須藤 斎のこれまでの研究成果
公表論文
著書学会発表学位論文メディア博物館受賞暦職歴科研費等実績

If you need offprints, contact me (suto.itsuki(a)a.mbox.nagoya-u.ac.jp)

公表論文(著者太字は指導学生)

国内論文(査読有り)
1. 須藤 斎・高橋雅紀・柳沢幸夫 (2002年4月). 埼玉県比企丘陵の中部中新統から産出した珪藻化石-微化石年代による 岩相層序の再検討-. 地質学雑誌, 108(4), 266-278. (PDF)
2. 柳沢幸夫・須藤 斎 (2002年7月). 新潟県中部下田地域の上部中新統―鮮新統の珪藻化石層序と年代層序. 石油技術協会誌, 67(4), 359-368.(PDF)
3. 須藤 斎・柳沢幸夫・高橋雅紀 (2002年9月). 中新世珪藻化石による埼玉県比企丘陵(荒川, 植松橋付近)の不整合の再検討. 石油技術協会誌, 67(5), 501-511. (PDF)
4. 須藤 斎・高橋雅紀・柳沢幸夫 (2002年11月). 群馬県藤岡市鮎川セクションの中部中新統珪藻化石層序-とくに珪藻生層準D55と40Ar-39Ar年代との対応-.地質学雑誌, 108(11), 746-760. (PDF)
5. 須藤 斎・高橋雅紀・柳沢幸夫 (2003年1月). 埼玉県比企丘陵の中新統土塩層(明戸セクション)の珪藻化石層序. 地質学雑誌, 109(1), 48-62. (PDF)
6. 高橋雅紀・須藤 斎・大木淳一・柳沢幸夫 (2003年5月). 千葉県銚子地域に分布する中新統の年代層序. 地質学雑誌, 109(6), 345-360.(PDF)
7. Suto, I. (2003年12月). Periptera tetracornusa sp. nov., a new middle Miocene diatom resting spore species from North Pacific. Diatom, 19, 1-7. (PDF)
8. 柳沢幸夫・田中裕一郎・高橋雅紀・岡田利典・須藤 斎 (2004年3月). 常磐地域日立市に分布する中新統多賀層群の複合年代層序. 地球科学, 58(2), 91-104. (PDF)
9. Suto, I. (2004年12月). Dispinodiscus gen. nov., a new diatom resting spore genus from the North Pacific and Norwegian Sea. Diatom, 20, 79-94. (PDF)
10. Suto, I. (2004年12月). Coronodiscus gen. nov., a new diatom resting spore genus from the North Pacific and Norwegian Sea. Diatom, 20, 95-104. (PDF)
11. 須藤 斎・柳沢幸夫・小笠原憲四郎 (2005年11/12月). 常磐地域及びその周辺の第三系の地質と年代層序. 地質調査研究報告, 56, 375-409. (PDF)

12. 河邑圭太須藤 斎・柳沢幸夫 (2011年12月). 岐阜県瑞浪地域の中部中新統生俵層の珪藻化石年代層序. Diatom, 27, 17-32. (PDF)

13. 今野 進・朝日博史・Belanger, C.L.・福村朱美・Gupta, S.M.・喜岡 新・松崎賢史・中村淳路・小嶋孝徳・Romero, O.E.・須藤 斎・IODP Expedition 341 Scientists (2015年3月). 鮮新世・更新世のアラスカ湾は珪藻の海か?-統合国際深海掘削計画(IODP)第341 次航海微化石報告. 化石, 97,1-2.

14. 須藤 斎・岩井雅夫・秋葉文雄 (2016年3月). 化石データベースを用いて生物進化の研究をするときの注意点. 化石, 99, 7–14.
15. 齋藤めぐみ・谷村好洋・鈴木紀毅・相田吉昭・須藤 斎 (2016年3月). 微化石標本・資料センター(MRC: Micropaleontological Reference Center)の活動と課題. 化石, 99, 47–52.
国際論文(査読無し)
1. 須藤 斎 (2006年7月). 始新世/漸新世境界(約3,370万年前)の渦鞭毛藻類から珪藻類への一次生産者交代事変の可能性. 藻類,54(2), 95-97.(PDF)

2. 須藤 斎 (2011年5月). 知らないものを「知らせる」ために-微化石は何に役立つのか. 地質学史懇話会会報, 36, 2-9.

3. 須藤 斎 (2012年5月). 湧昇メカニズムの変化が海洋生物の進化を促した? 月刊海洋, 44(5), 278-286.

4. 須藤 斎 (2012年7月). 珪藻休眠胞子化石から探る海洋生物進化のダイナミクス. 遺伝, 66, 404-412.

5. 須藤 斎・朝日博史 (2014年2月). 陸上と海洋における同時科学掘削に向けて. 月刊地球, 36, 79-86.

6. 須藤 斎 (2014年12月). 珪藻トピック. 珪藻化石から地球の過去を探る. Diatom, 30, 190-202.

7. 須藤 斎・鵜飼宏明・香取祥人・長谷義隆. (2018年3月). 湯島に分布する湯島層から産出した珪藻化石による古環境復元. 御所浦白亜紀資料館報, 19, 7-15, pls. 1-10. (PDF)

8. 須藤 斎加藤悠爾石野沙季服部圭治・高橋啓伍・真壁竜介 (2018年3月). 南極域環境変遷のさらなる理解に向けて―珪藻および黄金色藻化石研究の現状と課題―. 低温化学, 76, 95-119. (PDF)

国際論文(査読有り)
1. Suto, I. (2003年12月). Taxonomy of the marine diatom resting spore genera Dicladia Ehrenberg, Monocladia gen. nov. and Syndendrium Ehrenberg and their stratigraphic significance in Miocene strata. Diatom Research, 18(2), 331-356. doi:10.1080/0269249X.2003.9705596 (PDF)
2. Suto, I. (2004年8月). Taxonomy of the diatom resting spore genus Liradiscus Greville and its stratigraphic significance. Micropaleontology, 50(1), 59-79. doi:10.2113/50.1.59 (PDF)
3. Suto, I. (2004年12月). Fossil marine diatom resting spore morpho-genus Gemellodiscus gen. nov. in the North Pacific and Norwegian Sea. Paleontological Research, 8(4), 255-282. doi: 10.2517/prpsj.8.255 (PDF) (社)日本古生物学会論文賞!
4. Suto, I. (2004年12月). Fossil marine diatom resting spore morpho-genus Xanthiopyxis Ehrenberg in the North Pacific and Norwegian Sea. Paleontological Research, 8(4), 283-310. doi: 10.2517/prpsj.8.283 (PDF)
5. Suto, I. (2005年3月). Vallodiscus gen. nov., a new fossil resting spore morpho-genus related to the marine diatom genus Chaetoceros (Bacillariophyceae). Phycological Research, 53(1), 11-29. doi: 10.1111/j.1440-183.2005.00369.x (PDF)
6. Suto, I. (2005年5月). Observations on the fossil resting spore morpho-genus Peripteropsis gen. nov. of marine diatom genus Chaetoceros (Bacillariophyceae) in the Norwegian Sea. Phycologia, 44(3), 294-304. doi: 10.2216/0031-8884(2005)44[294:OOTFRS]2.0.CO;2 (PDF)
7. Suto, I. (2005年11月). Taxonomy and biostratigraphy of the fossil marine diatom resting spore genera Dicladia Ehrenberg, Monocladia Suto and Syndendrium Ehrenberg in the North Pacific and Norwegian Sea. Diatom Research, 20(2), 351-374. doi:10.1080/0269249X.2005.9705642 (PDF)
8. Suto, I. (2006年2月). The explosive diversification of the diatom genus Chaetoceros across the Eocene/Oligocene and Oligocene/Miocene boundaries in the Norwegian Sea. Marine Micropaleontology, 58, 259-269. doi:10.1016/j.marmicro.2005.11.004 (PDF)
9. Suto, I. (2006年5月). Taxonomy of the fossil marine diatom resting spore morpho-genera Xanthioisthmus Suto gen. nov. and Quadrocistella Suto gen. nov. in the North Pacific and Norwegian Sea. Journal of Micropalaeontology, 25, 3-22.  doi:10.1144/jm.25.1.3 (PDF)
10. Suto, I. (2006年9月). Truncatulus gen. nov., a new fossil resting spore morpho-genus related to the marine diatom genus Chaetoceros (Bacillariophyceae). Phycologia, 45, 585-601. doi: 10.2216/04-91.1 (PDF)
11. Suto, I. (2007年10月). The Oligocene and Miocene record of the diatom resting spore genus Liradiscus Greville in the Norwegian Sea. Micropaleontology, 53, 145-159. doi:10.2113/gsmicropal.53.1-2.145 (PDF)
12. Stickley, C.E., Koc, N., Brumsack, H.-J., Jordan, R.W, Suto, I. (2008年3月). A siliceous microfossil view of middle Eocene Arctic paleoenvironments: a window of biosilica production and preservation. Paleoceanography, 23, PA1S14, doi:10.1029/2007PA001485 (PDF)
13. Suto, I., Jordan, R.W. & Watanabe, M. (2008年11月). Taxonomy of the fossil marine diatom resting spore genus Goniothecium Ehrenberg and its allied species. Diatom Research, 23(2), 445-469. doi:10.1080/0269249X.2008.9705769 (PDF)
14. Katsuki, K., Takahashi, K., Onodera, J., Jordan, R.W. & Suto, I. (2009). Living diatoms in the vicinity of the North Pole, summer 2004. Micropaleontology, 55, 137-170. (PDF)
15. Suto, I., Jordan, R.W. & Watanabe, M. (2009). Taxonomy of middle Eocene diatom resting spores and their allied taxa from the central Arctic Basin. Micropaleontology, 55, 259-312. (PDF)
16. Suto, I., Watanabe, M. & Jordan, R.W. (2011). Taxonomy of the fossil marine diatom resting spore genus Odontotropis Grunow. Diatom Research, 26, 255-272. doi: 10.1080/0269249X.2011.591047
17. Suto, I., Kawamura, K., Hagimoto, S., Teraishi, A. & Tanaka, Y. (2012年6月). Changes in upwelling mechanisms drove the evolution of marine organisms. Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology, 339-341, 39-51. doi: 10.1016/j.palaeo.2012.04.014
18. Suto, I., Kawamura, K. & Chiyonobu, S. (2013年8月). Data report: Paleoceanography and taxonomic notes based on Pliocene and Pleistocene diatom floras from the Canterbury Basin (IODP Expedition 317), off New Zealand. In Fulthorpe, C.S., Hoyanagi, K., Blum, P. & the Expedition 317 Scientists, Proceedings of the Integrated Ocean Drilling Program, 317, Tokyo (Integrated Ocean Drilling Program Management International, Inc.). doi:10.2204/iodp.proc.317.202.2013 (PDF)
19. Suto, I. & Uramoto, G. (2015年11月). Data Report: Diatom biostratigraphy of IODP Site U1371 in the South Pacific Ocean. In D’Hondt, S., Inagaki, F., Alvarez Zarikian, C.A., and the Expedition 329 Scientists. Proceedings of the Integrated Ocean Drilling Program, 329. Tokyo (Integrated Ocean Drilling Program Management International, Inc.). doi:10.2204/iodp.proc.329.203.2015 (PDF)
20. Teraishi, A., Suto, I., Onodera, J. & Takahashi, K. (2016年5月). Diatom, silicoflagellate and ebridian biostratigraphy and paleoceanography in IODP 323 Hole U1343E at the Bering slope site. Deep-Sea Research II, 125-126, 18-28. doi: 10.1016/j.dsr2.2013.03.026.
21. Kato, Y., Onodera, J., Suto, I., Teraishi, A. & Takahashi, K. (2016年5月). Pliocene and Pleistocene paleoceanography in the western subarctic Pacific based on diatom analyses of ODP Leg 145 Hole 884B and IODP Expedition 323 Holes U1341B and U1343E. Deep Sea Research II, . 125-126, 29-37. doi: 10.1016/j.dsr2.2015.04.004
22. Suto, I. & Tanaka, Y. (2017年4月). Taxonomy and stratigraphic changes of diatom resting spores from DSDP Leg 41, offshore northwest African margin, based on nannofossil biostratigraphy. Paleontological Research, 21, 138-177. doi:10.2517/2016PR019

23. Kato, Y. & Suto, I. (2018年12月). Thalassionema bifurcum sp. nov., a new stratigraphically important diatom from Pliocene subantarctic sediments. Diatom Research, 34, 499-508. doi: 10.1080/0269249X.2019.1572650.

24. Kato, Y. & Suto, I.  (2019年2月). Potential of fossil chrysophyte cysts as a useful paleoceanographic indicator: comparison with the diatom assemblages in the Southern Ocean. Nova Hedwigia, Beiheft, 148, 113-129. doi: 10.1127/nova-suppl/2019/127

その他の論文
ACEX (Arctic Coring Expedition, IODP Leg 302) 関連 Detail Maps
Peleoceanography special volume
Micropaleontology special volume
1. Expedition 302 Scientists (2004). Paleoceanographic and tectonic evolution of the central Arctic Ocean. Integrated Ocean Drilling Program Expedition 302 Scientific Prospectus, ACEX Arctic Coring Expedition, 1-58. (PDF)
2. Expedition 302 Scientists. (2005). Arctic Coring Expedition (ACEX): paleoceanographic and tectonicevolution of the central Arctic Ocean. IODP Preliminary Report, 302. doi:10.2204/iodp.pr.302.2005 (PDF)
3. Backman, J., Moran, K., McInroy, D. & IODP Expedition 302 Scientists (2005). IODP Expedition 302, Arctic Coring Expedition (ACEX): A first look at the Cenozoic Paleoceanography of the central Arctic Ocean. Scientific Drilling, 1, 12-17. (PDF)
June 1st, 2006: 3 articles in Nature !

4.
Moran, K. Backman, J., Brinkhuis, H. , Clemens, S.C., Cronin, T., Dickens, G.R., Eynaud, F., Gattacceca, J., Jakobsson, M., Jordan, R.W., Kaminski, M., King, J., Koc, N., Krylov, A., Martinez, N., Matthiessen, J., McInroy, D., Moore, T.C., Onodera, J., O’Regan, M., Palike,Η., Rea,Β., Rio, D., Sakamoto, T., Smith, D.C., Stein, R., St John, K., Suto, I., Suzuki, N., Takahashi, K., Watanabe, M., Yamamoto, M., Farrell, J., Frank, M., Kubik, P., Jokat, W. & Kristoffersen, Y. (2006). The Cenozoic palaeoenvironment of the Arctic Ocean. Nature, 441, 601-605. doi:10.1038/nature04800.
5. Brinkhuis, H., Schouten, S., Collinson, M.E., Sluijs, A., Sinninghe-Damste, J.S., Dickens, G.R., Huber, M., Cronin, T.M., Onodera, J., Takahashi, K., Bujak, J.P., Stein, R., van der Burgh, J., Matthiessen, J., Eldrett, J.S., Harding, I.C., Lotter, A.F., Sangiorgi, F., de Leeuw, J.W., Backman, J., Moran, K. & the Expedition Scientists (2006). Episodic fresh surface waters in the early Eocene Arctic Ocean. Nature, 441, 606-609. doi:10.1038/nature04692.
6. Sluijs, A., Schouten, S., Pagani, M., Woltering, M., Pedentchouk, N., Brinkhuis, H., Sinninghe-Damste, J.S., Dickens, G.R., Huber, M., Reichart, G.-J., Stein, R., Matthiessen, J., Lourens, L.J., Backman, J., Moran, K. & the Expedition Scientists (2006). Subtropical Arctic Ocean temperatures during the Palaeocene Eocene thermal maximum. Nature, 441, 610-613. doi:10.1038/nature04668.
7. Backman, J., Moran, K., McInroy, D.B., Mayer, L.A. & the Expedition 302 Scientists (2006). Proceedings of the Integrated Ocean Drilling Program, 302. Edinburgh (Integrated Ocean Drilling Program Management International, Inc.). doi:10.2204/​iodp.proc.302.2006.
8. Pagani, M., Pedentchouk, N., Huber, M., Sluijs, A., Schouten, S., Brinkhuis, H., Damste, J.S.S, Dickens, G.R. & the Expedition 302 Scientists. (2006). Arctic hydrology during global warming at the Palaeocene/Eocene thermal maximum. Nature, 442, 671-675. doi:10.1038/nature05043.
9. Moran, K., Backman, J. & the IODP Expedition 302 Science Party. (2006). The Arctic Coring Expedition (ACEX) recovers a cenozoic history of the Arctic Ocean. Oceanography, 19(4), 162-167. doi:10.5670/oceanog.2006.14.
10. Gerald R. Dickens, Martin Koelling, David C. Smith, Luzie Schnieders, and the IODP Expedition 302 Scientists (2007). Rhizon Sampling of Pore Waters on Scientific Drilling Expeditions: An Example from the IODP Expedition 302, Arctic Coring Expedition (ACEX). Scientific Drilling, 4, 22-25. doi:10.2204/iodp.sd.4.08.2007.
IODP Expedition 317 (Canterbury Sea Level) 関連 Detail Maps
1. Expedition 317 Scientists. (2010). Canterbury Basin Sea Level: Global and local controls on continental margin stratigraphy. IODP Preliminary Report, 317. doi:10.2204/iodp.pr.317.2010 (PDF)

2. Fulthorpe, C.S., Hoyanagi, K., Blum, P. & the Expedition 317 Scientists (2011). Proceedings of the Integrated Ocean Drilling Program, 317. Tokyo (Integrated Ocean Drilling Program Management International, Inc.). doi:10.2204/​iodp.proc.317.2011

3. Fulthorpe, C.S., Hoyanagi, K., Blum, P. & the IODP Expedition 317 Scientists (2011). IODP Expedition 317: Exploring the records of sea-level change off New Zealand. Scientific Drilling, 12, 4-14. doi:10.2204/​iodp.sd.12.01.2011.

4. Marsaglia, K.M., Browne, G.H., George, S.C., Kemp, D., Jaeger, J., Carson, D., Richaud, M. & IODP Expedition 317 Scientific Party (2017). The transformation of sediment into rock: insights from IODP Site U1352, Canterbury Basin, New Zealand. Journal of Sedimentary Research, 87, 272-287. doi:

IODP Expedition 341 (Southern Alaska Margin) 関連 Detail Maps

1. Expedition 341 Scientists. (2013). Southern Alaska Margin: interactions of tectonics, climate, and sedimentation. IODP Preliminary Report, 341. doi:10.2204/iodp.pr.341.2014.

2. Expedition 341 Scientists (2014). Southern Alaska Margin: interactions of tectonics, climate, and sedimentation. IODP Preliminary Report, 341. doi:10.2204/iodp.pr.341.2014.

3. Jaeger, J.M., Gulick, S.P.S., LeVay, L.J. & the Expedition 341 Scientists (2014.). Proceedings of the Integrated Ocean Drilling Program, 341, doi:10.2204/iodp.proc.341.102.2014.

4. Walczak, M.H., Mix, A.C., Willse, T., Slagle, A., Stoner, J.S., Jaeger, J., Gulick, S., LeVay, L., Kioka, A. & the IODP Expedition 341 Scientific Party. (2015, Aug.). Correction of non-intrusive drill core physical properties data for variability in recovered sediment volume. Geophysical Journal International, 202(2), 1317-1323. doi:10.1093/gji/ggv204.

5. Gulick, S.P.S., Jaeger, J.M., Mix, A.C., Asahi, H., Bahlburg, H., Belanger, C., Berbel, G.B.B., Childress, L., Cowan, E., Drab, Forwick, M., Fukumura, A., Ge, S., Gupta, S., Kioka, A., Konno, S., LeVay, L.S., März, C., Matsuzaki, K., McClymont, E., Moy, C., Müller, J., Nakamura, A., Ojima, T., Ribiero, F.R., Ridgway, K., Romero, O., Slagle, A., Stoner, J., St-Onge, G., Suto, I., Walczak, M.D., Worthington, L., Bailey, I., Enkelmann, E., Reece, R. & Swartz, J. (2015, Nov.). Mid-Pleistocene climate transition drives net mass loss from rapidly uplifting St. Elias Mountains, Alaska. Proceedings of the National Academy of Sciences (PNAS), 112, 15042-15047. doi:10.1073/pnas.1512549112.

6. Muller, J., Romero, O., Cowan, E., McClymont, E., Forwick, M., Asahi, H., Maerz, C., Moy, C., Suto, I., Mix, A. & Stoner, J. (accepted.). Cordilleran ice-sheet growth fueled primary productivity in the Gulf of Alaska, NE Pacific. Geology. doi:10.1130/G39904.1.

その他の出版物・報告・データベース

1. Yanagisawa, Y., Suto, I., Akiba, F., Tanimura, Y. & Shiono, M. (2003年12月). Diatoms, The Database ofJapanese Fossil Type Specimens Described During the 20th Century (Part 3). Special Publication of the Palaeontological Society of Japan, 41, 9-36. 二十世紀に記載された日本産化石の模式標本のデータベース (Web版)
2. 利光誠一・兼子尚知・奥山康子・坂野靖行・中澤 努・中島 礼・柳沢幸夫・牧本 博・青木正博・松江千佐世・豊 遙秋・尾上 亨・遠藤祐二・春名 誠・鵜飼宏明・一瀬めぐみ・竹内 猛・奥村よほ子・元木葉月・高野征宣・栗原行人・堀内 悠・国友良樹・芳賀拓真・須藤 斎 (2004). 地質標本科学データベース. Web公開(RIO-DB)
3. 坂本竜彦・高橋孝三・山本正伸・須藤 斎・リチャード・W・ジョルダン・渡辺真人・小川祐介・小野寺丈尚太郎 (2008). 新生代の北極海の進化と気候変動 IODP第302次北極海掘削(ACEX)の成果. J-DESC News, 2, 3.

4. 澤井祐紀・谷村好洋・加藤めぐみ・須藤 斎・南雲 保 (2009). 第四紀の生物群:珪藻. デジタルブック最新第四紀学, 日本第四紀学会50周年電子出版編集委員会編, CD-ROMおよび概説集 30p.

5. 須藤 斎 (2010). 地球も生き物もつながっている. INAXライブミュージアムNEWS LETTER特集「地球と生命を考える時間」, 16, 1-4.

6. 須藤 斎・秋葉文雄・河邑圭太 (2010). J-DESCコアスクール第四回微化石コース/第7回微化石サマースクール (珪藻) テキスト. 須藤 斎 (編). 微化石サマースクール実行委員会 (発行). 138pp.

7. 日本古生物学会(編)(2010). 古生物学事典第2版. 朝倉書店. 584 pp. 分担執筆.

8. 須藤 斎 (2010-2011). 微化石の夢‐地球の環境を探る (全5回). ふぃーるでぃんぐ, nos. 112-116. NECフィールディング株式会社発行.

9. 須藤 斎 (2012). 珪藻休眠胞子化石の分類学的研究から見えてきた生物進化. 谷村好洋・辻 彰洋編著, 国立科学博物館叢書, 13, 微化石-顕微鏡で見るプランクトン化石の世界. 東海大学出版会. 226-239.

10. 尾田太良・佐藤時幸(編)(2013). 新版微化石研究マニュアル. 110 pp. 朝倉書店. (珪藻の項を秋葉文雄と共著).

11. 須藤 斎・朝日博史・福村朱美・喜岡 新・今野 進・松崎賢史・中村淳路・小嶋孝徳・Expedition 341 Scientists (2014年4月). アラスカ湾堆積物から探る北米氷床の消長と海洋環境動態 IODP第341次アラスカ湾掘削の船上分析結果概要. J-DESC News, 7, 5.

12. 井龍康文・浅沼 宏・須藤 斎・長沼 毅 (2014年4月). ICDP Science Conference 2013参加報告. J-DESC News, 7, 11

13. 菅沼悠介・須藤 斎・池原 実・野木義史 (2014年4月). ANDRILL Coulman High計画. J-DESC News, 7, 14.

14. 須藤 斎 (2014年6月). 天国か地獄か? 学生結婚と子育て. 名古屋大学子育て単身赴任教員ネットワークHP子育てコラム.

15. 須藤 斎 (2014年7月). 2014年中部支部年会・シンポジウム・地質巡検報告. 日本地質学会News, 17(7), 29-30.

16. 須藤 斎 (編) (2014年8月). J-DESCコアスクール微化石コース(第8回) 第11回微化石サマースクール (珪藻) テキスト. 微化石サマースクール実行委員会 (発行). 219 pp.

17. 須藤 斎 (2014年1月). 珪藻トピック. 珪藻化石から地球の過去を探る 第1回:環境の変化を記録する「微化石」. (珪藻学会HPに2014年1月15日掲載).

18. 須藤 斎 (2014年2月). 珪藻トピック.珪藻化石から地球の過去を探る 第2回:海底に存在する遥か昔の珪藻化石. (珪藻学会HPに2014年2月3日掲載).

19. 須藤 斎 (2014年3月). 珪藻トピック.珪藻化石から地球の過去を探る 第3回:小さな生物が紡ぐ生物多様性. (珪藻学会HPに2014年3月3日掲載).

20. 須藤 斎 (2015年2月). 地学ニュース(書評・紹介)小泉 格:鮮新世から更新世の古海洋学 珪藻化石から読み解く環境変動. 地学雑誌, 124(1), N23-N24.

21. 須藤 斎 (2015年9月). 海底深くの地層から過去・将来の環境変動を知る. 名古屋大学大学院環境学研究科広報誌「環KWAN」, 29, 9.

22. 須藤 斎 (2015年10月). 海が混ざると生き物も進化する. 名古屋大学理学部・大学院理学研究科広報誌「理フィロソフィア」, 29, 14-15.

23. 須藤 斎 (2016年3月). 珪藻の多様化と海生生物の進化. 恐竜・化石研究所ガイドブック (西本昌司編). 66–67.「恐竜・化石研究所」実行委員会 (発行).

24. 須藤 斎 (2017年2月). 珪藻の休眠胞子から地球変動と生物進化を読み解きたい. Blue Earth, 147, 20-23.

25. 須藤 斎 (2018年12月). 0.1mm未満!クジラの進化を促した「小さな巨人」が水中にいた!「ガラスの衣」をまとった謎の微生物. https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58965

26. 須藤 斎 (2019年1月). はじめて明かされる太古の大事件. 読書人の雑誌「本」, 44(1), 42–43.

27. 須藤 斎 (2019年2月). 1mm未満の極小生物が、巨大生物の進化を促す「エンジン」だった!「無視されてきた」化石に魅せられて. https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59663

著書
1. 須藤 斎 (2008年11月). 0.1ミリのタイムマシン 地球の過去と未来が化石から見えてくる.
くもん出版発行 くもんジュニアサイエンス ISBN978-4-7743-1436-5 
 第56回産経児童出版文化賞大賞を受賞
 第42回夏休みの本(緑陰図書)に選定
 厚生労働省社会保障審議会児童福祉文化財に選定
 平成22年度児童福祉文化賞推薦作品(出版物部門)に選定

 全国の書店やamazon楽天などで購入できます

2. 須藤 斎 (2011年11月). 海底ごりごり地球史発掘 (PHPサイエンス・ワールド新書)
PHP研究所発行 ISBN-13: 978-4569801643  

 全国の書店やamazon楽天などで購入できます

3. 須藤 斎 (2018年12月). 海と陸をつなぐ進化論 気候変動と微生物がもたらした驚きの共進化. ブルーバックス. 講談社. ISBN13: 9784065138502
 関連記事1 関連記事2 関連記事3 関連記事4 関連記事5 関連記事6
  全国の書店やamazon楽天などで購入できます    

学会発表

本人による発表
(国内学会・口頭発表)
1. 須藤 斎 (2001年10月). 珪藻休眠胞子化石Dicladia属とその類縁種の分類と層序学的重要性.
日本珪藻学会第21回研究集会.東京.
2. 須藤 斎 (2001年12月). 新第三紀珪藻休眠胞子化石の分類・層序学的分布と古海洋環境の変遷.
企画研究集会.筑波.
3. 須藤 斎 (2002年11月). 珪藻休眠胞子化石Liradiscus属の分類と層序学的重要性.
日本珪藻学会第22回研究集会.三浦.
4.須藤 斎 (2003年1月). 珪藻休眠胞子化石の分類と層序学的重要性.
日本古生物学会第152回例会.横浜.
5. 須藤 斎 (2004年1月). 40Maからの珪藻Chaetoceros属休眠胞子化石の分類と多様性の変動.
東京大学海洋研究所共同利用研究集会2003年度古海洋学シンポジュウム.東京.
6. 須藤 斎 (2004年5月). 海生珪藻Chaetoceros属休眠胞子化石の分類と生層序.(特別講演)
日本珪藻学会第25回大会.筑波.
7. 須藤 斎・渡辺真人・Jordan, R.W.・Koc, N.・小野寺丈尚太郎・高橋孝三 & Expedition 302参加者一同 (2005年1月). ACEX北極掘削航海において産出した中期Eocene珪藻化石(速報).
東京大学海洋研究所共同利用研究集会2004年度古海洋学シンポジュウム.東京.
8. 須藤 斎 (2005年1月). 海生珪藻キートケロス属休眠胞子化石の分類と生層序.
日本古生物学会第152回例会.山形.
9. 須藤 斎・渡辺真人・Jordan, R.W. ・Koc, N. ・小野寺丈尚太郎・高橋孝三 & Expedition302参加者一同(2005年7月). 人類初の北極海深部掘削-統合国際深海掘削計画第302次航海(IODP Leg 302 ACEX)-において産出した中期Eocene珪藻化石(速報).
日本古生物学会第153回年会.東京.
10. 須藤 斎 (2005年9月). 始新世/漸新世境界における一次生産者交代事変の可能性.
日本地質学会第112年学術大会.京都.
11. 須藤 斎・Jordan, R.W.・渡辺真人 & Expedition302参加者一同 (2005年11月). 人類初の北極海深部掘削(IODP Leg 302, ACEX)において産出した中期始新世珪藻化石.
日本珪藻学会第25回研究集会. 島根.
12. 須藤 斎・Jordan, R.W.・渡辺真人 (2006年2月). 海生珪藻休眠胞子化石Goniothecium属の分類学的再検討.
日本古生物学会第155回例会.京都.
13. 香月興太・須藤 斎・Jordan, R.W. ・Stickley, C.・ Koc, N.・小野寺丈尚太郎・高橋孝三 (2006年5月). 始新世北極海中央部における汽水環境変動(3) Site M0004: 珪藻の変動より.(香月および須藤が発表)
IODP成果報告会.東京.
14. 須藤 斎・渡辺真人・Jordan, R.W. (2006年6月). 海生珪藻休眠胞子Odontotropis属の分類.
日本古生物学会2006年年会・総会.島根.
15. 須藤 斎 (2007年3月). E/O境界における珪藻休眠胞子化石群集の絶滅イベントと多様性爆発イベント. 
MRC研究発表会.札幌.
16. 須藤 斎 (2007年5月). 約3300万年前における珪藻休眠胞子化石群集の絶滅・多様化イベント.
日本珪藻学会第28回大会.大阪.
17. 須藤 斎 (2007年6月). E/O境界における珪藻休眠胞子化石群集の絶滅・多様性爆発イベント.
日本古生物学会2007年年会・総会.大阪.
18. 須藤 斎 (2007年9月). E/O境界における珪藻休眠胞子化石群集の2つのイベント(CEE & non CEE)と海洋環境変動との関連性.
日本地質学会第114年学術大会.札幌.
19. 須藤 斎 (2007年11月). 休眠胞子の形成と分裂方法についての新たなる知見-休眠胞子化石Goniothecium属とChaetoceros属のpaired sporeの構造から-.
日本珪藻学会第27回研究集会.豊田.
20. 須藤 斎 (2008年5月). DSDP Leg 41 Holes 366 & 369Aにおける珪藻休眠胞子化石について.
日本珪藻学会第29回大会.国立科学博物館.
21. 須藤 斎 ・田中裕一郎 (2008年7月). DSDP Leg 41 Holes 366 & 369A( 北西アフリカ沿岸)から産出した始新世/ 漸新世境界付近における海生珪藻休眠胞子化石層序.
日本古生物学会2008年年会・総会.仙台.
22. 須藤 斎 (2009年1月). 海生珪藻Chaetoceros属休眠胞子の形態学的研究における問題点.
日本古生物学会第158回例会.琉球大学.
23. 須藤 斎・萩本伸太・佐藤晋也 (2009年3月). 北太平洋後期中新世における珪藻Chaetoceros属休眠胞子の急増イベントはなぜ起こったのか?(as Keynote Speaker)
MRC研究発表会.国立科学博物館新宿分館.
24. 須藤 斎・萩本伸太 (2009年5月). 中新世後期に起きた北太平洋珪藻キートケロス属休眠胞子急増イベント.
日本珪藻学会第30回大会.兵庫県立人と自然の博物館.

25. 須藤 斎・萩本伸太 (2009年9月). 北海道の後期中新統における珪藻Chaetoceros属休眠胞子急増イベント
日本地質学会第116年学術大会.岡山理科大学.

26. 須藤 斎 (2010年9月). 始新世/漸新世境界に起きた海生珪藻キートケロス属の多様化‐ノルウェー沖DSDP Site 338 とODP Holes 908 & 913B データの統合から‐.
日本地質学会第117年学術大会.富山大学.

27. 須藤 斎 (2011年2月). 地球と生物の共進化のダイナミクス..
東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会「地球生命科学の夢ロードマップ -古環境研究から未来環境を予測する-」東大大気海洋研.

28. 須藤 斎・河邑圭太・千代延 俊 (2011年3月). ニュージーランド沖カンタベリー海盆(IODP Exp. 317)から産出した鮮新世‐更新世珪藻化石群集と古環境.
MRC研究発表会.仙台.

29. 須藤 斎 (2011年3月). 化石珪藻から見る珪藻の進化.(as Keynote Speaker)
2011年度日本プランクトン学会春季シンポジウム「珪藻の生物学」.東京大学柏キャンパス.
(震災のため延期).

29. 須藤 斎 (2011年5月). 微化石古生物学が描く藻類進化のダイナミクス
日本地球惑星科学連合2011年大会セッション (B-BG21:代表 柏山祐一郎)「光エネルギーを巡る生命システムの進化ダイナミクス」.幕張メッセ国際会議場.

30. 須藤 斎河邑圭太・萩本伸太・寺石瑛人・田中裕一郎 (2011年9月). 海生生物の進化を促した湧昇環境変動.
日本地質学会第118年学術大会・日本鉱物科学会2011年年会合同学術大会 (水戸大会). 茨城大学.

31. 須藤 斎河邑圭太・千代延 俊 (2012年1月). Pliocene and Pleistocene diatom floras from the Canterbury Basin (IODP Expedition 317 Hole U1352B), off New Zealand.
古海洋シンポジウム. 東京大学柏キャンパス.

32. 須藤 斎 (2013年5月). 珪藻の起源? ~パルマ藻の生態を探る~.
日本珪藻学会第34回大会. 文教大学越谷キャンパス.

33. 須藤 斎 (2013年9月20日). 南極氷上・海上掘削に向けて-海洋一次生産者の変動に伴った海棲生物共進化の可能性と古環境変動との関連性.
ICDP次期10年科学計画策定会議@ドイツに向けた国内ワークショップ. JAMSTEC東京事務所.

34. 須藤 斎 (2013年10月10日). 南極氷上・海上掘削に向けて-海洋一次生産者の変動に伴った海棲生物共進化の可能性と古環境変動との関連性.
研究集会「南極海海洋循環を軸とした研究の新展開」. 国立極地研究所.

35. 須藤 斎・朝日博史・Christina Belanger・福村朱美・Shyam Gupta・今野 進・松崎賢史・Oscar Romero and Expedition 341 Scientists. (2014年3月2日). IODP Expedition 341 (Alaska Tectonics, Climate and Sedimentation) の目的と船上分析結果の概要.
微古生物学リファレンスセンター研究集会 (MRC) 2014. JAMSTEC横浜研究所.

36. 須藤 斎・朝日博史・福村朱美・喜岡 新・今野 進・松崎賢史・中村淳路・小嶋孝徳・Expedition 341 Scientists. (2014年4月30日). アラスカ湾堆積物から探る北米氷床の消長と海洋環境動態‐IODP第341次アラスカ湾掘削の船上分析結果概要.
日本地球惑星科学連合2014年大会. パシフィコ横浜.

37. 須藤 斎 (2014年10月). 珪藻から探る生態系の進化と古環境変動
第9回 海洋大-極地研共同研究ワークショップ. 東京海洋大学.
(招待講演).

38. 須藤 斎 (2015年3月20日). 危険と言われた珪藻休眠胞子化石研究から見えてきた海洋生態系の共進化. (招待講演).
講演会「本邦新生代層序の発展 -微化石層序学と地質学-」. 産総研共用講堂1階中会議室.

39. 須藤 斎・朝日博史・福村朱美・喜岡 新・今野 進・松崎賢史・中村淳路・小嶋孝徳・Expedition 341 Scientists (2015年3月25-26日). IODP Expedition 341によってアラスカ湾陸棚域から採取された超高速堆積物の分析概要.
「極域における過去の気候・環境変動」の研究集会. 国立極地研究所.

40. 須藤 斎 (2015年5月9日-5月10日). 休眠胞子から見た珪藻の種.
日本珪藻学会第36回大会 (東京). 東京大学弥生キャンパス.
(招待講演).

41. 須藤 斎福村朱美・今野 進・朝日博史・Alan C. Mix・Maureen Davies-Walczak・IODP Exp. 341 Scientists. (2015年5月24日-28日). アラスカ湾陸棚縁辺部(IODP Exp. 341 Site U1419)の過去60万年間の珪藻化石と氷床堆積物供給変遷.
日本地球惑星科学連合2015年大会. 幕張メッセ.

42. 須藤 斎 (2016年1月30日). 生きていくか,休むか それが問題だ. 日本古生物学会第165回例会 学術賞受賞記念特別講演. 京都大学.

43. 須藤 斎加藤悠爾石野沙季服部圭治・高橋啓伍・真壁竜介 (2018年5月). 南極域環境変遷のさらなる理解に向けて.
日本地球惑星科学連合2018年大会. 幕張メッセ.(招待講演).

(国内学会・Poster Presentation)
1. 須藤 斎河邑圭太・千代延 俊 (2011年3月). 珪藻微化石群集解析からみたカンタベリー海盆 (IODP Ex. 317)の鮮新世-更新世の古環境.
日本地球惑星科学連合2011年大会セッション (M-IS22:代表 沖野 郷子)「地球掘削科学」. 幕張メッセ国際会議場.

2. 須藤 斎寺石瑛人・小野寺丈尚太郎・高橋孝三. (2012年6月). ベーリング海陸棚斜面における珪藻・珪質鞭毛藻及びEbridianによる生層序と古海洋環境復元.
日本古生物学会2012年年会・総会. 名古屋大学.

3. 須藤 斎・田中裕一郎 (2013年5月). アフリカ北西部沖DSDP Holes 366 and 369A コアによる珪藻・ナノ化石生層序の構築.
日本地球惑星科学連合2013年大会セッション (M-IS23:代表 横山祐典)「地球掘削科学」. 幕張メッセ国際会議場.

4. 青山裕太須藤 斎 (2013年5月). IODP Exp. 320/321 Sites U1334 とU1338 の珪藻化石生層序.
日本地球惑星科学連合2013年大会セッション (M-IS23:代表 横山祐典)「地球掘削科学」. 幕張メッセ国際会議場. (青山の修論研究内容を須藤が発表).

5. 須藤 斎・今野 進・福村朱美・朝日博史・Mix, A.C.・Belanger, C.L.・Davies-Walczak, M.・IODP Exp. 341 Scientists (2015年1月).アラスカ湾沿岸域の珪藻化石群集変動は何を意味しているのか?.
日本古生物学会第164回例会. 豊橋市自然史博物館.

(国際学会・Oral Presentation)
1. Suto, I. (2005年8月). Taxonomy and biostratigraphy of the fossil resting spore morpho-genera of the marine diatom genus Chaetoceros Ehrenberg.
Neogene Polar Marine Diatom Workshop (Microscope session). Yamagata, Japan.
2. Suto, I., Jordan, R.W., Watanabe, M. (2006年5月). Taxonomy of the fossil diatom resting spore from the middle Eocene materials of ACEX.
IODP Leg 302 Post Cruise Meeting. Sicily, Italy.
3. Suto, I. (2007年8月). Taxonomy and biostratigraphy of the fossil resting spore of the marine diatom genus Chaetoceros and non-Chaetoceros group.
2nd Neogene Polar Marine Diatom Workshop (Microscope session). Lincoln, Nebraska, USA.
4. Suto, I. (2007年8月). Diversity explosion and extinction events of the fossil diatom resting spore assemblage across the E/O boundary.
2nd Neogene Polar Marine Diatom Workshop (Discussion session). Lincoln, Nebraska, USA.
5. Suto, I. (2007年10月). The biostratigraphy of fossil diatom resting spores and paleoceanographic events.
IX International Congress on Pacific Neogene Stratigraphy. Tsukuba, Japan
(as Keynote Speaker).
6. Suto, I. (2008年9月). Paleoenvironmental changes affected on the diversity explosion and extinction events of the fossil Chaetoceros resting spore assemblage across the E/O boundary.
20th International Diatom Symposium. Dubrovnik, Croatia.

7. Suto, I. (2011年3月). Changes of upwelling system across the Eocene/Oligocene boundary in Norwegian Sea estimated by diatom resting spore analysis.
Cretaceous-Paleogene palaeoenvironments, tectonics and biostratigraphy of the Arctic and subarctic, A workshop to discuss recent advances and future direction. Tromsø, Norway. (as Invited Speaker).

8. Suto, I. (2011年3月). Middle Eocene diatom resting spores from the central Arctic Basin.
The 4th Joint Meeting of the Silicofossil and Palynology groups of The Micropalaeontological Society (TMS). Tromso, Norway.
(as Invited Speaker).

9. Suto, I., Kawamura, K., Hagimoto, S., Teraishi, A. & Tanaka, Y. (2011年7月). Changes in upwelling mechanisms drove the evolution of marine organisms – estimated by three events of genus Chaetoceros.
3rd Polar Marine Diatom Taxonomy and Ecology Workshop (Microscope session). Sydney, Australia.

10. Suto, I. (2012年12月). Changes in upwelling mechanisms drove the evolution of marine organisms.
Special Guest Lecture - Dept. of Earth & Atmospheric Sciences. SEMINAR SERIES at 117 Bessey Hall, Nebraska-Lincoln University.

11. Suto, I. (2015年7月). Changes in resting strategies of diatoms across the Eocene/Oligocene Boundary and its influence on marine ecosystem.
5th Polar Marine Diatom Workshop (Microscope session). Salamanca, Spain.

12. Suto, I. & Kato, Y. (2016年9月). A proposal for solving the nomenclatural problem of fossil chrysophyte cysts - using fossil diatom resting spores as an example.
9th International Chrysophyte Symposium. Yamagata, Japan.
(as Invited Speaker).

13. Suto, I. (2018年11月). Phytoplankton: Engine of evolution.
Commemorative Symposium “Evolution of Early Life on Earth” for the 34th International Prize for Biology. Nagoya, Japan.

(国際学会・Poster Presentation)
1. Suto, I. & Yanagisawa, Y. (2002年7月). Taxonomy of the diatom Chaetoceros resting spore genera Dicladia Ehrenberg, Syndendrium Ehrenberg and its allied group.
Algae 2002 (Poster Session). Tsukuba, Japan.
2. Suto, I., Jordan, R.W. & Watanabe, M. (2007年12月). Paleoenvironmental changes affected on the diversity explosion and extinction events of the fossil diatom resting spore assemblage across the E/O boundary.
American Geophysical Union (AGU) (Poster Session). San Francisco, USA.
3. Suto, I. (2008年9月). The taxonomy and biostratigraphy of fossil resting spore Chaetoceros.
20th International Diatom Symposium (Poster Session). Dubrovnik, Croatia.
4. Suto, I., Kawamura, K. & Chiyonobu, S. (2011年11月). Paleoceanography based on Pliocene and Pleistocene diatom floras from the Canterbury Basin (IODP Exp. 317 Hole U1352B).
IODP Leg 317, Post Cruise Workshop. Kingsgate Hotel, Brydone, Oamaru.

5. Suto, I., Kawamura, K., Hagimoto, S., Teraishi, A. & Tanaka, Y. (2013年11月). Diversification of diatoms drove the evolution of marine organisms.
The International Biogeoscience Conference Nagoya 2013. Nagoya, Japan.

6. Suto, I. (2013年11月). Land and ocean scientific drilling campaign in the Antarctic.
ICDP Science Conference 2013 Imaging the Past to Imagine our Future. Potsdam, Gemany.

その他発表・一般向け講演
1. 須藤 斎 (2004年1月). Taxonomy and biostratigraphy of the fossil resting spore form-genera of the marine diatom genus Chaetoceros Ehrenberg -海生プランクトン珪藻キートケロス属の化石休眠胞子の分類学・層序学的研究-. 東京大学海洋研究所セミナー. 新宿.
2. 須藤 斎 (2004年10月). 北極掘削航海報告. 日本科学未来館MeSciセミナー. 日本科学未来館.
3. 須藤 斎 (2004年12月). IODP ACEX - 世界初の北極深海底掘削計画 - その船上生活と研究結果. 津田塾大学公開講座「総合」. 津田塾大学.
4. 須藤 斎 (2005年4月). 海の珪藻キートケロス属休眠胞子化石を用いた研究 (ポスター). 国立科学博物館一般公開. 国立科学博物館.
5. 須藤 斎 (2005年4月). 海生珪藻キートケロス属休眠胞子化石の分類と生層序. 東京大学大学院農学生命科学研究科ゼミ. 東京大学.
6. 須藤 斎 (2006年12月). 毛利衛と宇宙を聴く-円い音,渦の音. 日本科学未来館イベント. 新国立劇場.
7. 須藤 斎 (2007年1月). 学会は自分の宣伝の場である-いかにして自分の存在をアピールするか?(ポスター). ニューイヤースクール5 (NYSV). つくば.
8. 須藤 斎 (2007年1月). パパin結婚・子育て・研究 (ポスター). ニューイヤースクール5 (NYSV). つくば.
9. 須藤 斎 (2007年3月). IODP乗船研究へのお誘い. IODPキャンペーン. 名古屋大学博物館.
10. Suto, I. (2007年8月). The new drilling ship Chikyu. 2nd Neogene Polar Marine Diatom Workshop (Topic session). Lincoln, Nebraska, USA.
11. 須藤 斎 (2008年1月). 始新世/漸新世境界における珪藻休眠胞子化石群集の多様性爆発・大絶滅イベントと古環境変動の関連性. ニューイヤースクール6 (NYSVI). 代々木オリンピックセンター.
12. 須藤 斎 (2008年8月). ようこそ!休眠クラブへ!!-珪藻キートケロス属大爆発イベントと大絶滅イベント- . 信州大学理学部地質科学科石田研究室ゼミ. 信州大学.
13. 須藤 斎 (2008年12月). 海生珪藻キートケロス属と 地球環境変動による進化・放散の可能性. 瀬戸内海区水産研究所赤潮環境部赤潮制御研究室セミナー. 瀬戸内海区水産研究所.

14. 須藤 斎 (2009年6月). 小さな生物が地球を変える ~化石から探る地球環境変動. 第9回「一日総合大学」. 名古屋大学附属高校.

15. 須藤 斎 (2010年1月). 子供向けの本を書く. ニューイヤースクール8 . 代々木オリンピックセンター.

16. 須藤 斎 (2010年2月). 0.1ミリのタイムマシン ~地球の過去と未来を見てみよう!~. くもんIリーグセミナー・親子セミナー. 公文国際学園.

17. 須藤 斎 (2010年8月). J-DESCコアスクール第四回微化石コース・第7回微化石サマースクール (主催および講師). 名古屋大学.

18. 須藤 斎 (2010年10月). 研究者は宇宙人? ~ 一番伝えたいことは何だろう 地球システム・地球進化 秋の学校 in 関西 第1回 テーマ:融合から発展する地球惑星科学. 大阪大学.

19. 須藤 斎 (2011年12月). 知らないものを「知らせる」ために~微化石は何に役立つのか.
地質学史懇話会2010年総会. 東京都北区王子北とぴあ.

20. 須藤 斎 (2011年1月). 珪藻は,0.1ミリのタイムマシン.
日本古生物学会160回例会普及講演. 知られざる微化石の魅力:微小生物の化石から太古の記録を繙く. 高知大学.

21. 須藤 斎 (2012年8月). IODP Expedition 341 (Southern Alaska Continental Margin)の科学的狙いと微化石に期待されること. J-DESCコアスクール第六回微化石コース・第9回微化石サマースクール, 東北大学.

22. Suto, I. (2012年11月). Changes in upwelling mechanisms drove the evolution of marine organisms. Special Guest Lecture - Dept. of Earth & Atmospheric Sciences. SEMINAR SERIES at 117 Bessey Hall, Nebraska-Lincoln University.

23. 須藤 斎 (2012年12月). 寒冷化から考える温暖化による生物絶滅. 第28回spcafe, 名古屋大学.

24. 須藤 斎 (2013年3月). IODPに参加するということ~学生だって参加できる!
九州大院生向けセミナー, 九州大学箱崎キャンパス.

25. 須藤 斎 (2013年4月). 南極環境変動による珪藻の進化の解明に向けて~                                     ネブラスカ-リンカーン大学派遣報告. 日本学術振興会 組織的な若手派遣研究者等海外派遣プログラム「基礎環境学を担う若手人材育成プログラム」派遣報告会, 名古屋大学.

26. 須藤 斎 (2013年12月). 行くぞ!  IODP海底掘削 ! !~学生だって参加できる!.
IODP(国際深海科学掘削計画)キャンペーン in 山口-「ちきゅう」が解き明かす地球の姿-, 山口大学.

27. 須藤 斎 (2014年4月). 北極掘削航海の成果. 生命・環境・地震・火山:新しい地球観の発見と未来~統合国際深海掘削計画(IODP)10年の科学成果一般公開シンポジウム~. 国立科学博物館.

28. 須藤 斎 (2014年5月). 海底掘削から見えてきた生物多様性進化. サイエンスカフェ in 名古屋. 名古屋市栄7th CAFEナディアパーク 7 階.

29. 須藤 斎 (2014年4月). 日本珪藻学会第35回大会 (大会会長). 名古屋大学.

30. 須藤 斎 (2014年8月). J-DESCコアスクール微化石コース (第8回)・第11回微化石サマースクール (主催および講師). 名古屋大学.

31. 須藤 斎 (2014年10月). 植物プランクトンがクジラを進化させた? ~小さな化石から探る地球環境変動と生物進化~.
あいちサイエンス・コミュニケーションネットワーク事業, 名古屋大学出前授業 in 豊橋. 豊橋市自然史博物館.

32. 須藤 斎 (2015年1月). 小さな化石から調べる昔の地球環境~珪藻は0.1ミリのタイムマシン~.
2015年 新春第26回愛知科学教育研究会. 名古屋市教育館第8研修室.

33. 須藤 斎 (2015年5月). 北極を掘る! そして、南極を掘る!
名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻主催 サイエンスカフェ名古屋大学の地球環境学.  名古屋大学環境総合館3階講義室1.

34. 須藤 斎 (2015年9月). 海中のミクロな生物による多様性拡大イベントと幾何学構造.
第23回バイオテンプレート研究懇談会. 東工大田町キャンパスイノベーションセンター(CIC) 2階多目的室4.

35. 須藤 斎 (2015年10月). 微・美・ビっとくる化石のお話し.
図書館サイエンス夜話~秋の宵、図書館で科学に出会う~. あいちサイエンスフェスティバル2015. 名古屋市鶴舞図書館.

36. 須藤 斎 (2017年3月). 海の中のミクロな生き物たち 〜小さなプランクトンを探そう〜.
御所浦白亜紀資料館 島の自然ワークショップ. 熊本県天草市.

37. 須藤 斎 (2017年3月). 赤潮とプランクトン.
御所浦白亜紀資料館 島の自然ワークショップ. 熊本県天草市.

38. 須藤 斎 (2017年8月). ずっとつながっている, 小さないきもの大きないきもの ~化石から探る生物の共進化~.
大府市歴史民俗資料館. (1: 名大・環境).

39. 須藤 斎 (2017年8月). 富山県ひとづくり財団主催「夢の卵」育成事業入門受け入れ.

40. 須藤 斎 (2018年3月13日). 南極の過去と未来が化石から見えてくる.
南極春の学校2018. 大学セミナーハウス, 八王子.

41. 須藤 斎 (2019年7月23日). 化石から探る過去と未来の地球環境. 中部ウォータークラブ2019年例会. ローズコートホテル, 名古屋.

学位論文

1. 須藤 斎 (1999年3月). 学士(理学)取得. 常磐炭田中央部の下部新生界層序と貝類化石群. 筑波大学第一学群自然学類地球科学専攻.
2. Suto, I. (2001年3月). 修士(理学)取得. Taxonomy and stratigraphic distribution of the resting spore of the diatom genus Chaetoceros and its allied groups. 筑波大学大学院地球科学研究科博士課程前期
3. Suto, I. (2004年3月). 博士(理学)取得. Taxonomy and biostratigraphy of the fossil resting spore morpho- genera of the marine diatom genus Chaetoceros Ehrenberg.筑波大学大学院地球科学研究科博士課程後期. (PDF)

メディア

1. 日本科学未来館2004年特設ページ「北極からの現場レポート」にて北極掘削航海での生活の様子を連載
2. 中日新聞朝刊(2008年7月15日付)「學生之新聞」コーナーに研究内容が紹介されました(記事内容
3. 産経新聞朝刊(2009年5月5日付)第56回産経児童出版文化賞 受賞の紹介(記事内容
4. 産経新聞朝刊(2009年6月5日付)第56回産経児童出版文化賞 贈賞式(記事内容
5. 読売新聞朝刊(2009年9月26日付)「0.1ミリのタイムマシン」が紹介されました(記事内容
6. 朝日新聞朝刊別刷り (2010年10月30日付) be on Saturdayの「今さら聞けない+」コーナーに藻類の話題を掲載(記事内容
7. 朝日新聞朝刊 (2010年11月30日付) 「探究人」のコーナーに「海底の微化石から進化解く」掲載(記事内容
8. 月刊ジュニアエラ (朝日新聞出版) 1月号 (2013年1月15日発行). 「滝川洋二の私の3冊」のコーナーで0.1ミリのタイムマシンが紹介.
9. CBCラジオ (2013年11月1日) 多田しげおの気分爽快!!~朝からP・O・N(2部)の「ビタミンCげお」のコーナーに出演.)
10. 日経新聞夕刊 (2019年2月28日付)「目利きが選ぶ3冊」のコーナーに「海と陸をつなぐ進化論」が紹介.

11. 日経サイエンス誌 (2019年3月号)「森山和道の「読書日記」」に「海と陸をつなぐ進化論」が紹介.
12. 聖教新聞 (2019年3月29日付)「文化」に「微生物と生態系の進化」掲載.

博物館展示・冊子協力など

1. 日本科学未来館常設展示の写真. 研究者コメントコーナー等に協力.
2. 瑞浪市化石博物館第72回特別展「PukaPukaのいる海~泳ぐ不思議な貝と海の生態系~」. 展示協力. (2009年10月17日~11月29日).
3. 群馬県立自然史博物館第36回企画展「石になったものの記録」. 展示協力. (2010年7月17日~11月21日).
4. 日本科学未来館企画展「世界の終りのものがたり もはや逃れられない73の問い」 展示協力 (2012年3月10日~6月11日)
5. ANDRILL Education Poster 日本語版作成 (2012年12月).
6. 昭和化学工業株式会社会社案内・HP. 珪藻・珪藻土解説. (2013年2月).
7. 第一学習社発行「スクエア最新図説地学 (西村祐二郎・杉山直監修)」. 珪藻写真提供. 2013年2月15日初版発行.

8. アクアワールド茨城県大洗水族館 第23回企画展「ふらふら ぷらぷら プランクトン」. 展示協力. (2015年1月17日~5月10日).
9. 名古屋市科学館特別展「恐竜・化石研究所」. 展示協力. (2016年3月19日~6月12日).

受賞歴

1. 須藤 斎 (2004年2月). 平成15年度筑波大学大学院博士課程優秀論文賞.
Taxonomy and biostratigraphy of the fossil resting spore morpho-genera of the marine diatom genus Chaetoceros Ehrenberg (海生珪藻Chaetoceros属休眠胞子化石の分類と層序).

2. 須藤 斎 (2005年7月). (社)日本古生物学会論文賞.
Fossil marine diatom resting spore morpho-genus Gemellodiscus gen. nov. in the North Pacific and Norwegian Sea. Paleontological Research, 8(4), 255-282.

3. 須藤 斎 (2009年5月). 第56回産経児童出版文化賞 大賞.
地球の過去と未来が化石から見えてくる. くもん出版発行 くもんジュニアサイエンス ISBN978-4-7743-1436-5 

4. 須藤 斎 (2009年9月). 日本地質学会小澤儀明賞.
受賞スピーチ:忘れられていた珪藻化石-キートケロス属休眠胞子化石-
5. 須藤 斎 (2015年6月26日).
2014年度日本古生物学会学術賞.

職歴

1. 2004年4月~2005年3月: 筑波大学大学院生命環境科学研究科博士特別研究員.
2. 2004年4月~2005年3月: 産業技術総合研究所地質標本館非常勤職員.
3. 2005年4月~2006年3月: 国立科学博物館日本学術振興会特別研究員(PD).
4. 2006年4月~2007年3月: 国立大学名古屋大学環境学研究科助手.
5. 2007年4月~2012年12月 :国立大学名古屋大学環境学研究科助教.
6. 2012年12月~現在    :国立大学名古屋大学環境学研究科准教授

航海歴

1. 2004年8月4日~9月14日:IODP第302次掘削航海 Arctic Coring Expedition (ACEX) に乗船研究者として参加.
2. 2009年11月5日~2010年1月4日:IODP第317次掘削航海 Canterbury Basin Expedition に乗船研究者として参加.
3. 2013年5月29日~7月29日:IODP第341次掘削航海 Alaska Tectonics, Climate and Sedimentation に乗船研究者として参加.
4. 2020年 1月3日~2月8日:KARE23 (第23次海鷹丸南極観測航海:東京海洋大学練習船「海鷹丸」における,ビンセネス湾(東南極)でのプランクトン採集と海洋観測)に第61次南極地域観測隊同行者として参加.

科研費等の研究経費の受入れ実績

1. 2005~2007年度:日本学術振興会特別研究員(PD) (研究課題番号:05J02476,総額1,200千円)(2006~2007年度辞退)
2. 2006~2007年度:日本学術振興会科学研究費補助金(若手研究(スタートアップ), 総額2,760千円)(課題番号: 18840026)(代表).
3. 2008~2010年度:日本学術振興会科学研究費補助金(若手研究(B))(研究課題番号: 20740299, 総額4,290千円)(代表).
4. 2011~2013年度:日本学術振興会基盤研究(B)(研究課題番号: 23340154, 総額11,200千円)(分担).
5. 2013~2015年度:JAMSTEC IODP乗船後委託研究(総額4,000千円)(代表).
6. 2014~2016年度:日本学術振興会基盤研究(B)(研究課題番号80432227,総額12,400千円)(代表).
7. 2017~2021年度:日本学術振興会新学術領域研究(研究領域提案型)(研究課題番号17H06319)「海氷下の生態系と物質循環の相互作用」に採用(分担).

8. 2018~2020年度:日本学術振興会基盤研究(C)(研究課題番号18K03823,総額4,160千円) に採用(代表).
9. 2018~2020年度:JAMSTEC IODP乗船後委託研究に採用(分担).
English CV is Here