- 近鉄エクスプレス[7524]:株主優待券・株価・配当金・ヤフオク転売相場・クロス取引(一般信用取引の証券会社)など
- 近鉄エクスプレスの株価・配当金傾向
- 株主優待:クオカード2000円分【1年以上】(年2回)
- クロス取引:一般信用取引可能口座
- 総評
- そのほかの株主優待券転売利回りブログ記事は…
近鉄エクスプレス[7524]:株主優待券・株価・配当金・ヤフオク転売相場・クロス取引(一般信用取引の証券会社)など
近鉄エクスプレスの株主優待が届きました。
株価優待内容、配当、優待のヤフオク相場、一般信用取引(クロス取引)の証券会社をまとめていこうと思います。
2019/12/28時点での株価は1933円
PERは27.8倍、PBRは1.21倍となっております。
配当は30円です。利回りは1.55%
貨物物流の会社。近鉄グループの一社ですね。
今年買った株。なんか米中貿易摩擦とかで今年1000円位日経が下がった時に何故かこいつもメチャクチャ下がってたのでハイエナ買い。
最初は500円分のクオカードなんですが、 1年経つと2000円分になり、4倍になります。しかも年2回来ます。
ただ、当時の価格だったら結構、利回りは良かったのですが、今ではメッチャ伸びてしまいました…。
近鉄エクスプレスの株価・配当金傾向
2019/12/28時点での株価は1933円
PERは27.8倍、PBRは1.21倍となっております。
配当は30円です。利回りは1.55%
2年チャートはこんな感じ。
今年の9月頃まで株価も割安で利回りも結構良かったのですが、直近になって株価も盛り返して利回りもマイルドになってしまいました。
今期業績は下げていますが前年度が良すぎたのもあるのでそこまで悪いというわけではありません。でも、なら株価伸びちゃったんですかねぇ。
株価が伸びたことは個人的にはうれしいがこういう記事はPV的には伸びないんですよ。
決算期 | 売上高 | 営業益 | 経常益 | 最終益 | 修正1株益 | 1株配 | 発表日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
連 2016.03 | 420,252 | 15,356 | 17,907 | 9,773 | 135.7 | 36 | 16/05/11 |
連 2017.03 | 474,330 | 13,075 | 13,036 | 4,487 | 62.3 | 26 | 17/05/11 |
連 2018.03 | 553,197 | 17,551 | 17,345 | 7,002 | 97.3 | 26 | 18/05/11 |
連 2019.03 | 592,009 | 20,797 | 19,939 | 9,857 | 136.9 | 30 | 19/05/10 |
連 予 2020.03 | 560,000 | 17,000 | 13,500 | 5,000 | 69.5 | 30 | 19/07/24 |
前期比 | -5.4 | -18.3 | -32.3 | -49.3 | -49.2 | (%) |
株主優待:クオカード2000円分【1年以上】(年2回)
100株で以下の特典が年2回貰えます。
- 【保有1年未満】クオカード500円分
- 【保有1年以上】クオカード2000円分
1年経てば年間4000円分のクオカードが届きます。
2019/12/28時点での株価は1933円ならば
- 【1年未満合計1000円分のクオカード】0.51%になります。
- 【1年以上合計4000円分のクオカード】2.06%になります。
クロス取引:一般信用取引可能口座
証券会社 | 可否 |
---|---|
松井証券 | 〇 |
カブドットコム証券 | 〇(無期限) |
SBI証券 | 〇(短期) |
楽天証券 | 〇(無期限) |
GMOクリック証券 | × |
SMBC日興証券 | 〇 |
マネックス証券 |
× |
松井証券、カブドットコム証券、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券で可能です。
1年未満なのでクオカード500円分。ミニ株とかで保有期間維持とかできるんですかね?ミニ株で1年保有してクロスで2000円分取れれば割かし在庫もありそうなので穴場な感じもするんですけど。詳しくは分からないですけど。
※あくまで制度上可能か否かを個人的に調べて示したものとなります。誤りがある可能性がありますので、鵜呑みにせず証券会社の取引画面で最終確認をお願いいたします。各社共に取引規制、残数不足などで実際は取引不可能な場合があります。予めご了承ください。
総評
2019/12/28時点での株価は1933円と仮定して優待と配当を考慮すると
- 【1年未満】1000円分クオカードと配当で年間2.06%程度
- 【1年以上】4000円分クオカードと配当で年間3.41%程度
と思われます。※株価や配当変更等で変動します。
総評:さすがに株価が上がりすぎ。暴落待ち推奨。
自分は1300円代で掴んだので1年寝かせれば利回り5%を超えたので買ったのですが、この価格ならいりません。暴落を待ちましょう。
1年保有+配当30円+クオカード4000円分なので、1400円を切れば利回りは5%程度になります。
ひとまずポートフォリオに入れて眠らせておきましょう。
自分も昔、この株をポートフォリオに入れておいたので日経平均が1000円下がった時に咄嗟に買えた経緯があります。
普段から利回りが惜しい銘柄をポートフォリオに入れておくと咄嗟の時にハイエナ買いが直感的にできます。
なので、メンドくさがらずに自分のポートフォリオを磨いておきましょう。
そのほかの株主優待券転売利回りブログ記事は…
そのほかの株主優待の現金化利回りは下記を参照ください。