投手が打たれたときに書き込まれるワード。○の部分に選手名を当てはめて用いる。
元ネタは阪神タイガース・藤川球児から。「○○ンゴ」の派生形とも言えるが、こちらは藤川が主にリリーフを務めていた事から基本的に各球団のクローザーやセットアッパーが炎上した際に使われることが多い。
解説 
阪神一期目の藤川は「JFK」の一角として大ブレークした2005年以降、阪神のセットアッパーやクローザーとして文句なしの実績を持つ投手であったものの、その信頼度故に毎年のようにシーズン序盤から酷使される傾向が見られた。そして阪神自体8月の「死のロード」*1の以降の秋になると甲子園が灼熱になるためほとんどの選手が成績を落とすものの*2、特に藤川はこの時期に疲労蓄積や勝負どころでの登板過多から不安定な投球が増え、時には炎上することもしばしあった。
このシーズン終盤での藤川の度重なる炎上は藤川が一軍に定着してから何度も起きているため、なんJでは9月以降の藤川の炎上およびそれに伴う阪神の失速を「秋の風物詩」とする向きもある。
炎上の原因としては岡田彰布監督時代から続く酷使や慢性的なチームの貧打による僅差の試合多発の弊害という側面も強く、特に2007年9月の3連続炎上は10連投してチーム10連勝(藤川は2勝7セーブ)という伝説的な酷使無双の直後であり、当時は藤川の名前自体に現在のような意味合いはなかったが、2010年9月30日の大炎上劇によって「○川○児」の用法が確立してしまった。
主な○川○児 
- NPB現役
クリックで展開
- NPB退団
クリックで展開
また、NPBだけでなくMLBにおいても(酷使される)劇場型の中継ぎ・クローザーが炎上した際に○川○児(もしくは単に○川とも)が使われることもある。
(例:フェルナンド・ロドニー(現ツインズ)→ロド川、ロド川ニー児)
バブルへGO!!事件が起きた際には「バブ川GO児」という呼称が誕生した。
あず川にゃん児のふと川もも児という謎定期スレが存在している。
なお、藤川本人が打たれた場合は「藤川球児」の他、「藤川川児」「藤川川球児児」などと表記される。