Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書 (AI&TECHNOLOGY) (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2018/9/19
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容紹介
データ分析エンジニアに求められる技術の基礎が最短で身に付く
ビッグデータの時代といわれ始めて数年が経過しました。
デバイスの進化により多くの情報がデジタル化され、
それらのデータを活用しようとデータ分析エンジニアに注目が集まっています。
この書籍では、データ分析において、
デファクトスタンダードになりつつあるプログラミング言語Pythonを活用し、
データ分析エンジニアになるための基礎を身に付けることができます。
書籍ではデータ分析エンジニアになるために必須となる技術を身につけていきます。
・データの入手や加工などのハンドリング
・データの可視化
・プログラミング
・基礎的な数学の知識
・機械学習の流れや実行方法
本書で学べること
・Pythonの基本的な文法
・データフォーマットについて
・データの前処理技術
・データの可視化技術
・既存アルゴリズムでの機械学習の実装
対象読者
データ分析エンジニアを目指す方
目次(抜粋)
第1章 データ分析とは
第2章 Pythonと環境
第3章 数学の基礎
第4章 ツールの基礎
第5章 応用:データ収集と加工
内容(「BOOK」データベースより)
データ分析においてPythonはデファクトスタンダードな存在になっています。本書は、Pythonのインストールから、scikit‐learnを利用した機械学習の実践方法まで解説したデータ分析の入門書です。第1章ではなぜデータ分析が注目されているのか解説し、第2章ではPythonをインストールしデータ分析の環境を整えます。第3章では最低限身に付けておきたい数学の基礎を解説します。第4章から実際にライブラリを利用して実践的な手法を解説していき、第5章では応用編としてスクレイピング、自然言語処理、画像処理を紹介します。これからデータ分析エンジニアを目指す方にオススメの1冊です。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
寺田/学
Python Web関係の業務を中心にコンサルティングや構築を手がけている。2010年から国内のPythonコミュニティに積極的に関連し、PyCon JPの開催に尽力した。2013年3月からは一般社団法人PyCon JP代表理事を務める。その他のOSS関係コミュニティを主宰またはスタッフとして活動中。主な所属、(株)CMSコミュニケーションズ代表取締役。一般社団法人PyCon JP代表理事。一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会顧問理事。Plone Foundation Ambassador。PSF(Python Software Foundation)Contributing members。国立大学法人一橋大学社会学研究科地球社会研究専攻元客員准教授
辻/真吾
1975年生まれの東京都足立区出身。大学院を修了後、ITベンチャーに勤務するも、3年弱で退職。博士課程に戻り、バイオインフォマティクスの研究に従事。現在、東京大学先端科学技術研究センターゲノムサイエンス分野に所属。2015年からStart Python Clubを主宰
鈴木/たかのり
部内のサイトを作るためにZope/Ploneと出会い、その後必要にかられてPythonを使い始める。PyCon JPでは2011年1月のPyCon mini JPからスタッフとして活動し、2014年‐2016年のPyCon JP座長。他の主な活動は、Pythonボルダリング部(#kabepy)部長、Pythonmini Hack‐a‐thon(#pyhack)主催など。主な所属、一般社団法人PyCon JP理事。株式会社ビープラウド
福島/真太朗
大学院のときはC言語やC++を用いて非線形力学系の数値計算を行なっていたが、社会人になり機械学習、データ解析の仕事を始め、Python(とR)に出会う。現在、株式会社トヨタIT開発センターで、PythonやJuliaを用いて工場のセンサーデータ、車両データ、画像データ、物性・材料データなどの解析を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社より
登録情報
|