https://togetter.com/li/1466883
これのコメント見て思ったんだけどさ
仕事で成長なんか望んでねーよバカヤローというのは理解できるんだよ
うん、いいよそれで
でもそれだと作業をこなすだけになって新しいスキルやノウハウが身につかない(あるいはすごい時間がかかる)わけじゃない?
そういう人は魅力的な能力のないまま歳を重ねるわけだから、いずれ雇用市場から締め出されるわけでしょ
そうなったときにどう対処するか考えているのかな?考えていないなら地獄が待ってるよ・・・
でもそれだと1日のうち無意味な8時間を過ごしてから、となるからやはりすごい時間がかかる
だとすれば今いる職場で可能なかぎり(気に入らないかもしれないけど)スキルを積むなりしたほうがかなり効率的だと思うんだけど
どうかな?
それでも成長イヤですか?
そのコメント欄にあった すまいそん @migitenitokei1日前 生存性バイアスだろうな。マネージャーになる人って概ね向上心あって成長を望んできた人だろうから。実力主義になる程「無能...
「1億円ばら撒きます!」みたいなTwitterとかインスタにあれだけの人が群がることを考えれば、人類の5~7割は愚者で構成されているのは明らか。 愚者ってのは日銭を使い切る生活、...
けどお前は無職じゃん
成長しない仕事ってあるんかな 新しい知識を得たり体力が上がったり望む望まないに関係なく成長しとるやろ
世の中には ジョブ、キャリア、コーリングの職業観があってな 日本の98%くらいはいわゆるインテリ含めてジョブなんや ジョブというのは上っ面はそれらしいことは言っても、本質的に...
98%のソースくれ
日本の状況
やっぱ無能の妄想かい
バイトどころかインテリと呼ばれる職業にもいるが? 例) 医者 大学教授 政治家
https://togetter.com/li/1463863 こっちも見て考えてみ。 新しいスキルやノウハウを磨こうとする奴はこの中の 向上心が強い ・根がものすごいマジメ ・悪い人はいないと思いたい ・生まれつい...
お前みたいなやつが殆どなんだろうと俺は思うよ。 新しいスキルやノウハウが「自分が報われること」に繋がるのか? 繋がるぞ、スキルやノウハウは転職が必要になったときとかに...
別増田だがシンプルに勘違いだぞ 属人化しないことが効率化でありスキルの均一化がゴールであり ワイにしか出来ないはってはいけないのだぞ ワイにしか出来ないだとワイの稼働が空...
属人化しないことが効率化でありスキルの均一化がゴールであり ワイにしか出来ないはってはいけないのだぞ ワイにしか出来ないだとワイの稼働が空かないからだ(数字のチェックや...
属人化してるから仕事が増えるんだぞ 増田みたいな職業観をジョブという インテリ含めて日本人の多数派だから安心していいやで ワイは残業にお付き合いするのが嫌なので仕事全部剥...
いやだから、属人化してるのに仕事が増えてるの発言権が増えてないからじゃないかって言ってるんだけど、それに対して反応してくれよ、同じこと繰り返さないでほしいわ。 巻取りの...
横だが(上で書いている人間だが) 道を通せば角が立つ。倫(みち)を外せば深みに嵌まる(はまる)。そっと通るは裏の経(みち) という言葉について、道を通すことなんかできず、...
なあなあは構わないけど残業したくない 都度進捗で何か言われたくない(きちっとやれば前倒しで終わるどころか稼働に余裕が出るのに!!!!) でも、この木なんの木気になる木レベル...
属人化しても発言権は増えないしそれは無能のすることだぞ まぁそもそも仕事していないので無能という表現は正しくないな 『それは仕事するふりをすりのが好きな人がやりがちなこと...
属人化されて標準化が難しくなっていれば、その人の発言を聞かなきゃ行けない環境ができるだろ。 それが会社にとっては有益じゃないが、本人にとっては有益なんじゃないかと思うん...
さよけ
ボンヤリした話しかできんけ?
横だが「マネージャーは他人の評価や計画のチェック、計画の修正も大事な仕事だから」 目の前の仕事と単発的にできる指示だけだと、仕事をしているふりだけがうまいやつを高く評価...
立場の向上を目指してるっぽいしジョブじゃなくてキャリアでは?
ジョブ
ステップアップとして仕事を見ていればキャリアでは? 説明して欲しいな
ステップアップになってないから 評価基準を意識することがなければジョブ
ブロウジョブなら
ネイティヴアメリカンに言わせてもらうとと「ジャァブ」に近いぞ
インディアンの方ですか?
洪水の人柱もこいつを洪水に叩きこめば洪水がなくなる=社会が良くなる的な概念で使ってるね。 危ない道に歩んでしまえば逃げられないということで鉱山のカナリヤとも。まあ、逃げ...
成長しても得にならないから、最低限の労力で給料だけもらいたい、というのはバカでも考えること。 終身雇用はともかく年功賃金ていうのは、成長して昇進することが前提。 成長しな...
anond:20200212133021 anond:20200202142330 すごく言いたいことがあったがスマホでポチポチするのだるくて結局面倒になったのでいつもどおりに適当に 1. 普通の人(組織に足を運び給与を貰えればい...
だから、 1.そもそもマネジメントが必要ない状況にしていく 2.増田の言う「特定の環境下」に近い状態にもっていく のが組織としての最適解なのではないかという話。 ワンマンで...
データ入力レベルの仕事で恥ずかしげもなくanond:20200202154517とか言っちゃうのが普通の人だ 普通は分何分タイプできる人ってオーダー出すのでハイハイ嘘松だが リクルートみたいに五...
それこそおそらく君が他所のトラバで言っているように、筋肉の力なんじゃないか。 まあ筋肉そのものというより、他人を威圧することでコントロールする方法をとるのが順当なやり方...
どうして!!仲間を!!吊るしあげるの!!! 職場に私情持ち込みまくりでアットホームやってるくせに本気出せよ!!!! はー筋肉かーはー筋肉
筋肉には適度な柔軟性が必要なんだよなぁ
そう。だから「普通」の日本人は部活に入ってセンパイにしごかれて後輩をいじめて、中学の時の力関係を一生ひきづって地元で生きていくのです。 そうしないと働かないからね。仕事...
【具体例】 ○組織名は当然差し控えますが大きな会社のお話です プロジェクト:社内の Notes Domino を滅ぼすぞ 役員も見れる社内SNSでのやり取り『何を考えているんだーワーワー』...
金の生る木をもっている大企業は、非生産部門にただ飯くわしても10年くらいは生きられるよ。 けど成長しない人間が多くぶら下がってる企業は、成長しないことが多いのでいずれ衰退...
クビにならないぞ 向上心より大事なのは太鼓叩きと波風立てないことだぞ 会社が潰れるまでは安心だし そこそこの規模感の会社で上司の覚えがよければ そこそこのポジションにつける...
太鼓叩き? 草加の方ですか?
佐渡島かもしれん
自殺すればいいじゃん 中年になってもまだ生きるつもり? いつまで人生で消耗してるの?
つか労働とかオワコンだろ BI的なものを実装して労働しなくても生活できる世の中になるべき。
世の中には誰にでもできる仕事ってのがあって、生きてくだけなら別に困らんのよ
味覚が成長すると、今まで平気で食べられてた安いメシが、不味くなる。 成長することで、視点がかわり、今まで満足できていたことに、満足できなくなったら、 それは不幸の始まり...
年取って脂っこいのが食べられないだけだぞ
沼ですねわかります
大三元はぜったい手に入れないと・・・・ね。
たいていの家は、身長170cmくらいの人が苦労なく暮らせるように設計されている。 これが成長して200cmを超える辺りから、かなり不便を強いられる。 成長に合わせて引越...
お前頭使えねーの? 身長が高くて困ってるなら下げればいいだろ お前そんなことも思いつかねーのか 小学校からやり直せ
まあ150cm代よりは不幸じゃないでしょ
https://anond.hatelabo.jp/20200212111557
これが増田の逆鱗に触れたのか
逆に聞くけど、そういう不安にずっととらわれ続けて生きるのマジで辛くない? 俺はそれがつらくて、もうクビでも野垂れ死にでもどーにでもなーれ☆彡 って開き直って堂々と怠惰にな...
それ。 最近の若い子は職場に「自己成長」や「スキルが付くこと」を求めるという話はあるし、ワークライフバランス重視からの揺り戻しで意識高いブームが来そうな雰囲気がある。 ゆ...
それはないぞ 意識高い系の集まりのベンチャーですら死ぬのだから anond:20200131201818 2年前くらいから昨年末にかけてコアメンバー、優秀な経営メンバーが一気に抜けた。 優秀...
この映画を見れば気づけるぞ サラリーマンどんと節 気楽な稼業と来たもんだ (1962年 昭和37年) <ざっくりとした内容>主人公は中卒で学がなく非正規社員で経理。支社でまともに仕事を...
どの時代も必要ない 今は21世紀で、高度成長だけの話をしているわけではないんだけど・・・ 映画は面白い
現代も必要ないぞ 意識高い系のベンチャーですら死ぬ
正しく怖がろう