「人望のないゴーン」逮捕が招いた意外な副作用

リーダーに人格を求める考え方はもう古い?

経営者やリーダーに人望は必要なのでしょうか?(写真:ロイター/アフロ)

日産のゴーン元会長(以下、敬称略)の逮捕・逃亡については、政治家・法曹関係者・経営者・ネット住民などいろいろな立場から意見・感想が寄せられています。

その中で、あまり多くを語っていないのが教育関係者。私を含めて教育関係者の多くは内心「これはまずいことになったぞ」と焦っています。何が「まずい」のでしょうか。

日本の教育関係者は「リーダーには人望が必要」と説いています。ところが、輝かしい実績を上げたゴーンが逮捕・逃亡によって実は人望がまったくなかったことが明らかになり、「リーダーには人望が必要」という教えが揺らいでいるからです。今回は、経営者の人望について考えてみましょう。

「人望ゼロ」のゴーン

ゴーン逮捕から1年以上経ちます。個人的に驚くのは、ゴーンが容疑を全面的に否認しているのに、日産の従業員からゴーンを擁護する声がまったく上がっていないことです。

ゴーンによって閑職に追いやられた従業員はもちろんのこと、ゴーンのおかげで経営者に取り立てられた志賀俊之元取締役や西川廣人元社長も、ゴーンを厳しく批判しています。賛否両論ではなく、全否定の状態です。

日産時代のゴーンは、自分にこびへつらう部下を厚遇する一方、車造りなどで意見を異にする部下には「Don’t teach me(俺に説教するな)」と言い放ち、容赦なく閑職に追いやりました。そのため、ゴーンに取り入って出世しようという従業員はいましたが、人柄を慕ってゴーンについていこうとする従業員・関係者はいませんでした。

ゴーンは1月、日本のメディアの代表取材に対し「私には発言力と金がある」と語りました。逆に金はあっても人望はないと自ら認めているようです。過去に「権力は金で買うもの」という発言もしています。

次ページゴーンの実績を否定するのは的外れ
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
  • コロナウイルスの恐怖
  • 森口将之の自動車デザイン考
  • 溺愛されるのにはワケがある
  • 最新の週刊東洋経済
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
15

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • ジョウシゲルe5c9e04a43f4
    人徳のあるヤブ医者と、冷徹な名医の何れを選ぶか。増して難病ならば明々白白。
    up38
    down6
    2020/2/10 08:19
  • No_Meme944e309699dd
    人望が何処から来るか、まず考えるべきです。藪医者でも良い人ならば人望を得られるか?経営者に求められる人望とは之、才覚に他なりません。ゴーン氏が嫌われたのは手腕以上の金を望んだからではないでしょうか?真に才覚ある者は人を引き寄せます。人を働かせる才に長けているのです。言うならば人望とは結果として付いてくるもの。才無く人望持つ者などいないでしょう。
    up29
    down3
    2020/2/10 10:26
  • totoropapaaf10d2687d14
    日本の物事の決め方は、皆の意見を聞き適当な落とし所を探る仲裁型、議論で決着をつける欧米型と異なるために、正論で他人を論破する人間より、いわゆる“人望”で「まあまあ」と波風を立てないように意見調整する人間が好まれる。
    その実、日本人にもヒーローを待望する気持ちはあり、傑出した人には必ず“人望”のテイストを加えて神格化している。
    企業がグローバルに戦わなければならない現在、日本的な中庸で曖昧な決断では勝負にならない。
    日本もそろそろ、経済成長期の経営者やその残党による老人経営から、若くて能力のある中堅社員を抜擢し“人望経営”から“能力経営”へ転換しなければ、日本企業はどんどん衰退してゆくであろう。
    東洋経済を始めとする経済マスコミも、その一端を担っている。カリスマ経営者を懐かしむのではなく、革新的経営に舵を切るよう後押しする義務があると思うがいかがか。
    up28
    down7
    2020/2/10 09:35
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
マツダの試練<br>米国販売改革の最前線

CASE時代と呼ばれる大変革期にある自動車産業。世界シェアわずか2%のマツダは生き残れるのでしょうか。カギを握る主戦場は、来年トヨタとの合弁新工場が稼働する米国。安売りと決別した販売改革の現場に迫りました。