年収400万円の人が「労働から解放」される方法

じわじわ広がるFIREムーブメントの実際

欧米を中心に若いうちにフルタイムの仕事をリタイアして、心から望んでいる人生を送るライフスタイルが広がっています(写真:ImageegamI/iStock)
実業家の堀江貴文氏が「労働時間をお金に換えることの不毛さ」と語るとおり、労働時間を減らす働き方改革の推進や、本業以外に投資や副業で収入を得る人の増加など、「新卒から定年まで週5日9時17時残業当たり前」という昭和的な労働観は時代遅れになりつつある。
一方で、欧米諸国を中心に、生活費の節約と収入の多様化、投資を活用することで、できるだけ若いうちにフルタイムの仕事をリタイアして、心から自分が望んでいる人生を送ろうというライフスタイルが広がっている。Financial IndependenceとRetire Earlyの頭文字から「FIRE」ムーブメントとして知られており、ニューヨーク・タイムズやBBCを筆頭に欧米のメディアでこぞって取り上げられている現象だ。
日本で初めてその方法論を説いた『FIRE 最速で経済的自立を実現する方法』の翻訳者が解説する。

経済的自立のための7つのステップ

Financial Independenceは、経済的自立と日本では訳されることが多い。雇われ仕事がもたらす収入に頼ることなく、投資収益などの不労所得によって亡くなるまで日々の生活費を賄える状態のことだ。

ムーブメントの震源地であるアメリカでは、昨年から続々とFIREをテーマにした書籍が刊行されており、FIREを実践する家族を取り上げたドキュメンタリー映画も公開された。また、欧州でもそうした生き方に対する共感は広まっており、「FIREhub.eu」という欧州に特化した関連情報を共有するウェブサイトも立ち上がっている。 

日本でも一部のメディアで取り上げられ、ネット上にはFIREをテーマにしたブログが散見されるものの、まだ人口に膾炙(かいしゃ)しているとは言えない状態だ。FIREの実践者の間では、家族と過ごす時間を増やすなど理想的なワークライフバランスを獲得する手段としてFIREを捉えている人が多い。少子化や女性の社会進出に伴って旧来の働き方が大きく見直されている日本にこそ、FIREは新たな生き方として格好のカンフル剤になる可能性がある。

それではFIREについて、少し具体的に見ていくことにする。支出を切り詰めたり、収入を増やすことで、亡くなるまで投資収益だけで生活できる十分な投資元本(FIREコミュニティーでは、リタイア後の年間支出額の25倍とされている)を貯めることが最終的な目標となる。アメリカにおけるFIREの第一人者であるグラント・サバティエは、経済的自立に到達するためのステップを次の7つに分けている。

次ページ三大支出に集中して節約する
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
  • コロナウイルスの恐怖
  • 財新
  • 競馬好きエコノミストの市場深読み劇場
  • 晩婚さんいらっしゃい!
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
13

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • といざヤす9fb97ee2a27b
    FIREという言葉は初めて聞きましたが、記事筆者のお考えのようには行かないでしょう。

    何週間か前「デンマークでは、住み込みで24時間拘束される低賃金の家政婦は、ほとんど東南アジアからの出稼ぎ」という紹介記事がありました。
    昔から人類社会には「労働は下っ端にやらせて、上の階級は楽をする」伝統があります。その労働を担ったのは、ローマ帝国では奴隷でしたし、産業革命以降は農村から流入した労働者階級でした。20世紀後半からは、外国人の出稼ぎと移民です。
    ただ「労働は誰かに低賃金でやらせればいい」という発想では、世の中は回らなくなるのではないか、という反省が、徐々に出てきているのが今ではないかと思います。もしかすると、人類文明の転換点かもしれません。

    このFIREの発想も「労働はどこかで誰かがやってくれるだろう」ことが前提のように思えます。
    up77
    down21
    2020/2/9 07:12
  • b789ef26a922
    Fireは知りませんでしたが、全く同じ考え方をしてました。
    私はリートを分配金だけで利回り6%ちょっとで運用していますが本業以外での安定収入があるというのは大変大きいです。
    収入を会社だけに依存しないので自分の意思で働けるようになります。生活のために働いているのに、生活を犠牲にして働くという本末転倒な状況に知らず知らずのうちに追い込まれることがなくなり会社や金銭への隷属状態から解放されました。
    全く働かなくていい、というのはハードルが高いですがある程度の収入は確保されてるから会社だけに頼る必要はない、と言い切れるのはいいものですよ。
    若いうちから早期にリタイアを目標にしておけば無駄な浪費癖がつきませんし、お金の勉強も自発的にします、そして何より仕事頑張りますから(笑)
    若いうちからの努力は必ず実を結びますから早期リタイアを目指すのはお勧めしたいですね。
    up58
    down8
    2020/2/9 08:12
  • BLUEcdff4db1249b
    39のときでこの記事でいうFireしました。
    会社生活は15年でした。満員電車や話の通じない人付き合いがいやでとっととリタイヤしようと思ってお金を貯めましたね。築浅の中古の一軒家を一括払いでほどよい東京郊外(新宿まで電車で45分程度)に手に入れて、リタイアして、悠々自適に生活してます。 
     奇しくも、実践していたことは、自炊して食費を節約し、定期の経路以外の乗り物に乗らない。健康のためということにして、自転車で移動するということですね。 
     私の場合は、リタイア後、光回線を維持しつつ、年100万以下で何不自由なく快適に暮らしています。約10年リタイヤ生活を満喫していますが、光回線は必需と感じています。また、生活費は元手の7割ほどをINDEX運用のETF等で運用した配当金で賄っていますが、元本割れが起きたことはありません。お金に働いてもらうことで、自由を手にいれる方法の一つです。
    up41
    down2
    2020/2/9 13:45
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
中国 新型肺炎が示す<br>報道管制の毒

世界を震撼させている新型肺炎。本誌コラムニストによる連載「ニュースの核心」では、武漢市の対応の遅れに、中央政府による情報統制の姿勢を浮かび上がらせます。膨大な情報を集めながら、多様性を認めない中国。報道を見る目が必要です。