定番の生チョコをアレンジした、スティック生チョコを紹介します。
生チョコのココアパウダーが苦手という人、結構いるみたいですね。
ならばと、ココアパウダーを使わずにコーティングチョコをまとわせて食べやすいスティック状にしてみました。
生チョコはこのレシピです↓
ガナッシュを冷やし固めたあと、棒状にカットします。
100円ショップに木の棒が売ってあるので、それを中心に刺します。(今回はコーヒーマドラーを使用。ロリポップ用のスティックなんかでもいいですよ〜)
出来るだけ中心に刺して、ガナッシュが割れないように。
と言いつつ、割れてますが。笑(コーティングするので大丈夫です^^)
ここでコーティングチョコの登場。湯煎で溶かします。
(もしコーティングチョコがない場合はテンパリングする必要があります。テンパリングが苦手な人は好きな色のチョコペンを数本溶かして容器に全部出して、それを使ってコーティングするのもアリです!)

完全に溶けたら、トッピングを準備していよいよコーティングして行きます。

小さめにカットしたチョコであれば、そのままスティックを持ってくぐらせればOK。
大きめの場合は、スプーンで全体にまんべんなくチョコをかけてくださいね〜^^

チョコが乾かないうちに、表面にトッピング。
フリーズドライフランボワーズやカラフルなアラザンをお好みで適量ふりかけます。
(100円ショップに色々な可愛いトッピングが売っているのでそれらを使ってするといいですよ。ドライフルーツを刻んだものやナッツ類でもいいですね。チョコペンで絵や字を書いても◎)
オーブンシートを敷いた天板の上に置けば、すぐにチョコが固まります。

いちごのコーティングチョコを使った、スティック生チョコの出来上がり〜♡

アポロみたいな味で美味しい〜♪
スティックを持って食べることができるので、手も汚れないしココアパウダーでむせることも、粉が飛び散って汚れることもありません^^

100円ショップには色々なラッピング袋が売ってるので、それらを使って簡単にラッピングするのもOKですが、もうバレンタイン直前だからあまり可愛いのが残ってない〜って場合には、食品OKの透明袋に入れて好きなリボンで留める簡単なラッピングか、柄付きのクッキングシートを使ってラッピングするってのもオススメです。

クッキングシートでする方法を紹介しますね。
ちなみにこの柄付きのものも100円ショップ(セリア)で購入しました。いろんな柄がありますよ〜!ワックスペーパーでもOKです。
クッキングシートをカットして、スティック生チョコをこのように↓配置します。

シートを半分に折りたたみます。
このとき、上になる方(巻いた時内側になる方)が少し短くなるようにすると仕上がりが綺麗になります。

スティック生チョコをクルクルと包みます。
巻き終わりが後ろにくるように長さを調節して(長ければカットする)テープで留めます。

根元の部分をギュッとつまんで(つまむというか、キャンディみたいに絞るっていうのかな)

そこにタイやリボンをすれば出来上がり。
バランスよく、綺麗に見えるように整えてくださいね^^

袋がなくても可愛くラッピングできました〜♡

安上がりで可愛い、なかなかいいラッピングでしょ^^

これは友チョコにオススメなので、ぜひやってみてくださいね〜!

ぜひご家族やお友達と楽しみながらチョコスイーツを作ってみてくださいね。
みんなのバレンタインを応援してます♡
トイロノートの今日のレシピは、フワトロな豆腐のグラタンです。

豆腐はバターで焼いて、表面に軽く焼き色をつけます。

めんつゆと長芋で作った和風ソースをかけて

トースターで焼けば出来上がり!

フワトロ食感が楽しい豆腐のグラタンは、大人も子供も大好き!
居酒屋さんで出てくるような、そんなメニューです。

あと一品欲しい時、お酒のおつまみにぜひお試しくださいね。
熱々を食べて温まりましょう♡
レシピはこちら↓
さて、ちょっと買い出しに行って、我が家も娘たちとチョコ作りでもするかな。
楽しい休日をお過ごしくださいね。
みなさんにとって今日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。
完全に溶けたら、トッピングを準備していよいよコーティングして行きます。
小さめにカットしたチョコであれば、そのままスティックを持ってくぐらせればOK。
大きめの場合は、スプーンで全体にまんべんなくチョコをかけてくださいね〜^^
チョコが乾かないうちに、表面にトッピング。
フリーズドライフランボワーズやカラフルなアラザンをお好みで適量ふりかけます。
(100円ショップに色々な可愛いトッピングが売っているのでそれらを使ってするといいですよ。ドライフルーツを刻んだものやナッツ類でもいいですね。チョコペンで絵や字を書いても◎)
オーブンシートを敷いた天板の上に置けば、すぐにチョコが固まります。
いちごのコーティングチョコを使った、スティック生チョコの出来上がり〜♡
アポロみたいな味で美味しい〜♪
スティックを持って食べることができるので、手も汚れないしココアパウダーでむせることも、粉が飛び散って汚れることもありません^^
100円ショップには色々なラッピング袋が売ってるので、それらを使って簡単にラッピングするのもOKですが、もうバレンタイン直前だからあまり可愛いのが残ってない〜って場合には、食品OKの透明袋に入れて好きなリボンで留める簡単なラッピングか、柄付きのクッキングシートを使ってラッピングするってのもオススメです。
クッキングシートでする方法を紹介しますね。
ちなみにこの柄付きのものも100円ショップ(セリア)で購入しました。いろんな柄がありますよ〜!ワックスペーパーでもOKです。
クッキングシートをカットして、スティック生チョコをこのように↓配置します。
シートを半分に折りたたみます。
このとき、上になる方(巻いた時内側になる方)が少し短くなるようにすると仕上がりが綺麗になります。
スティック生チョコをクルクルと包みます。
巻き終わりが後ろにくるように長さを調節して(長ければカットする)テープで留めます。
根元の部分をギュッとつまんで(つまむというか、キャンディみたいに絞るっていうのかな)
そこにタイやリボンをすれば出来上がり。
バランスよく、綺麗に見えるように整えてくださいね^^
袋がなくても可愛くラッピングできました〜♡
安上がりで可愛い、なかなかいいラッピングでしょ^^
これは友チョコにオススメなので、ぜひやってみてくださいね〜!
ぜひご家族やお友達と楽しみながらチョコスイーツを作ってみてくださいね。
みんなのバレンタインを応援してます♡
トイロノートの今日のレシピは、フワトロな豆腐のグラタンです。
豆腐はバターで焼いて、表面に軽く焼き色をつけます。
めんつゆと長芋で作った和風ソースをかけて
トースターで焼けば出来上がり!
フワトロ食感が楽しい豆腐のグラタンは、大人も子供も大好き!
居酒屋さんで出てくるような、そんなメニューです。
あと一品欲しい時、お酒のおつまみにぜひお試しくださいね。
熱々を食べて温まりましょう♡
レシピはこちら↓
さて、ちょっと買い出しに行って、我が家も娘たちとチョコ作りでもするかな。
楽しい休日をお過ごしくださいね。
みなさんにとって今日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう^^
昨日もブログを更新しました。よかったら覗いてみてくださいね。


●キニナルものとか、買ったものとか
●オススメの記事
●愛用しているもの↓(調理道具編)
インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡

バレンタインのラッピンググッズやオススメのレシピなど。
●キニナルものとか、買ったものとか
●オススメの記事
●愛用しているもの↓(調理道具編)
インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡