ロボットに“未知”への対応力をつけさせるには、「子ども時代」を送らせればいい

いまの時代のロボットたちは、工場などの管理された環境のなかでプログラム通りの作業をこなしている。だが、日常生活で活躍するロボットが必要なら、“未知”の状況への対応力をつけさせなければならない。そのためには、ロボットに「子ども時代」を送らせることが鍵になるのではないかと、ある心理学者は考えた。

MITCHELL FUNK/GETTY IMAGES

進化の観点から言うと、人間の赤ん坊は非合理的な存在に見える。何年ものあいだ大人に助けられないと生きていけず、特に何かの役に立つということもない。家事を手伝うこともできなければ、仕事にもつけない。

だが実際には、このように長い時間をかけて発達していくことは、自然界で最も素晴らしいヒトの脳にとって非常に重要である。単純な遊びの行為を通じて、子どもは世界を探索し、混沌とした世の中に適応していくのだから。

ロボットにも「子ども時代」が必要?

子どもはいろいろなところを走り回るが、ロボットは違う。現時点で最も高度に発達したロボットですら、その性能を十分に発揮できるのは、工場のように厳格に管理された環境のなかだけだ。ロボットたちはそこで、きっかり決められた作業をこなしている。

だが、ロボットたちは徐々に進化し、われわれの日常生活の奥深くまで入り込むようになりつつある。そして、カリフォルニア大学バークレー校の心理学者アリソン・ゴプニックは、そうしたロボットは上手に「成長させる」のが賢明だと考えている。

「われわれが本当に必要としているのは、子ども時代のあるロボットかもしれません」とゴプニックは言う。「小さくて、頼りなくて、それほど力が強くなくて、ものを壊すとしても大した被害がない程度で、誰かに世話されなければならないようなロボットのことです。そうした存在を、現実に世の中に出て何かができるシステムに変えていくわけです」

ゴプニックが提案するのは、ロボットの従来の訓練方法からの脱却だ。

ロボットを訓練するにあたり現在一般的な方法のひとつは、人間がロボットのペースにあわせて動き方をひとつずつ教え、例えばあるオモチャの持ち上げ方を学ばせるというものだ。もうひとつ、ロボットにランダムな動きをさせて、成功したら報酬を与えるというアプローチもある。

どちらにしても、ロボットが格別に柔軟性を身につけるわけではない。特定のオモチャの持ち上げ方は教えられたとしても、別のオモチャのつかみ方も簡単に理解できることは期待できない。

これに対して子どもは、新しい環境や課題に難なく対応する。「外界を探索して、解決したい問題に必要そうな情報を探すだけではありません。遊びという素晴らしい行為もやってのけます。特に理由もなく外に出て、いろいろなことをしているのです」

未知への対応力は「目的のない遊び」で育まれる

子どもの遊びには、それなりの秩序がある。子どもたちは好奇心によって駆動するエージェントであり、脳のなかで世界の複雑なモデルを構築することで、学んだことを簡単に一般化できるようにしている。

それに対して、ロボットが(よいおこないをすれば点数が加算され、悪いおこないをすれば減点されるなどのように)厳密に点数化された目標から学ぶようプログラムされている場合、「通常どおりのこと以外の何か」をするようロボットが促されることはない。「常に子どものそばで行動をチェックする親がいるようなものです」と、ゴプニックは言う。

そうやって近くで注意を払い続ければ、子どもをハーヴァード大学に入れられるかもしれないが、その先の生活の準備はできない。「実際にそこに到達して、何か新しいことをしなければならないときに、途方に暮れて、次に何をすればいいかわからなくなります」と、ゴプニックは語る。

ロボットに好奇心を与え、目的のない遊びをさせることは、未知のものに対応させる際に役立つ可能性がある。

ゴプニックとその同僚たちは研究室で、これをどのように実践につなげるか解明しようとしてきた。子どもが外で遊びながら問題を解決していく方法を、どうにかして定量化する必要があったのだ。

そこで、ゴプニックたちは子どもたちを遊ばせてみた。しかし、たちまち状況は難しくなる。

「なにしろ相手は小さな子どもです」と、ゴプニックは言う。「ある物事について子どもたちが考えたことを尋ねてみると、子馬や誕生日についてのすてきな独り言を語ってくれるのですが、どれも筋が通っていません」

何の論理もない遊びが答えに導く

ゴプニックらは、カスタムデザインされた玩具とのコミュニケーションが、ひとつの解決策になると気づいた。例えば、子どもが上にブロックを積み上げたときだけスイッチが入るような玩具だ。

「われわれ自身が玩具を設計しているので、子どもたちが解決しなければならない問題が何であるかを理解しているし、その問題について彼らが集めているデータの種類もわかります。玩具の動きをコントロールしているのはわれわれなのですから」と、ゴプニックは言う。例えば玩具の動かし方について、子どもたちはどんな推論を立てているのだろうか?

同じ実験を大人でもやってみて、なかには大人より子どものほうがうまく解決できる問題もあるとわかった。特に、玩具の仕組みが風変わりな場合、子どものほうが遊んでいるうちに偶然、解決策を見つけやすいようだ。何の論理もなく遊んでいるように見える行為が、結果的に答えをもたらす。

こうした力をロボットに与えることができれば、機械と子ども、両方の学習の仕方をよりよく理解できるようになるかもしれない。

「ロボットをそう行動させるように訓練することで、われわれは子どもがどのようにそうした探求を行なっているか、より多くの洞察を得られるでしょう。そして子どもの行動を研究することで、どうすればロボットに同様の探求をさせられるかアイデアが湧くかもしれません」と、ゴプニックは語る。

いつか、家事を手助けしてくれるロボットが、研究室内の保育園で育つ日が来るかもしれない。そうした赤ちゃんロボットたちは、汚れたオムツの交換も必要なく、楽しい遊びだけを通して学習していくことだろう。

※『WIRED』によるロボットの関連記事はこちら

RELATED

SHARE

「太陽の謎」に迫る宇宙探査機が解き明かしてきたこと:今週の宇宙ギャラリー

地球に暮らすわたしたちにとって身近な存在でありながら、いまだに謎の多い太陽。その謎に迫ろうと、NASAの「パーカー・ソーラー・プローブ」をはじめとした探査機が、これまでに多くのミッションに挑んできた。これらの過程で探査機が捉えてきた太陽のさまざまな姿を、今回は紹介しよう。

TEXT BY SHANNON STIRONE
TRANSLATION BY CHISEI UMEDA/GALILEO

WIRED(US)

  • 01-photo_space_parker-1
    1/6この太陽フレアは、2013年にNASAの太陽観測衛星「ソーラー・ダイナミクス・オブザーヴァトリー(SDO)」がとらえたものだ。このような中規模の爆発現象から生じる放射線は、地球上にある機器などにはたいてい影響を及ぼさないが、軌道上にあるGPS衛星などの機器に干渉することがある。ただし、そうした代償と引き換えに、美しい現象も生まれる。こうした太陽の「げっぷ」は、地球の大気中にある原子をイオン化し、地球の極地でオーロラ現象を引き起こすのにひと役買っているのだ。PHOTOGRAPH BY NASA GODDARD
  • この非常に詳細なコロナの写真は、欧州宇宙機関(ESA)の太陽観測衛星「プローバ2号」が撮影したものだ。コロナは高温のプラズマで、太陽表面より数百万度も高い温度になることがある。VIDEO BY ESA
  • NASAのSDOが2017年にとらえた太陽黒点。小さく見えるが、それは見た目だけだ。この黒点は、太陽の磁場で撹拌されるプラズマの暗い領域だが、実際には地球の数倍の大きさがある。PHOTOGRAPH BY NASA/GSFC/SOLAR DYNAMICS OBSERVATORY
  • これは、『指輪物語』のモルドール(冥王サウロンが居を構える「影の国」)ではない。私たちの恒星である太陽の写真だ。太陽ではときどき、この写真のようなプラズマの噴出が起きている。フィラメント噴出とも呼ばれるこの現象は、高性能の望遠鏡を使えば地球表面からでも見ることができる。この画像は、SDOが2017年に撮影したものだ。PHOTOGRAPH BY NASA GODDARD
  • この不気味なジャック・オー・ランタンのような姿をした太陽が見られたのは、2013年10月、太陽の活動が特に活発になり、黒点が多くなったときだ。写真の明るいところは、太陽の磁場と活発に相互作用している領域で、より温度が高く、エネルギーに満ちている。PHOTOGRAPH BY NASA GODDARD
  • 2018年にケネディ宇宙センターのクリーンルームで撮影された、建造中の探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」。この探査機は先ごろ、太陽から1,500万マイル(約2,400万km)のところまで接近。2019年12月26日に実施された2回目の金星フライバイにより、再び太陽への接近を開始した。太陽の外部コロナの観測を計画しているこの探査機は、灼熱の高温に耐えられる設計にする必要があった。超高温にも耐えられる軽量カーボンフォームからなる特殊な複合材料でできた断熱シールドが、太陽の猛攻撃に耐え、探査機内部にある計器をほぼ地球の室温に保ち、守ってくれるはずだ。PHOTOGRAPH BY LEIF HEIMBOLD/NASA

太陽は地球のすべての生命の源であり、まごうことなき太陽系の中心である。それでいて、いまだに謎めいた存在だ。

太陽風はどのくらいの速度で吹いているのか? 太陽の表面から放出される粒子は、実際にはどのように放出されているのか? 太陽の大気にあたるコロナの中では、いったい何が起きているのか? 

米航空宇宙局(NASA)の探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」は、そうした謎を多少なりとも解き明かす旅の途上にいる。このミッションを手がける研究者のチームは2019年12月4日、太陽探査から手始めに得られた興味深い新データを『Nature』誌で発表した

この最初の探査では、いくつかの疑問の答えが出ているほか、地球からは見えない亜原子粒子の事象が詳細に観察されている。そしてパーカー・ソーラー・プローブが、本格的な科学的観察が可能となる軌道に入る2024年には、さらなる答えが見つかりそうだ。

そこで勇敢な探査機を称えて、これまでの太陽に関する研究をざっとたどってみよう。サングラスをお忘れなく。

こちらの『WIRED』の宇宙写真コレクションで、宇宙のことをもっと学んでほしい。

RELATED

SHARE