だから例えば厳島神社や四天王寺等でやってる舞楽なんかも、あったはずの中国や朝鮮には残ってなくて、伝えられた日本側が千年以上継承し続けてるよ。
※209
国破山河在ってのは「たとえ国は滅んでも美しい山や河(つまりは自然)は残る」ってことを詠んでいるので今回の件でこれを使えば相当な煽りになる
*210
風水の国のはずなのに、どういうわけか中国は不衛生だよね。
風水は、清潔が基本なのに。
これも風水があった頃とは民族が違うという事かな。
昔中国人だけは古典もスラスラ読めると聞いたけどなあ。戦前の中国人だったら読めたんだろうなあ