伊集院光がNHK『100分de名著』で「東京五輪、本当にいるのか」! 全体主義生む構造を指摘したハヴェルに触発されて

伊集院光がNHK『100分de名著』で「東京五輪、本当にいるのか」! 全体主義生む構造を指摘したハヴェルに触発されての画像1
NHK『100分de名著』番組HPより


 東京オリンピックが近づき、メディアは「国民一丸となってオリンピックを成功させよう」という論調一色。とても五輪開催への批判など許される空気ではないが、そんななか、伊集院光が勇気ある発言をしたことが話題になっている。NHK の番組で「俺ね、これ言うの勇気いるんだけどさ、東京オリンピックって本当にいるのかなってまだ思ってるんだよね」と語ったのだ。

 この発言が飛び出したのは、現在、 Eテレで放送中の『100分de名著 ヴァーツラフ・ハヴェル“力なき者たちの力”』の第1回「“嘘の生”からなる全体主義」(2月3日放送)でのこと。伊集院がMCを務める『100分de名著』は毎月1冊の名著を読み解いていく番組だが、タイトル通り、今月は4回にわたって、テキストとして、ヴァーツラフ・ハヴェルの『力なき者たちの力』を取り上げている。

 ハヴェルは、チェコの戯曲作家で、共産党一党独裁体制下にあったチェコスロヴァキアで民主化運動を指導し、非暴力抗議で民主化をかちとったビロード革命ののち、大統領になった人物。『力なき者たちの力』は共産党独裁体制下で検閲や監視が横行するなか、地下出版という形で出される。全体主義はいかにして作られるか、その権力のありようを分析。「力なき者」一人ひとりがどう抗っていくか、どう声をあげるかを問いかけるものだ。

 伊集院はこのハヴェルに触発される形で、冒頭の「東京五輪、いる?」発言をしたのである。

 もちろん、これは伊集院が勝手にハヴェルを解釈して、暴走したわけではない。同書は30年以上前の冷戦下の東欧で書かれたものだが、その内容は、現在、世界の様々な国で進行している事態の本質を言い表している。

 トランプ政権下のアメリカではハヴェルが指摘した「新しい形の全体主義」への注目が高まっているし、日本でいま起きている言論状況もまさに『力なき者たちの力』がテーマにしている問題と深くつながっている。

 実際、この日の『100分de名著』でも、ハヴェルの『力なき者たちの力』は終始、現在の日本の状況に引き寄せる形で語られ続けた。

 番組はまず、「全体主義的な社会を作るものは何か?」という問いかけから始まった。「プラハの春」後の「正常化体制」と呼ばれる改革弾圧路線のもと、検閲や監視が横行していたという当時のチェコスロヴァキアの言論状況について、『力なき者たちの力』の日本語訳を手がけたチェコ文学者の阿部賢一氏はこう解説した。

「検閲っていうのはもちろんあったわけなんですけれど、おもしろいのは自己検閲っていうのが出てくるわけですね。それぞれ空気を読むような雰囲気が少しずつできる。これはこの当時のチェコだけじゃなくて、いまでもどこでもあり得る状況になっていくんですよね」

 これを受けて、伊集院と阿部氏の間でこんなやりとりが展開される。

 伊集院「テレビバラエティなんかそうじゃないかしら。最初のうちは、またあれダメだって言われたよって」
 阿部「ほんとバラエティとかまさにそういうの、自己規制がかかっていき、政治の話をしちゃいけないんだみたいなことにもつながっていくわけですよね」

 そう、日本で起きているテレビの過剰な自主規制や、アーティストや芸能人の政治発言を封じ込める動きに、圧力・検閲から自主規制・相互監視へと進んだチェコスロヴァキアの状況とまったく同じ構造があることを二人は指摘したのだ。

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

新着芸能・エンタメスキャンダルビジネス社会カルチャーくらし

              伊集院光がNHK『100分de名著』で「東京五輪、本当にいるのか」! 全体主義生む構造を指摘したハヴェルに触発されてのページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。100分de名著ヴァーツラフ・ハヴェル伊集院光安倍政権東京五輪酒井まど阿部賢一の記事ならリテラへ。

              人気記事ランキング

              総合
              ツイート数
              1 安倍「感染症対策のため獣医学部」は嘘! 加計は新型コロナ対応不能
              2 伊集院光がNHK『100分de名著』で「東京五輪、本当にいるのか」
              3 「建国記念の日」は政治利用目的でつくられた“偽りの伝統”
              4 宇予くん騒動、JCのトンデモ改憲計画 
              5 『ヒロアカ』問題で集英社がお詫びも、ネトウヨが「731部隊は捏造なのに」
              6 葵つかさが「松潤とは終わった」と
              7 石野卓球がピエール瀧に出したマスコミの“媚びまくりの手紙”を公開!
              8 「桜を見る会」問題で安倍が招待枠を総裁選運動に利用
              9 安倍政権御用ジャーナリスト大賞(前編)
              10 宮台真司「ネトウヨは感情の劣化」
              11 赤っ恥!下町ボブスレーをテレ東が擁護
              12 安倍政権御用ジャーナリスト大賞(後編)
              13 異常な宮迫バッシングの一方で忘れ去られた吉本上層部の責任
              14 秋元康の東京五輪に椎名林檎が危機感
              15 池上彰とカズレーザーが『反日種族主義』に丸乗っかりして韓国ヘイト
              16 TBS宇垣アナが夫婦別姓反対派を一蹴
              17 橋下徹に恫喝された女子高生が告白!
              18 田母神を担いだ百田、中西の責任
              19 新型コロナで高須院長やネトウヨが北朝鮮の「全員隔離」を絶賛
              20 グッディ!土田マジギレ真の原因

              カテゴリ別ランキング


              マガジン9

              人気連載

              アベを倒したい!

              アベを倒したい!

              室井佑月

              ブラ弁は見た!

              ブラ弁は見た!

              ブラック企業被害対策弁護団

              ニッポン抑圧と腐敗の現場

              ニッポン抑圧と腐敗の現場

              横田 一

              メディア定点観測

              メディア定点観測

              編集部

              ネット右翼の15年

              ネット右翼の15年

              野間易通

              左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

              左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

              赤井 歪

              政治からテレビを守れ!

              政治からテレビを守れ!

              水島宏明

              「売れてる本」の取扱説明書

              「売れてる本」の取扱説明書

              武田砂鉄