武漢にできた新型肺炎「コンテナ病院」の全容

写真で追跡 国際会議場が2日間で大変身

武漢の「国際コンベンションセンター」が”コンテナ病院”に変貌(撮影:財新記者 丁剛)
約10日間で新型肺炎の専門病院を完成させ、世界を驚かせた武漢。今度は「国際コンベンションセンター」が”コンテナ病院”に変貌した。患者の収容能力は拡大しつつあり、今後は治療に最適な環境を用意できるかが問われる。現地から特報を連発して注目を集める独立系メディア、「財新」取材班の写真で整備の過程を追った。

新型肺炎の発生源である湖北省・武漢。2月3日までの死亡者数は313人で、全国の死者の74%を占めている。患者数も、ほかの都市に比べて圧倒的に多いが、彼らを受け入れる病床がまったく足りていない。

2月3日、武漢市は「国際コンベンションセンター」「洪山体育館」「武漢ホール」の3カ所を臨時の”コンテナ病院”にすると発表した。2日後の5日夜10時から、軽症患者の受け入れを開始した。病床の数は3カ所合計で4400だ。

コンテナ病院は緊急手当てや外科処置、臨床検査などの機能を備える。1800床を備える国際コンベンションセンターでは、2段ベッドも見受けられる。

病院で収容治療し感染拡大を防ぐ

現在の計画ではコンテナ病院全体で1万以上の病床を目指している。狙いは、感染源となる人々を病院で収容治療し、家庭内やコミュニティー内での感染拡大を防ぐことだ。

武漢市共産党委員会の胡立山・副書記は2月5日、体育館や学校などを活用して、コンテナ病院を準備するよう各地区に求めていると述べた。

軽症患者だけでなく、重症患者の受け入れ態勢の整備も急ピッチで進む。建設期間10日ほどで完成した「火神山医院」は約1000床で、3日から感染者を受け入れ始めた。別の地区の「雷神山医院」は1500床規模だ。このほか5カ所の指定病院と合わせて7院体制の確立を目指す。

次ページ以降の写真で工事風景など現地の様子をお届けしよう。

(外部配信先では写真を全部閲覧できない場合があるので、その際は東洋経済オンライン内でお読みください)

次ページ外来診療ロビーに並ぶ患者たち
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
  • 森口将之の自動車デザイン考
  • 溺愛されるのにはワケがある
  • 最新の週刊東洋経済
  • 財新
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
3

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • ゆー9665f9a45cf5
    軽症者はコンテナ病院、重症化したら火山だか神火だかのぶっそうなネーミングの病院で、という段取りは正しいと思う。ただどちらの病院も清潔感が無いんだよなぁ。
    up3
    down0
    2020/2/10 09:39
  • b31fc2e9370d
    まぁお見送りの順番で、ここがスタートに、コンテナ病院、軍の作ったコンテナ病院、火葬場までワンセットだな。
    ここでは完全にアウトブレイクを確実に起こして、死屍累々になりそうなぐらい状況が悪い。
    回復期でもこの状況では回復期間も長引きそうだな。
    今までは市中病院で亡くなっている人間が多かったけど、市中病院からここに送られたらほぼ確実にあの世送りじゃないの?
    up2
    down5
    2020/2/10 10:19
  • はらぴーc48f16528fa2
    東洋経済はやたらと中国のコロナウイルスの記事を乱発して、アメリカのインフルエンザの猛威を伝えようとしないのは、つまりそういうことなんですかね?
    up7
    down31
    2020/2/10 07:36
トレンドウォッチAD
マツダの試練<br>米国販売改革の最前線

CASE時代と呼ばれる大変革期にある自動車産業。世界シェアわずか2%のマツダは生き残れるのでしょうか。カギを握る主戦場は、来年トヨタとの合弁新工場が稼働する米国。安売りと決別した販売改革の現場に迫りました。