映像制作のアスペクト比率|どんな種類があるの?(初心者向け)

最近は自分で動画を制作して発信する方達がたくさん増えています。コンテンツ制作をする時に困るのが、唐突に表示される英語やカタカナで記された設定項目や専門用語です。

最近では、ある程度はデフォルトの設定でもそれなりに映像の出力ができて、アップロードまで可能になりました。

今回の記事では、映像制作を始めると出てくる、様々な映像アスペクトについて触れていきたいと思います。

解像度とアスペクト比率の違い

よく、SDは横720ピクセルx縦480ピクセル、HDは横1920ピクセルx1080ピクセル、4Kは横3840ピクセルx縦2160などの表記がありますが、これは、必ずしも映像コンテンツ自体の再生アスペクト比率とは限りません。

解像度は簡単に言うと、映像が表示されるディスプレイの画素の密度を表す物で、便宜的に解像度とアスペクト比が併記されています。「HD 1920×1080 16:9フルサイズ」などがそうです。

そのディスプレイの中で再生される映像コンテンツは、これまで様々なアスペクト比率で表現されてきました。

今回は、いくつかの代表的なアスペクト比率を記載していきます。

代表的なアスペクト比

16:9 Wide(ワイド)

今、地上波デジタルで最も多いのが、この比率で作成された映像コンテンツではないでしょうか。一般的なテレビにぴったりと表示され、放送されています。

2.35:1 (シネマスコープ)

劇場上映される映画で多いのが、このシネマスコープと言うアスペクト比率です。最近では、一部のドラマやコマーシャル(CM)でも使用されることが多くなってきました。個人的にはこれが一番好きなアスペクトでコンテンツ制作の時にはこれを選んでいきたいです。

理由は、Youtubeなどの再生プレイヤー下部のコントロールバーや上部のタイトル文字が映像にオーバーレイされるのも好きなのですが、黒いレターボックスに乗っかる中に浮かび上がる感じも好きだからです。

テストパターンなので「1000Hzのピー音」が鳴ります

1:1 (スクエア)

スマホが普及して増えてきた比率です。Instagramの普及や、スマホ用の業が広告、またスマホ向けに暮らし動画メディア発信企業が採用したことで、この比率が一気に普及しました。テレビで再生すると違和感がありますが、スマホで再生するとなぜかハマる比率です。

4:3 スタンダード

「かつてのスタンダード」という言い方がふさわしいかもしれないこのアスペクト比。今でもDVDメディアなどで使用されているアスペクト比ですが、今ではこの比率をスタートに動画を制作される物はなくなったのではないでしょうか。

10年以上前になりますが、かつてはこのサイズが当たり前の比率でした。これを読まれている方も年代によっては4:3のテレビで何かを試聴したこと自体がない方もいらっしゃるかもしれません。

まだまだたくさんあるアスペクト比

今回の記事では、映像コンテンツで主に扱われる4つのアスペクト比を紹介しました。映像コンテンツのアスペクト比は、まだまだたくさんの種類があります。

アメリカンビスタ、IAMX、シネマフルサイズなど、まだまだたくさんのアスペクト比率があります。これからも追加で書いていきたいと思います。

新しい映像の作り方 |スマホの縦横両方に対応した映像作り|

これからは、スマホの縦と横の両方に対応した画作りに対応したハイブリッド映像が多くなってくるかもしれません。かなり構成が難しいと思いますが、縦表示のゲームアプリで動画が作られてプレイされている今では、違和感なく受け入れられる構図になっていくかもしれません。

それではまた!!