男性3割が「とるだけ育休」で形のみの深刻実態

小泉環境相の育休取得で空気は変わるのか

「とるだけ育休」の実態が民間の調査で明らかになりました(写真:ocsa/PIXTA)

政府は、子どもが生まれた男性の国家公務員に1カ月以上の育児休業の取得を促す制度を2020年度から始める方針を打ち出しました。追い風を吹かせるかのように、小泉進次郎環境大臣が3カ月間で計2週間の育休取得を表明。男性の育児休業取得がにわかに注目される中、育児休業を取ってもそのうち3割の男性がほとんど育児をしない「とるだけ育休」の実態が民間調査で明らかになりました。

育休は夫婦の幸福度の分岐点

1人以上子どもがいる約4000人の母親を対象に行った民間企業などの調査(パパ・ママの育児への向き合い方と負担感や孤立感についての調査)によると、夫が育児休業を取得したという回答が約500人。そのうち、どのくらい育児や家事に費やしたか聞いたところ、8時間を超えると答えた人が20.1%だった一方、1時間以下が17.7%、1時間超2時間以下が14.6%もいたことが明らかになりました。

この連載の一覧はこちら

つまり、3人に1人が育休を取っても家事や育児が1日2時間以下の、育休を取ったというある意味ポーズだけの「とるだけ育休」の実態が浮き彫りになりました。

調査回答の自由記載欄には、「育休を取っても家でだらだら。結局家のことは私がやっていた」「4日しかない育休を自分の都合で日にちを勝手に決めて、その内何日かは自分が遊びに行くことに使った」など、夫への不満を訴える回答が複数あったといいます。

「今後、夫(パートナー)に育休を取得してほしいと思いますか」との質問に対して、「あまりそう思わない」「まったくそう思わない」が予想に反して47.5%と約半数が育休取得を希望しないという結果に。収入面などの不安も考えられますが、「とるだけ育休」の実態が育休取得への期待値を低くしている可能性も否定できません。

一方、男性が育休の質を高められると、育休取得以後の妻の身体的・心理的負担や孤立感が低くなっていく結果となりました。そのためには、必要なスキルを習得したり、互いの役割を話し合ったりするなど、育休に向けて事前の準備を進めることが重要になります。

次ページ男性の育休期間は2週間未満が7割
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
  • 西村直人の乗り物見聞録
  • 財新
  • Amazon週間ビジネス・経済書ランキング
  • 人生100年時代を生き抜く働き方
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
6

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • yee3381e3edbfa5
    ネットで晒すと大炎上するような話ばかりしてるのが現実世界。
    男も女も今の流れを良いとは思っていない。
    up14
    down4
    2020/2/11 07:36
  • 塩顔リーマン *907d843a4ec3
    >9割ちかくの男性が育休を希望している
    その実態が
    >男性3割が「とるだけ育休」で形のみの深刻実態
    そうですか。

    よその家庭の旦那の話を
    「男ひとくくり」にしてなじっただけの記事。

    あなたの家庭はあなたのやり方で。

    育休名目でパチンコ屋行く旦那がいたとしても
    奥さんが鬼フェミみたいな「疲れる家族」なのかもしれないよ?

    up20
    down12
    2020/2/11 08:52
  • phj by PC0dff3981b61a
    むしろ3割しか「とるだけ育休」になっていないのが驚きだ

    日本の女性やこのような分析をする人が常に無視しているのが「日本では男性が主体的に家事・育児をすることができない」という事実だ

    欧米は違う、欧米では基本的に男性に家計権があるため、家計や家事に男性が最初から口を出す権限がある

    ところが日本では伝統的に「妻が家事を仕切る」し「夫の給料も管理する」ため「男子を厨房に入らせず」になっている

    たとえば夫の「今日は結婚記念日だからシッターに任せて、僕の奢りでディナーしよう」と言う提案に対して、欧米の妻は「いいわね」と賛成するが、日本だと「お金がもったいない」とか「他人に預けるのがイヤ」と拒否されるのが落ちだろう

    いいか悪かではなく「日本では常に家庭や子供の事について妻の発言権が強い」のだ

    妻の指示に従うだけの育休でも3割しか「とるだけ育休」になっていないのがむしろ驚きだ

    up19
    down13
    2020/2/11 09:11
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
背水の陣で臨む手数料ゼロ<br>ネット証券5社の曲がり角

昨年10月末、SBIホールディングスの北尾社長が手数料をゼロにすると爆弾発言。以来、ネット証券は「無料化発表合戦」の様相となりました。大幅な収益減に立ち向かう秘策はあるのか。SBI、楽天、松井、auカブコム、マネックスの首脳を直撃しました。