| 氏名 | ヒラヤマ タケヒロ 平山 雄大 | 職名 | 講師(任期付) | |
| 所属 | (平山郁夫記念ボランティアセンター) | |||
連絡先
メールアドレス
- メールアドレス
- thirayama@aoni.waseda.jp
住所・電話番号・fax番号
- 住所
- 〒169-0071東京都 新宿区 戸塚町1-103 早稲田STEP21
- WebページURL
http://www.waseda.jp/inst/wavoc/(早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター)
http://www.bhutanstudies.net/(日本ブータン研究所)
- 研究者番号
- 80710649
URL等
本属以外の学内所属
兼担
教育・総合科学学術院(教育学部)
研究院(研究機関)/附属機関・学校(グローバルエデュケーションセンター)
学歴・学位
学歴
| 早稲田大学 教育学部 社会科社会科学専修 | |
| 早稲田大学 教育学研究科 学校教育専攻 |
学位
修士(教育学) 課程 早稲田大学 教育学
経歴
| 2019年04月-2020年03月 | 桜美林大学基盤教育院非常勤講師 |
| 2018年04月- | 早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター講師(任期付) |
| 2016年04月-2019年03月 | 早稲田大学教育・総合科学学術院教育総合研究所兼任研究所員 |
| 2016年04月-2018年03月 | 早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター助教 |
| 2014年04月-2016年03月 | 帝京大学総合教育センター実習講師(非常勤) |
| 2013年04月-2016年03月 | 早稲田大学教育・総合科学学術院教育総合研究所助手 |
| 2012年07月-2012年12月 | 内閣府「第39回東南アジア青年の船事業」管理部員 |
| 2010年04月-2012年03月 | 日本学術振興会特別研究員(DC2) |
| 2008年07月-2008年12月 | 内閣府「第35回東南アジア青年の船事業」管理部員 |
所属学協会
日本比較教育学会
日本国際教育学会
日本教育学会
関東教育学会
日本南アジア学会
日本ブータン学会
日本GNH学会
アジア比較教育学会(Comparative Education Society of Asia: CESA)
比較・国際教育学会(Comparative and International Education Society: CIES)
委員歴・役員歴(学外)
| 2018年03月- | 日本GNH学会理事 |
| 2017年05月- | 日本ブータン学会学会誌出版委員会 |
| 2017年05月- | 日本ブータン学会理事 |
| 2016年02月- | 日本ブータン友好協会理事 |
| 2013年09月-2017年03月 | 日本ブータン研究所『ブータン研究』編集委員会 委員長 |
受賞
2018年07月
2007年03月
取材ガイド
- カテゴリー
- 総合人文社会
- 専門分野
- 比較・国際教育学、地域研究
- キーワード
- 近代学校教育、ブータン、カンボジア
その他基本情報
2018年03月
日本ブータン学会第2回大会 準備委員会(〜2018年5月)
2017年03月
日本ブータン学会第1回大会 準備委員会(~2017年5月)
2014年08月
JICA国際協力人材赴任前研修(専門家等)「ブータン 赴任国概要」 講師(〜現在)
2014年07月
早稲田大学教育・総合科学学術院教育会「ブータン教育講座」 事務局(〜2015年10月)
2013年04月
日本ブータン研究所「ブータン勉強会」 主宰(〜現在)
2013年04月
日本ブータン研究所「日本ブータン研究会」 事務局(〜現在)
2013年04月
日本ブータン研究所 研究員/代表(〜現在)
2013年04月
GNH研究所「GNH勉強会」 主宰(〜2014年3月)
2013年03月
GNH研究所 事務局(〜2015年6月)
2013年01月
日本ブータン友好協会 幹事(〜2016年2月)
2012年08月
GNH研究所 研究員(〜現在)
2012年06月
日本ブータン友好協会「ブータンシンポジウム」 事務局(〜現在)
2010年11月
日本ブータン研究会 実行委員(〜2013年3月)
2008年04月
日本青年国際交流機構 運営委員(〜2012年3月)
2008年03月
外務省「日本青少年訪中代表団(友好団体青年代表)」 団員(〜2008年3月)
2006年07月
内閣府「第13回国際青年育成交流事業」 カンボジア派遣団 団員(〜2006年9月)
2006年04月
早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター提供科目「地球体験から学ぶ異文化理解」 教務補助員(〜2009年3月)
2005年01月
ANFREL国際選挙監視団 国際選挙監視員(〜2005年2月)
2004年07月
外務省「ODA民間モニター」 中国派遣団 団員(〜2007年3月)
研究分野
キーワード
比較教育学、学校教育、教育史、教育政策、教員養成、GNH、ブータン、カンボジア科研費分類
社会科学 / 教育学 / 教育学
総合人文社会 / 地域研究 / 地域研究
論文
平山雄大
GNH(国民総幸福度)研究査読有り5p.5 - 242020年02月-
都甲由紀子、菊池多絵、平山雄大、佐保好信
大分大学高等教育開発センター『大分大学高等教育開発センター紀要』10p.135 - 1432018年03月-
平山雄大
GNH(国民総幸福度)研究査読有り3p.9 - 352016年03月-
平山雄大
早稲田教育評論査読有り30(1)p.169 - 1882016年03月-
平山雄大
ヒマラヤ学誌査読有り17p.162 - 1732016年03月-
平山雄大
学術研究―人文科学・社会科学編―64p.161 - 1722016年03月-
平山雄大
帝京大学総合教育センター論集査読有り7p.57 - 702016年03月-
平山雄大
早稲田大学大学院教育学研究科紀要 別冊査読有り23(1)p.86 - 982015年09月-
HIRAYAMA, Takehiro
Quality, Social Justice and Accountability in Education Worldwide13(1)p.67 - 722015年06月-
平山雄大
学術研究—人文科学・社会科学編—63p.151 - 1662015年03月-
平山雄大
帝京大学総合教育センター論集査読有り6p.87 - 1072015年03月-
平山雄大
早稲田大学大学院教育学研究科紀要 別冊査読有り22(1)p.83 - 942014年09月-
平山雄大
早稲田教育評論査読有り28(1)p.199 - 2132014年03月-
平山雄大
早稲田大学大学院教育学研究科紀要 別冊査読有り21(2)p.11 - 232014年03月-
平山雄大
学術研究—人文科学・社会科学編—62p.135 - 1462014年03月-
平山雄大
公益財団法人三島海雲記念財団 研究報告書50p.168 - 1702013年11月-
平山雄大
国際教育査読有り19p.42 - 592013年09月-
平山雄大
早稲田大学大学院教育学研究科紀要 別冊査読有り21(1)p.79 - 912013年09月-
平山雄大
早稲田大学教育学会紀要14p.87 - 942013年03月-
平山雄大
アジア教育研究報告査読有り11p.27 - 402012年10月-
平山雄大
比較・国際教育学論集5p.101 - 1202012年03月-
平山雄大
早稲田大学大学院教育学研究科紀要 別冊査読有り19(2)p.221 - 2322012年03月-
平山雄大
早稲田大学教育学会紀要13p.135 - 1422012年03月-
平山雄大
早稲田大学大学院教育学研究科紀要 別冊査読有り19(1)p.215 - 2262011年09月-
平山雄大(編集)
PISA対策プロジェクトチーム会議報告 日本の教育に対するPISA型読解力の影響と今後—PISA2009の分析より—p.196 - 2772011年04月-
平山雄大
比較・国際教育学論集4p.83 - 972011年03月-
平山雄大
早稲田大学大学院教育学研究科紀要 別冊18(2)p.167 - 1772011年03月-
平山雄大
早稲田大学教育学会紀要12p.17 - 242011年03月-
HIRAYAMA, Takehiro
Proceedings of the 7th Comparative Education Society of Asia (CESA) Biennial Conference 2010: Diversity, Co-existence and Challenge of Multicultural Education in Asia Countriesp.322 - 3302010年11月-
平山雄大
関東教育学会紀要37p.63 - 742010年10月-
平山雄大
早稲田大学大学院教育学研究科紀要 別冊査読有り18(1)p.159 - 1682010年09月-
平山雄大
国際教育査読有り16p.3 - 222010年09月-
HIRAYAMA, Takehiro
14th World Congress of Comparative Education Societies (WCCES) Full Papers and Abstracts CD-ROM2010年06月-
HIRAYAMA, Takehiro
Comparative Education, Teacher Training, Education Policy, School Leadership and Social Inclusion8p.127 - 1312010年06月-
平山雄大
比較・国際教育学論集3p.109 - 1222010年03月-
平山雄大
早稲田大学教育学会紀要11p.113 - 1202010年03月-
平山雄大
早稲田大学教育学会紀要10p.132 - 1392009年03月-
平山雄大
早稲田大学大学院教育学研究科紀要 別冊査読有り16(1)p.207 - 2172008年09月-
平山雄大
早稲田大学教育学会紀要9p.147 - 1542008年03月-
平山雄大
比較・国際教育学論集2p.27 - 462008年02月-
平山雄大
早稲田大学大学院教育学研究科紀要 別冊査読有り15(1)p.219 - 2292007年09月-
平山雄大
2007年01月-
書籍等出版物
早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター編/兵藤智佳、二文字屋脩、平山雄大、岩井雪乃(監修)(共著)
ナカニシヤ出版2019年 12月-
平山雄大(監修)
WAVOC2019年 12月-
平山雄大(監修)
WAVOC2019年 12月-
平山雄大(監修)
WAVOC2019年 02月-
平山雄大(監修)
WAVOC2018年 12月-
平山雄大(監修)
WAVOC2018年 12月-
平山雄大(監修)
WAVOC2018年 12月-
平山雄大(監修)
WAVOC2018年 07月-
『地球の歩き方』編集室(編集)
ダイヤモンド社2018年 04月-
平山雄大(監修)
WAVOC2018年 03月-
平山雄大(監修)
WAVOC2018年 02月-
鴨川明子、佐藤裕紀、曺榮恩、鈴木賀映子、長島啓記、日暮トモ子、平山雄大、古阪肇、吉田重和(共訳)(共訳)
「ISCEDの分析と活用」研究会2018年 02月-
一般財団法人教育文化総合研究所『季刊フォーラム 教育と文化』第88号、68-75頁(分担執筆)
一般財団法人教育文化総合研究所2017年 07月-
平山雄大(監修)
WAVOC2017年 06月-
平山雄大(監修)
WAVOC2017年 03月-
田村順一(監修)/教育情報テキスト研究チーム(著)『教師をめざす学生のための教育情報リテラシー15日間(パートⅡ)』第10章、147-156頁(分担執筆)
現代図書2016年 05月-
『地球の歩き方』編集室(編集)(共編著)
ダイヤモンド社2016年 03月-
平山雄大(単著)
富士ゼロックス株式会社小林節太郎記念基金 小林フェローシップ2013年度研究助成論文2015年 12月-
長島啓記(編著)『基礎から学ぶ比較教育学』第20章、190-198頁(分担執筆)
学文社2014年 03月-
長島啓記(編著)『基礎から学ぶ比較教育学』第9章、91-99頁(分担執筆)
学文社2014年 03月-
『地球の歩き方』編集室(編集)『地球の歩き方D31 ブータン 2014〜2015年版』288-289頁(分担執筆)
ダイヤモンド社2014年 03月-
『地球の歩き方』編集室(編集)『地球の歩き方D31 ブータン 2014〜2015年版』287頁(分担執筆)
ダイヤモンド社2014年 03月-
クンサン・チョデン(著)/平山修一、森本規子(監訳)『ダワの巡礼—ブータンのある野良犬の物語—』第1章、7-25頁(共訳)
段々社2011年 12月-
福田誠治、末藤美津子、吉田重和、谷口利律、平山雄大『PISA対策プロジェクトチーム会議報告 日本の教育に対するPISA型読解力の影響と今後―PISA2009の分析より―』196-277頁(分担執筆)
国民教育文化総合研究所2011年 04月-
広田照幸(監修)/ローレンス・マクドナルド(編著)/菊地栄治、山田浩之、橋本鉱市(監訳)『リーディングス日本の教育と社会 第20巻 世界から見た日本の教育』第1章、17-35頁(共訳)
日本図書センター2009年 09月-
講演・口頭発表等
平山雄大
日本GNH学会 2019年度大会2019年12月14日
平山雄大
日本南アジア学会 第32回全国大会(日本南アジア学会)2019年10月06日
平山雄大
日本GNH学会 2018年度大会2018年11月10日
平山雄大
関東教育学会 第65回大会2017年11月18日
平山雄大
日本比較教育学会 第52回大会2016年06月26日
HIRAYAMA, Takehiro
13th Annual International Conference of the Bulgarian Comparative Education Society (BCES)2015年06月11日
HIRAYAMA, Takehiro
5th International Conference of Comparative Education Society in India (CESI)2014年11月17日
平山雄大
関東教育学会 第62回大会2014年11月08日
平山雄大
日本南アジア学会 第27回全国大会2014年09月27日
平山雄大
日本国際教育学会 第25回大会2014年09月14日
平山雄大
日本比較教育学会 第50回大会2014年07月13日
HIRAYAMA, Takehiro
Comparative Education Society of Hong Kong (CESHK) 2014 Annual Conference2014年02月28日
平山雄大
関東教育学会 第61回大会2013年11月16日
平山雄大
日本南アジア学会 第26回全国大会2013年10月05日
平山雄大
日本国際教育学会 第24回大会2013年09月28日
平山雄大
日本比較教育学会 第49回大会2013年07月07日
平山雄大
早稲田大学教育学会 2012年度大会2013年03月02日
平山雄大
早稲田大学教育学会 2011年度大会2012年03月03日
平山雄大
関東教育学会 第59回大会2011年11月13日
平山雄大
日本南アジア学会 第24回大会2011年10月01日
平山雄大
日本教師教育学会 第22回大会2011年09月17日
平山雄大
日本国際教育学会 第22回大会2011年09月10日
平山雄大
日本比較教育学会 第47回大会2011年06月26日
HIRAYAMA, Takehiro
55th Comparative and International Education Society (CIES) Annual Conference2011年05月03日
平山雄大
早稲田大学教育学会 2010年度大会2011年03月05日
HIRAYAMA, Takehiro
Comparative Education Society of Hong Kong (CESHK) 2011 Annual Conference2011年02月19日
HIRAYAMA, Takehiro
The 2nd East Asian International Conference on Teacher Education Research2010年12月15日
HIRAYAMA, Takehiro
The 7th Comparative Education Society of Asia (CESA) Biennial Conference 20102010年11月13日
平山雄大
関東教育学会 第58回大会2010年10月24日
平山雄大
日本南アジア学会 第23回全国大会2010年10月02日
平山雄大
日本教師教育学会 第20回大会2010年09月25日
平山雄大
日本国際教育学会 第21回大会2010年09月11日
平山雄大
日本比較教育学会 第46回大会2010年06月27日
HIRAYAMA, Takehiro
14th World Congress of Comparative Education Societies (WCCES)2010年06月14日
HIRAYAMA, Takehiro
8th Annual International Conference of the Bulgarian Comparative Education Society (BCES)2010年06月10日
平山雄大
日本国際教育学会 2010年春季研究会2010年03月27日
平山雄大
早稲田大学教育学会 2009年度大会2010年03月06日
HIRAYAMA, Takehiro
Comparative Education Society of Hong Kong (CESHK) 2010 Annual Conference2010年01月16日
平山雄大
関東教育学会 第57回大会2009年11月01日
平山雄大
日本国際教育学会 第20回大会2009年09月13日
平山雄大
日本比較教育学会 第45回大会2009年06月27日
平山雄大
早稲田大学教育学会大会 2008年度大会2009年03月07日
平山雄大
日本比較教育学会 第44回大会2008年06月28日
平山雄大
早稲田大学教育学会 2007年度大会2008年03月08日
平山雄大
日本比較教育学会 第43回大会2007年06月30日
平山雄大
早稲田大学教育学会 2006年度大会2007年03月02日
外部研究資金
科学研究費採択状況
研究種別:特別研究員奨励費
カンボジアの初等教育における教育開発に関する実証的比較研究2010年04月-2012年03月
研究分野:教育学
研究種別:
ブータンにおける「GNH教育」の実態解明及びその応用モデルの開発2017年-0月-2020年-0月
配分額:¥6,370,000
研究種別:
近代学校教育草創期のブータンにおける学校教育及び留学事情の包括的解明2014年-0月-2018年-0月
配分額:¥5,980,000
研究種別:
ブータンにおける近代学校教育と僧院教育の相反性・補完性に関する実証的研究2014年-0月-2017年-0月
配分額:¥3,510,000
研究種別:
ブータンにおける近代学校教育拡充の歴史的展開に関する国内比較研究2013年-0月-2015年-0月
配分額:¥2,730,000
研究資金の受入れ状況
提供機関:星槎大学制度名:平成28年度場所文化研究プログラム実施形態:共同研究
ブータンの言語教育におけるグローバル化と伝統文化継承に関する実証研究2016年04月-2017年03月分担
提供機関:日本科学協会制度名:平成27年度海外発表促進助成実施形態:研究助成金
A Study on the Type of School during the Dawn of Modern Education in Bhutan2015年06月-2015年06月代表
提供機関:富士ゼロックス株式会社小林節太郎記念基金制度名:2013年度小林フェローシップ実施形態:研究助成金
伝統と近代の共存を目指す学校教育―ブータン近代教育政策史に関する研究―2013年07月-2014年06月代表
提供機関:日本科学協会制度名:平成25年度笹川科学研究助成金実施形態:研究助成金
ブータンにおける近代学校教育制度の導入と受容に関する実証的比較研究2013年04月-2014年02月代表
提供機関:三島海雲記念財団制度名:平成24年度学術研究奨励金実施形態:研究助成金
ブータンの学校教育史に関する基礎的研究―伝統と近代の共存を巡る葛藤を中心に―2012年07月-2013年06月代表
学内研究制度
特定課題研究
2015年度
研究成果概要: 本研究の目的は、ブータンの国家形成期と位置づけられる20世紀前半(1900~1940年代)の政治・社会状況の実態を、同国の近代学校教育...
2013年度
研究成果概要: 本研究は、無差別な教育援助を受け入れず、国家の主体性と独自性を保つ努力を怠らずにその開発を行ってきた特異な例と考えられるブー...
2014年度
研究成果概要: 本研究は学校教育における「伝統と近代の共存」の可能性を全体テーマとして設定し、ブータンとカンボジアに焦点を当て、グローバリゼ...
2018年度
研究成果概要: 本研究はブータンの国家形成期期と位置づけられる20世紀前半に焦点を当て、当時の政治・社会状況の実態を解明するための第一次資料が...
主な学内支援制度
2019年度海外への学生引率プログラム助成 海士ブータンプロジェクト 地域密着・体験交流型ブータンスタディツアー
2019年04月-2020年03月
2019年度海外への学生引率プログラム助成 WAVOC主催 第2回ブータンスタディツアー
2019年04月-2020年03月
2019年度海外への学生引率プログラム助成 ブータンから学ぶ国家開発と異文化理解 ブータン実習
2019年04月-2020年03月
2018年度国際共同研究推進のための派遣・招聘費補助制度 ブータンを舞台にした体験的学習に資するモデル・プログラムの開発及び試行
2018年04月-2019年03月
2018年度海外への学生引率プログラム助成 海士ブータンプロジェクト 地域密着・体験交流型ブータン・スタディツアー
2018年04月-2019年03月
2018年度海外への学生引率プログラム助成 海士ブータンプロジェクト ブータン渡航
2018年04月-2019年03月
2018年度海外への学生引率プログラム助成 ブータンから学ぶ国家開発と異文化理解 ブータン実習
2018年04月-2019年03月
教育総合研究所2018年度公募研究 ブータンを舞台にした体験的学習に資するモデル・プログラムの開発及び試行
2018年04月-2019年03月
2017年度海外への学生引率プログラム助成 海士ブータンプロジェクト
2017年04月-2018年03月
2017年度海外への学生引率プログラム助成 ブータンから学ぶ国家開発と異文化理解
2017年04月-2018年03月
教育総合研究所2017年度公募研究 ブータンを舞台にした体験的学習プログラムの教育的意義に関する研究
2017年04月-2018年03月
2017年度国際共同研究推進のための派遣・招聘費補助制度 ブータンを舞台にした海外実習プログラムの有効性に関する研究
2017年04月-2018年03月
文部科学省スーパーグローバル大学等事業「経済社会の発展を牽引するグローバル人材育成支援」海外出張旅費補助 全学の学部学生を対象とした新規海外実習プログラム(ブータン王国)開発
2017年03月-2017年03月
2016年度国際共同研究推進のための派遣・招聘費補助制度 ブータンにおける「GNH教育」の実態調査及びその応用モデルの開発
2016年04月-2017年03月
2016年度海外への学生引率プログラム助成 ブータン教育交流プロジェクト
2016年04月-2017年03月
2016年度海外への学生引率プログラム助成 東南アジアの開発問題とNGOの役割
2016年04月-2016年03月
2016年度海外への学生引率プログラム助成 南アジアの途上国から学ぶ農村開発
2016年04月-2017年03月
教育総合研究所2016年度公募研究 「国際標準教育分類(ISCED)2011」の分析と活用
2016年04月-2018年03月
教育・総合科学学術院教育会 2015年度秋学期・2016年度春学期イベント企画助成 第3回ブータン教育講座「ブータンにおける学校教育の将来を探る」
2015年08月-2016年03月
2015年度国際共同研究推進のための派遣・招聘費補助制度 ブータン教育研究の基盤形成―近代学校教育黎明期の学校の実態解明―
2015年04月-2016年03月
教育・総合科学学術院教育会 2014年度秋学期・2015年度春学期イベント企画助成 第2回ブータン教育講座「ブータンにおける学校教育の現状を知る」
2014年08月-2015年07月
教育・総合科学学術院教育会 2014年度秋学期・2015年度春学期イベント企画助成 第1回ブータン教育講座「ブータンにおける学校教育の歴史を知る」
2014年08月-2015年07月
現在担当している科目
| 科目名 | 開講学部・研究科 | 開講年度 | 学期 |
|---|---|---|---|
| NPO・NGO論とボランティア | 教育学部 | 2019 | 春学期 |
| 体験の言語化―世界と自分 07 | グローバルエデュケーションセンター | 2019 | 春クォーター |
| 体験の言語化―世界と自分 10 | グローバルエデュケーションセンター | 2019 | 春クォーター |
| ブータンから学ぶ国家開発と異文化理解 1 | グローバルエデュケーションセンター | 2019 | 春クォーター |
| ブータンから学ぶ国家開発と異文化理解 2 | グローバルエデュケーションセンター | 2019 | 夏秋期 |
| 海士の挑戦事例から学ぶ地域創生 1 | グローバルエデュケーションセンター | 2019 | 春クォーター |
| 海士の挑戦事例から学ぶ地域創生 2 | グローバルエデュケーションセンター | 2019 | 夏秋期 |
他機関等の客員・兼任・非常勤講師等
| 2019年04月- 2020年03月 | 桜美林大学非常勤講師 |
| 2014年04月- 2016年03月 | 帝京大学総合教育センター実習講師(非常勤) |
その他教育活動
2020年02月24日-2020年03月02日
2020年02月05日-2020年02月13日
2019年08月31日-2019年09月26日
2019年08月17日-2019年08月29日
2019年07月25日-2019年08月04日
2019年02月11日-2019年02月18日
2018年09月08日-2018年09月21日
2018年08月18日-2018年08月31日
2018年08月06日-2018年08月13日
2018年07月28日-2018年08月05日
2018年06月24日-2018年06月30日
2018年02月24日-2018年03月11日
2017年09月07日-2017年09月20日
2017年08月18日-2017年08月31日
2017年07月31日-2017年08月07日
2017年03月04日-2017年03月13日
2016年12月23日-2016年12月31日
2016年09月19日-2016年09月26日
2016年08月19日-2016年09月01日
2016年07月31日-2016年08月06日
社会貢献活動
役割:講師2019年12月-
主催者・媒体名:ヤクランド
イベント・番組・雑誌名:ブータン・ティータイム
場所・掲載箇所:滝野川会館
URL:
役割:運営参加・支援2019年12月-
主催者・媒体名:日本ブータン友好協会
イベント・番組・雑誌名:BHUTAN DAY(ブータンデー)2019
場所・掲載箇所:早稲田大学
URL:
役割:運営参加・支援2019年12月-
主催者・媒体名:早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター(WAVOC)
イベント・番組・雑誌名:『ボランティアで学生は変わるのか―「体験の言語化」からの挑戦―』 出版記念シンポジウム
場所・掲載箇所:早稲田大学
URL:
役割:講師2019年11月-
主催者・媒体名:3公益社団法人東京青年会議所
イベント・番組・雑誌名:人形町×ブータン ブータン交流デー
場所・掲載箇所:日本橋Connect
URL:
役割:講師2019年08月-
主催者・媒体名:東京ビッグサイト
イベント・番組・雑誌名:東日本大震災復興支援イベントSTAND UP SUMMIT 2019(復興セッション)
場所・掲載箇所:東京ビッグサイト
URL:
役割:講師2019年05月-
主催者・媒体名:早稲田大学
イベント・番組・雑誌名:福井県早稲田大学地域交流フォーラム
場所・掲載箇所:福井商工会議所ビル
URL:
役割:運営参加・支援2019年03月-
主催者・媒体名:日本財団・東京大学海洋アライアンス海洋教育促進研究センター・笹川平和財団海洋政策研究所
イベント・番組・雑誌名:2018年度海洋教育パイオニアスクールプログラム
場所・掲載箇所:江戸川区立二之江第三小学校
URL:
役割:講師2019年01月-
主催者・媒体名:愛知学泉短期大学
イベント・番組・雑誌名:「海外の乳幼児理解」特別講演会
場所・掲載箇所:愛知学泉短期大学
URL:
役割:パネリスト2019年01月-
主催者・媒体名:早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター(WAVOC)
イベント・番組・雑誌名:早稲田ボランティアプロジェクト成果報告シンポジウム「のめり込む学生の育て方―学生の情熱×現場×教員の専門性―」
場所・掲載箇所:早稲田大学
URL:
役割:企画2018年12月-
主催者・媒体名:日本ブータン友好協会
イベント・番組・雑誌名:BHUTAN DAY(ブータンデー)2018
場所・掲載箇所:早稲田大学
URL:
役割:講師2018年10月-
主催者・媒体名:早稲田大学本庄高等学院
イベント・番組・雑誌名:WaISEC(Waseda International Symposium on Education and Culture)事前講義兼第5回キャリア・デザイン講座
場所・掲載箇所:早稲田大学本庄高等学院
URL:
役割:運営参加・支援2018年10月-
イベント・番組・雑誌名:第8回ブータンフォーラム
場所・掲載箇所:チネ・ラヴィータ
役割:講師2018年09月-
主催者・媒体名:ヤクランド
イベント・番組・雑誌名:ブータン・ティータイム
場所・掲載箇所:滝野川会館
URL:
役割:運営参加・支援2018年07月-2018年07月
主催者・媒体名:日本ブータン刺繍協会
イベント・番組・雑誌名:第7回ブータンフォーラム
場所・掲載箇所:リアス・アーク美術館
役割:運営参加・支援2018年06月-2018年06月
主催者・媒体名:日本ブータン刺繍協会
イベント・番組・雑誌名:第6回ブータンフォーラム
場所・掲載箇所:多夢多夢舎中山工房
役割:寄稿2018年05月-
主催者・媒体名:一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォーム
イベント・番組・雑誌名:地域みらい留学応援100人委員会
URL:
役割:講師2018年02月-
主催者・媒体名:甲南女子大学文学部多文化コミュニケーション学科
イベント・番組・雑誌名:教員勉強会 教員勉強会
場所・掲載箇所:甲南女子大学
URL:
役割:講師2017年12月-
主催者・媒体名:ヤクランド
イベント・番組・雑誌名:ブータン・ティータイム
場所・掲載箇所:滝野川会館
URL:
役割:企画2017年12月-
主催者・媒体名:日本ブータン友好協会
イベント・番組・雑誌名:BHUTAN DAY(ブータンデー)2017
場所・掲載箇所:早稲田大学
URL:
役割:運営参加・支援2017年12月-
主催者・媒体名:早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター(WAVOC)
イベント・番組・雑誌名:2017年度ワボプロ成果発表会―私たちは何ができたのか、自分たちはどう変わったのか―
場所・掲載箇所:早稲田大学
URL:
役割:講師2017年12月-
主催者・媒体名:荒川区
イベント・番組・雑誌名:2017年度区民カレッジ特別講演会
場所・掲載箇所:荒川区立生涯学習センター
URL:
役割:助言・指導2017年12月-2017年12月
主催者・媒体名:日本政策学生会議(ISFJ)
イベント・番組・雑誌名:2017年度ISFJ政策フォーラム
場所・掲載箇所:明治大学他
URL:
役割:運営参加・支援2017年10月-2017年10月
主催者・媒体名:JICA九州
イベント・番組・雑誌名:第3回ブータンフォーラム
場所・掲載箇所:iichiko総合文化センター
URL:
役割:講師2017年06月-
主催者・媒体名:島根県立隠岐島前高等学校
イベント・番組・雑誌名:スーパーグローバルハイスクール(SGH)事業「グローバル探究」事前学習
場所・掲載箇所:島根県立隠岐島前高等学校
URL:
役割:司会2017年05月-
主催者・媒体名:日本ブータン研究所
イベント・番組・雑誌名:第2回ブータンフォーラムセッション
場所・掲載箇所:早稲田大学
URL:
役割:運営参加・支援2017年05月-2017年06月
主催者・媒体名:日本ブータン研究所
イベント・番組・雑誌名:第2回ブータンフォーラム
場所・掲載箇所:早稲田大学
URL:
役割:講師2017年03月-
主催者・媒体名:JICA
イベント・番組・雑誌名:平成28年度第12回JICA国際協力人材赴任前研修(専門家等)
場所・掲載箇所:JICA市ヶ谷ビル
URL:
役割:講師2017年02月-
主催者・媒体名:江戸川区立二之江第三小学校
イベント・番組・雑誌名:東京都教育庁「オリンピック・パラリンピック教育支援推進事業」
場所・掲載箇所:江戸川区立二之江第三小学校
URL:
役割:講師2017年02月-
主催者・媒体名:東京都立大島海洋国際高等学校
イベント・番組・雑誌名:特別講義
場所・掲載箇所:東京都立大島海洋国際高等学校
URL:
役割:司会2017年02月-
主催者・媒体名:日本ブータン研究所
イベント・番組・雑誌名:第64回ブータン勉強会
場所・掲載箇所:あまコミュニティチャンネル
URL:
役割:情報提供2017年01月-
主催者・媒体名:日本テレビ
イベント・番組・雑誌名:皇室日記
URL:
役割:取材協力2017年01月-
主催者・媒体名:三井広報委員会
イベント・番組・雑誌名:『三井グループ・コミュニケーション誌 MITSUI Field』
場所・掲載箇所:第33号、4-9頁
URL:
役割:講師2016年12月-
主催者・媒体名:ヤクランド
イベント・番組・雑誌名:ブータン・ティータイム
場所・掲載箇所:滝野川会館
URL:
役割:企画2016年12月-
主催者・媒体名:日本ブータン友好協会
イベント・番組・雑誌名:ブータンフェスティバル2016
場所・掲載箇所:JICA市ヶ谷ビル
URL:
役割:取材協力2016年12月-
主催者・媒体名:朝日新聞出版
イベント・番組・雑誌名:dot.
場所・掲載箇所:ウェブサイト
URL:
役割:講師2016年11月-
主催者・媒体名:めぐろシティカレッジ
イベント・番組・雑誌名:平成28年度生涯学習講座
場所・掲載箇所:東京都立桜修館中等教育学校
URL:
役割:講師2016年10月-
主催者・媒体名:大分大学都甲研究室
イベント・番組・雑誌名:第1回ブータンフォーラムセッション―あたらしい教育、伝統の継承―
場所・掲載箇所:冨士屋Gallery一也百
URL:
役割:講師2016年08月-
主催者・媒体名:兵庫県立柏原高等学校
イベント・番組・雑誌名:スーパーグローバルハイスクール(SGH)アソシエイト事業・知の探究コース「GNH探究班」ブータン研修旅行事前学習
場所・掲載箇所:兵庫県立柏原高等学校
URL:
役割:講師2016年07月-
主催者・媒体名:早稲田大学
イベント・番組・雑誌名:「ボランティア論」
場所・掲載箇所:早稲田大学
URL:
役割:講師2016年06月-
主催者・媒体名:JICA
イベント・番組・雑誌名:平成28年度第3回JICA国際協力人材赴任前研修(専門家等)
場所・掲載箇所:JICA市ヶ谷ビル
URL:
役割:情報提供2016年06月-
主催者・媒体名:島根大学地域教育魅力化センター
イベント・番組・雑誌名:2016年度ふるさと魅力化フロンティア養成コース実習
場所・掲載箇所:隠岐國学習センター
URL:
役割:情報提供2016年06月-
主催者・媒体名:隠岐國学習センター
イベント・番組・雑誌名:夢ゼミ
場所・掲載箇所:隠岐國学習センター
URL:
役割:講師2016年03月-
主催者・媒体名:隠岐國学習センター
イベント・番組・雑誌名:講演会
場所・掲載箇所:隠岐國学習センター
URL:
役割:講師2016年03月-
主催者・媒体名:島根県立隠岐島前高等学校
イベント・番組・雑誌名:夢探究Ⅰ(総合的な学習の時間)
場所・掲載箇所:島根県立隠岐島前高等学校
URL:
役割:情報提供2016年02月-
主催者・媒体名:認定NPO法人カタリバ
イベント・番組・雑誌名:自主勉強会
場所・掲載箇所:認定NPO法人カタリバ事務所
URL:
役割:講師2015年12月-
主催者・媒体名:日本ブータン友好協会
イベント・番組・雑誌名:第4回ブータンシンポジウム
場所・掲載箇所:早稲田大学
URL:
役割:企画2015年12月-
主催者・媒体名:日本ブータン友好協会
イベント・番組・雑誌名:第4回ブータンシンポジウム
場所・掲載箇所:早稲田大学
URL:
役割:講師2015年12月-
主催者・媒体名:ヤクランド
イベント・番組・雑誌名:ブータン・ティータイム
場所・掲載箇所:滝野川会館
URL:
役割:講師2015年12月-
主催者・媒体名:地球環境研究会
イベント・番組・雑誌名:第90回例会
場所・掲載箇所:交詢社
URL:
役割:企画2015年10月-
主催者・媒体名:早稲田大学教育・総合科学学術院教育会
イベント・番組・雑誌名:第3回ブータン教育講座
場所・掲載箇所:早稲田大学
URL:
役割:講師2015年08月-
主催者・媒体名:JICA
イベント・番組・雑誌名:平成27年度第5回JICA国際協力人材赴任前研修(専門家等)
場所・掲載箇所:JICA市ヶ谷ビル
URL:
役割:講師2015年07月-
主催者・媒体名:インターナショナル幼児教育協会
イベント・番組・雑誌名:世界の乳幼児教育セミナー特別版 ブータン王国
場所・掲載箇所:ウィローブルックインターナショナルスクール
URL:
役割:講師2015年06月-
主催者・媒体名:雲南懇話会
イベント・番組・雑誌名:第33回雲南懇話会
場所・掲載箇所:JICA市ヶ谷ビル
URL:
役割:企画2015年05月-
主催者・媒体名:早稲田大学教育・総合科学学術院教育会
イベント・番組・雑誌名:第2回ブータン教育講座
場所・掲載箇所:早稲田大学
URL:
役割:企画2015年04月-
主催者・媒体名:GNH研究所
イベント・番組・雑誌名:10周年記念イベント
場所・掲載箇所:早稲田大学
URL:
役割:講師2015年04月-
主催者・媒体名:日本GNH学会
イベント・番組・雑誌名:第3回総会
場所・掲載箇所:アルカディア市ヶ谷
URL:
役割:講師2015年02月-
主催者・媒体名:ヤクランド
イベント・番組・雑誌名:ブータン・ティータイム
場所・掲載箇所:滝野川会館
URL:
役割:講師2015年01月-
主催者・媒体名:早稲田大学教育・総合科学学術院教育会
イベント・番組・雑誌名:第1回ブータン教育講座
場所・掲載箇所:早稲田大学
URL:
役割:企画2015年01月-
主催者・媒体名:早稲田大学教育・総合科学学術院教育会
イベント・番組・雑誌名:第1回ブータン教育講座
場所・掲載箇所:早稲田大学
URL:
役割:企画2014年11月-
主催者・媒体名:日本ブータン友好協会
イベント・番組・雑誌名:第3回ブータンシンポジウム
場所・掲載箇所:JICA市ヶ谷ビル
URL:
役割:講師2014年10月-
主催者・媒体名:地球環境研究会
イベント・番組・雑誌名:第75回例会
場所・掲載箇所:交詢社
URL:
役割:講師2014年08月-
主催者・媒体名:JICA
イベント・番組・雑誌名:平成26年度第5回JICA国際協力人材赴任前研修(専門家等)
場所・掲載箇所:JICA市ヶ谷ビル
URL:
役割:情報提供2014年05月-
主催者・媒体名:日本テレビ
URL:
役割:講師2014年02月-
主催者・媒体名:日本ブータン友好協会
イベント・番組・雑誌名:第34回通常総会(お話の会)
場所・掲載箇所:JICA市ヶ谷ビル
URL:
役割:パネリスト2014年01月-
主催者・媒体名:アイセック早稲田大学委員会
イベント・番組・雑誌名:座談会・ワークショップ
場所・掲載箇所:早稲田大学
URL:
役割:講師2013年12月-
主催者・媒体名:ヤクランド
イベント・番組・雑誌名:ブータン・ティータイム
場所・掲載箇所:滝野川会館
URL:
役割:企画2013年12月-
主催者・媒体名:日本ブータン友好協会
イベント・番組・雑誌名:第2回ブータンシンポジウム
場所・掲載箇所:JICA市ヶ谷ビル
URL:
役割:講師2013年10月-
主催者・媒体名:桜美林大学
イベント・番組・雑誌名:基盤教育院科目「学際・統合科学基礎(教えることと学ぶこと)」
場所・掲載箇所:桜美林大学
URL:
役割:講師2013年10月-
主催者・媒体名:彩の国・武蔵野アジア塾
イベント・番組・雑誌名:第15回彩の国・武蔵野アジア塾
場所・掲載箇所:にいざほっとぷらざ(新座市生涯学習センター)
役割:講師2013年03月-
主催者・媒体名:GNH研究所
イベント・番組・雑誌名:2013年3月東京定例会合
場所・掲載箇所:JICA市ヶ谷ビル
URL:
役割:企画2012年12月-
主催者・媒体名:日本ブータン友好協会
イベント・番組・雑誌名:第1回ブータンシンポジウム
場所・掲載箇所:JICA市ヶ谷ビル
URL:
役割:講師2012年09月-
主催者・媒体名:よみうりカルチャー川口
イベント・番組・雑誌名:幸福の国ブータン―ブータンのGNH(国民総幸福)を学ぶ―
場所・掲載箇所:よみうりカルチャー川口
URL:
役割:講師2012年09月-
主催者・媒体名:JICA
イベント・番組・雑誌名:2012年度第2回南アジア検討会
場所・掲載箇所:JICA本部
URL:
役割:講師2012年08月-
主催者・媒体名:Act for Happiness
イベント・番組・雑誌名:第4回会合
場所・掲載箇所:戸塚地域センター
役割:取材協力2012年05月-
主催者・媒体名:読売新聞
場所・掲載箇所:23面
URL:
役割:講師2012年05月-
主催者・媒体名:世田谷シニアスクール
場所・掲載箇所:成城ホール
URL:
役割:情報提供2012年05月-
主催者・媒体名:日本テレビ
URL:
役割:講師2012年01月-
主催者・媒体名:柏まちなかカレッジ
場所・掲載箇所:フォト・スタジオ&ギャラリーカフェ プラム柏
URL:
役割:講師2010年11月-
主催者・媒体名:国際ボランティアセンター山形(IVY)
イベント・番組・雑誌名:途上国の教育に関する学習会
場所・掲載箇所:山形市中央公民会館
URL:
役割:講師2010年10月-
主催者・媒体名:桜美林大学
イベント・番組・雑誌名:「教職総合演習」
場所・掲載箇所:桜美林大学
URL: