今回は初めて渡航する島での採集です。
3日間フルに活動する為、飛行機の時間はいつもより早く出発です。
 
イメージ 1
                                             ■早朝の羽田空港 出発ロビーにて
 
季節外れの台風も上手く通り過ぎてくれて良い天気です。
イメージ 3
 
伊豆半島上空。
左は駿河湾。奥にはMt.Fuji
 
 
現地に到着し、事前に調べたポイントへと車を走らせます。
先ず、ルート手前のポイントに立ち寄り、早々に海に入りますが永遠と浅瀬の砂地が続き、不発に終わりました。
次は観光スポットでもある場所ですが、私がポイント選びの参考にしているある方のスノーケリングサイトにも紹介されていたので立ち寄ってみました。
 
観光スポットであるだけにヒトの出入りが結構あるのでしょう。
踏み潰された所為なのかは分かりませんが、底場のサンゴは瓦礫化され、チョウの姿は疎らです。
居るのはフウライ・トゲ・ミスジとゴマの4種だけでした。
 
イメージ 4
                                                    ■ゴマチョウチョウウオ
 
画像でも分かるかと思いますが、サンゴの状態は今一つです。
 
イメージ 6
                                                   ■ミスジチョウチョウウオ
 
 
暫く泳いでいるとカクレクマノミを発見しました。
 
イメージ 2
 
 
ここのポイントは早々に海から上がり、次はヒトの出入りの無さそうな初日期待のポイントです。
 
道路脇の駐車できるスペースに車を止めて、徒歩で林を抜けて行くとプライベートビーチの様な素晴らしい景観が眼下に飛び込んできました。
海に入っても先ほどとは比べ物にならない位、サンゴの状態が活き活きとしています。
魚の数はそこそこ居るのですが、私の好きなチョウチョウウオ系はフウライ・トゲ・ミスジ・ミゾレ・ゴマばかりで、他の種類のチョウは偶にしか見掛けません。
次に多かったのがアケボノ・スミツキとミナハタ。
 
イメージ 5
 
初日の採集分は画像の通りですが、後にも先にもウミヅキを見たのは、採集したこの一固体のみでした。
思ったよりもチョウの種類が少なく残念。