2020-02-10

anond:20200209170643

ICE効率の点ではEVに遥かに及ばないよ。印象だけでは語るとデマになるので、少し計算した方が良い。

エンジン (ICE: internal combustion engine) 効率

原油⇒精製(90%)⇒輸送(98%)⇒エンジン(15-30%)⇒変速ロス(80-90%)

=11%-25%程度

効率向上の限界

一番の問題は、熱機関は最良でもカルノーサイクルの壁を超えられないこと。つまり入力と出力の温度差による限界が来るわけ。

エンジンの素材は金属なので、良くても数百度かにしかできないわけで、予算度外視でどんなに効率をよくしても60%に至ることはありえない。

エンジンアルミか鉄なわけで、そこまで高温にできない。それで30%止まりと言うわけ。最近50%近いエンジンができたーとか言うニュースもあるが、もう熱力学上、天井は見え始めている。

ディーゼルエンジン効率比較的高く、CO2排出ガソリンエンジンよりも少ないとされるが、NOx/PMなどの排出が多い問題がある。ここら辺はマツダが頑張ってSCRなしのエンジン作ったけど、結局、煤焼き運転必要だったりするので、その分の燃料は無駄になるわけだよね。

で、エンジン車の問題として、トルクバンドが上のほうにあるので、クラッチトルクコンバーター等と変速機が必ず必要となる。その際にロスが出てしまう。

BEV (Battery EV) 効率

原油火力発電(超臨界発電) 50%送電 (95%) ⇒バッテリへ充電(90%)⇒放電(96%)⇒モーター(95%)

=39%

効率アップの方法

EV場合、一番効率の悪い「火力発電」の部分を再生エネルギー転嫁することで、CO2削減を目指せる。

再エネにしなかったとしても、現状でも50%効率は稼げる。なぜ熱機関なのにここまで効率が出せるかと言うと、巨大なプラントで高温に耐えるコストの高いタービンを回してるから

それによって熱機関効率が高められるから。車のエンジンは小さくてスケールメリットが働かないよね。でも発電所レベルなら巨大で、コストも充分かけられるのでこう言う芸当ができる。

で、電気輸送に関しては送電線なので一度つなげたらしばらくはCO2を出さない。送電効率も超高圧送電(100万ボルト以上)によって高まっている。

また、インバーターとかモーターに電気を流す部分はパワーデバイス(GaN等)の発展によってどんどん効率が上がっている。

なお、モーターのトルク特性としてエンジン車のように変速不要のため、クラッチトルコン変速機などによるロスはない。将来、インホイールモーターが実用化されれば、モーター→タイヤへの伝達効率は上昇する。

回生

ちなみに、EV回生充電もできるために、ブレーキ時に運動エネルギーICEほど熱に変わらない。

一方ICEエンジンブレーキを使ったとしてもエネルギーに変えているわけではないので(多少オルタネータの充電制御は入るが)、ブレーキ時には運動エネルギーを熱にしてしまう。せっかく石油を燃やして運動エネルギーを得たのに、そのエネルギーを回収しないで熱に変えるわけ。

まあとはいえ回生時にパワーデバイスとかの充電ロスがあるから、実はコースティング回生も何もしない)で空走した方が距離を稼げる。なので、前の信号が赤にかわったときEVに関していえば、ブレーキも何も踏まないで空走状態を維持し、空気抵抗だけで0kmにするのが一番効率が高い。まあ、そんなことしていたらノロノロすぎてウザがられるので、妥協点として回生ブレーキを使ってちょっとはロスするけど、エネルギーを回収しながら止まるってことだね。

ICEだと、エンジンブレーキ積極的に使って、ブレーキを踏まない運転を心がければ良い。やってはいけないのは、Nに入れて空走すること。Nに入れるとエンジンアイドリングを維持するために燃料を消費する。ギアを入れたままエンジンブレーキをかけると、その間は燃料噴射をやめても回転が維持できるので、エンジンは燃料噴射をやめて、実質消費はゼロとなる。

製造時の負荷は?

バッテリーの製造時の負荷は確かに高い。しかし、製造には電気を使っているので、電力構成によりCO2排出は変わる。つまりグリーンエネルギーを使えば問題なくCO2を減らせると言うこと。

なお id:poko_penマツダのWell-to-Wheel理論を持ち出しているが、あれば古い時代バッテリ製造時のCO2データを使っていて、過大評価最近テスラLi-ion電池工場では、再エネを利用して製造しているのでCO2はほぼ0に近い。

マツダEVよりもICE派で、SPCCI(圧縮着火)とかで頑張ってるからバイアスがかかってるのは仕方ないと思うね。

地域による差

例えば沖縄石炭火力の比率が高いため、EV効率を持ってしてもCO2排出ICEより高くなる。しかし、それ以外の都道府県ではICEよりEVの方がCO2が低い。原発が動いていない現時点でもね。

HV, PHEVEV

PHEVはもちろんICEより遥かにCO2を出さないが、EVには勝てない。ただ、電力構成によっては逆転もありうるが、ほとんどの都道府県ではEVの方がCO2を出さない。

燃料電池車 (FCEV)

燃料電池車に関していえば、無用の長物と言える。水素製造する場合にも電力が必要だが、まあこれを再エネで行ったとしても、水素輸送タンクに注入する際の水素圧縮時のロスは非常に大きい。

EVならば、送電線さえあればいいわけで、わざわざ輸送する必要がない。

また燃料電池化学反応なので、アクセルレスポンスが遅いと言う欠点があり、それを補うために燃料電池車には結局バッテリーが積まれている。

ただ、航続距離は長いために、俺は現代におけるタクシーとかのLPG車みたいに細々と残るとは思う。航続距離重要トラックバスタクシーなどには燃料電池が使われるかもしれない。

効率以外にも、めんどくさい高圧タンクの法定点検とか、割と問題は多い。水素ステーションは可燃性の水素を貯蔵するわけだからEV充電スタンドよりも法的なめんどくささがあるのも確か。

水素ロータリー

これは燃料電池車より論外。カルノーサイクルに縛られてしまうので、電気分解よりも効率が悪くなる。水素の使い方としては燃料電池よりも悪い。

ソース

URL貼るとスパム認定されるから貼れないけど、US DoEとかCARB、日本だと日本自動車研究所あたりの公開資料を見ればソースに当たれる。

記事への反応 -
  • テスラに乗ってる中年をよく見かけるようになった

    こいつらがグレタに賛成してると思うとはらわたが煮えくりかえるよな。

    • anond:20200209165907

      そもそも火力発電で石油燃やして電気作って、その電気で電気自動車乗ってる時点でおかしいんだよ どんだけ変換時のコストでエネルギーをロスしてるんだよ ガソリンの方が確実にコス...

      • anond:20200209170643

        ICEは効率の点ではEVに遥かに及ばないよ。印象だけでは語るとデマになるので、少し計算した方が良い。 エンジン (ICE: internal combustion engine) 効率 原油⇒精製(90%)⇒輸送(98%)⇒エンジン(15-30...

      • anond:20200209170643

        それは国によって状況は異なってて、先進国なら軒並み電気自動車使ったほうが効率良くなるらしい。(ソース引っ張ってくるの大変だな、見当たらん) テスラみたいな不必要にでかいの...

      • anond:20200209170643

        電気はそのうち太陽光発電だけで賄えるようになるからそれを待て。

      • anond:20200209170643

        伊能忠敬を見習う必要がある。

      • anond:20200209170643

        もっともらしく聞こえるが、電気は大量に作るほど効率が良いのでこのように比較することはできない。 中学生の物理における「ただし空気抵抗と摩擦は考えないことにする」並の論理...

      • anond:20200209170643

        製造過程も考慮すると、高効率ガソリンエンジンのHVの方がEVよりCO2放出ご少ないって記事見た。

        • anond:20200210000144

          リチウム採掘の環境破壊を無視するテスラ上げの皆さんには辟易する

      • anond:20200209170643

        発電所の効率と自動車のエンジンの効率では差があるでしょうよ

      • anond:20200209170643

        ガソリンは電線経由で光の速度で送られてくるわけじゃないんですよ

        • anond:20200210003245

          上水道と同じようにガソリン道を整備すれば、 ご家庭ごとにガソリンが送られるようにできるんじゃ?

    • anond:20200209165907

      でかすぎるディーゼルSUVで黒煙モクモク吐いてる車に乗っている人の方が迷惑なのでテスラ増加歓迎

    • anond:20200209165907

      中古のコンパクトカーしか買えない非正規が登ってこれないように蓋をするのは合理的な行動。

    • anond:20200209165907

      値段見たけどこれ86みたいに中古になったら若者が買えたりするの?

記事への反応(ブックマークコメント)

アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん