

経歴
1976年 0歳 ドイツ リンダウ市に生まれる.
1977年 0~1歳 日本に帰国、っていうか来日.ドイツ語は話せない.
1978年 1~2歳 特に何も覚えていない.
1979年 2~3歳 お受験.入園試験で泣いた記憶がある.
1980年 3~4歳 幼稚園に入園.
1981年 4~5歳 年中さん.
1982年 5~6歳 年長さん.お受験.
1983年 6~7歳 私立聖マリア小学校入学.
1984年 7~8歳 小学2年生.
1985年 8~9歳 科学万博-つくば’85に行く.「つくば」=「科学の街」とインプットされる.
1986年 9~10歳 シーラカンスが群れで泳いでいる映像を見て感銘を受ける.
今考えると古生物学への意識の目覚め?
1987年 10~11歳 小学5年生
1988年 11~12歳 お受験.
1989年 12~13歳 私立聖マリア小学校卒業.
私立関東学院六浦中学入学.
弓道部入部.
1990年 13~14歳 中学2年生.
1991年 14~15歳 弓道部にて中国北京来訪.
1992年 15~16歳 私立関東学院六浦中学卒業.
私立関東学院六浦高校入学.
1993年 16~17歳 弓道部にてカナダ来訪.
1994年 17~18歳 お受験.
1995年 18~19歳 私立関東学院六浦高校卒業.
筑波大学第一学群自然学類入学.
ヨーロッパ旅行(ドイツ・オーストリア・ベルギー・スイス・フランス).
父と兄とで自分のルーツを辿る.
マレーシアに行く.
1996年 19~20歳 成人になる.
1997年 20~21歳 卒業の研究室を小笠原研究室に決定.
1998年 21~22歳 卒論が始まる.福島県いわき市平地域の地質調査.
1999年 22~23歳 卒論に苦しむ.最後の段階で楽しさがわかってくる.
筑波大学第一学群自然学類卒業.
インド放浪.
筑波大学大学院地球科学研究科博士課程(5年一貫)に2次募集で入学.
産業技術総合研究所柳沢幸夫筑波大学併任教授に師事.
2000年 23~24歳 タイ旅行に行く.
筑波大学地球科学研究科において修士号(理学)を取得.
友人とアメリカ大陸横断旅行に行く.
2001年 24~25歳 博士課程(後期)が始まる.
2002年 25~26歳 インドネシアバリ島に行く.
もっとがんばろうと思った.
2003年 26~27歳 博士論文のための研究を続ける.必死.
2004年 27~28歳 筑波大学地球科学研究科において博士号(理学)を取得.
学振に不採用.産業技術総合研究所にてアルバイト生活.
8月7日~9月14日:北極掘削調査(IODP Exp. 302)に参加(デンマーク経由・ノルウェー発着).
ブレーメンにてサンプリングパーティー.
2005年 28~29歳 学振に採用.国立科学博物館通いが始まる(片道2時間半).
山形にて国際極域珪藻ワークショップに参加.
(社)日本古生物学会論文賞受賞
2006年 29~30歳 学振辞退.
名古屋大学環境学研究科助手に採用.
イタリア・シチリア島にてIODP掘削航海のポストクルーズミーティング.
サンフランシスコにてAGUに参加.
2007年 30~31歳 名古屋大学環境学研究科助教に配置換.
アメリカ・リンカーンにて第2回国際極域珪藻ワークショップに参加.
サンフランシスコにてAGUに参加.
卒論指導(河邑圭太)
2008年 31~32歳 新しい教授が来て,びびる.
耐震補強工事のために理学部C館に避難.
クロアチア・ドブロブニクにて第20回国際珪藻学会に参加.
エクスカーションはモンテネグロ.
「0.1ミリのタイムマシン―地球の過去と未来が化石から見えてくる」がくもん出版から発行.
卒論指導(萩本伸太)修論指導(河邑圭太)
2009年 32~33歳 名古屋大に来て4年目でやっと慣れてきた気がする
耐震補強工事が終わり,理学部E館に舞い戻る.疲れた.
INVEST会議のためブレーメンへ.
11月4日~1月4日:IODP Exp. 317(Canterbury Basin, New Zealand)に参加.
日記はこちら (タウンズビル‐ウェリントン‐シドニー経由)
第56回産経児童出版文化賞大賞受賞(こちら)
日本地質学会小澤儀明賞受賞
卒論指導(寺石瑛人)修論指導(河邑圭太)
2010年 33~34歳 名古屋生活5年目.サンプルの処理の毎日.
博士課程指導の河邑が就職.ちょっとホッとする.
国際誌筆頭著者論文の連続記録が途切れ,ちょっと凹む.
修論指導(寺石瑛人)
2011年 34~35歳 いよいよ四捨五入したら不惑.
ノルウェー・トロムソにてTMS of Londonのワークショップに参加.
(コペンハーゲン・オスロ経由)
オーストラリア・シドニーにて開催された第3回国際極域珪藻ワークショップに参加.
(台北・台湾経由)
IODP Exp. 317 2nd Post Cruise Meetingに参加のため,New Zealandのオアマルへ.
(シンガポール経由)
「海底ごりごり地球史発掘」がPHP出版から発行.
卒論指導(福村朱美)修論指導(寺石瑛人・青山裕太)
2012年 35~36歳 アラフォーを名乗る.
9月8日~12月5日学振若手海外派遣プログラムによりNebraska-Lincoln大学に滞在.
12月1日より准教授に昇任.
卒論指導(加藤悠爾)修論指導(青山裕太・福村朱美)
2013年 36~37歳 早く40代になりたい
5月29日~7月29日:IODP Exp. 341(Gulf of Alaska, USA,日記)に参加.
(ヴィクトリア・アンカレッジ経由)
ICDP Conference(ポツダム開催)とIODP Exp. 341サンプリングパーティ参加
初めての世界一周航空券購入,
(名古屋-成田ーフランクフルトーベルリン)
(ベルリンーフランクフルトーヒューストンーカレッジステーションーヒューストンーシカゴー成田)
修論指導(福村朱美・加藤悠爾)
2014年 37~38歳 体力の限界に挑戦
研究費のでかいのが当たってビビる+初めてパートさんを雇ってビビる
修論指導(加藤悠爾)
2015年 38~39歳 かろうじて30代
7月17日~24日 5th Polar Marine Diatom Workshopに加藤君と参加
(バンコク経由マドリッド着⇒バスでサラマンカへ)
日本古生物学会学術賞受賞(こちら)
卒論指導(石野沙季)博論指導(加藤悠爾)
2016年 39~40歳 本格的なアラフォー
修論指導(石野沙季)博論指導(加藤悠爾)
2017年 40~41歳 ボルダリングで強い体を手に入れようと画策
新学術・南極研究開始
修論指導(服部圭治・石野沙季)博論指導(加藤悠爾)
2018年 41~42歳 正々堂々と中年を名乗る,記憶力並びに視力低下
石野さん南極送還(IODP Exp. 374)
修論指導(服部圭治・石野沙季)学位取得!(加藤悠爾)
2019年 42~43歳 学生たちが全員卒業し,自由の身.絶滅の危機を迎える
加藤君南極幽閉(IODP Exp. 382)
現在にいたる.