ブログを書く | 新規登録 | サポート 

お知らせココログアクセス解析のポイント

 
13906667
フォト
2020年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

人気記事ランキング

« 萬井隆令さんの再三批判@『労働法律旬報』1月合併号 | トップページ | アセモグル&ロビンソン『自由の命運』(上・下) »

2020年2月11日 (火)

新書の読者はおじさんなんだから、男女平等の話なんて読まされたくないですよ

5e4086222400003100c1dd78 ハフポストというネットメディアで、高崎順子さんという方が西村博之さんという方にインタビューしている「ひろゆきさん、どうして「今の日本では“フェミニズム”って言葉を使わないほうがいい」のですか?」という記事があって、なんとはなしにぼんやりと読んでいたのですが、

https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5e3cb7f5c5b6b70886fd0627

その中で、高崎さんがこう言うことを言っていたので、思わず「へえ」とつぶやいてしまいました。

髙崎:思い出したんですが、2016年に少子化関係の新書(『フランスはどう少子化を克服したか』)を出版した後、新書編集部に男女平等の企画を提案したことがあったんですよね。
でもけんもほろろで、「新書の読者はおじさんなんだから、男女平等の話なんて読まされたくないですよ」と。なるほど〜!と。 

51h3lh2bfal_sx312_bo1204203200_ その前の年に文春新書で『働く女子の運命』を出してたんですが、結構それなりに売れているんですが。

26184472_1_20200211141601 むしろ、その前の年にちくま新書から『日本の雇用と中高年』ていう、まさに働く and/or 働かないおじさんをテーマにした本を出してんですが、こっちが実に売れ行きが悪い。

Chuko_20200211141701 そのまた前に中公新書から出した『若者と労働』は売れ行きが良かっただけに、どうも新書の読者たるおじさんは他人事を扱った本なら安心して読むけれども、自分らのことをあからさまに書かれると拒否反応を示すようですね。

まあ、私の書いた本という狭い範囲で判断する限りではありますが、「新書の読者はおじさんなんだから」といって、おじさん自身の姿を描き出してしまうと嫌がられるようです。

« 萬井隆令さんの再三批判@『労働法律旬報』1月合併号 | トップページ | アセモグル&ロビンソン『自由の命運』(上・下) »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 萬井隆令さんの再三批判@『労働法律旬報』1月合併号 | トップページ | アセモグル&ロビンソン『自由の命運』(上・下) »