こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
デバスズメダイの飼育方法の完全版!
デバスズメダイは、海水アクアリウムの中では知らぬ者はいないくらいポピュラーな海水魚です。
でも、「デバスズメダイが飼えない・・・」「すぐに死んでしまう・・・」とお悩みの方は驚くほど多いです。
確かに、デバスズメダイはコロッと死んでしまいがちなのも事実です。
しかし、そのお悩みはこの記事で解消されます。
目次 [非表示]
デバスズメダイ基本情報
デバスズメダイとは?
名前 | デバスズメダイ |
分類 | スズキ目・スズメダイ科・スズメダイ属 |
英名 | Blue green damselfish |
学名 | Chromis viridis |
生息 | 沖縄以南の全世界の海 |
体長 | 6㎝前後 |
餌付け | 容易 |
飼育難易度 | 容易 |
涼しい見た目と可憐さを併せ持つデバスズメダイ。
海水やっている人もこれからもやる人も見たこと聞いたことは必ずあるでしょう。
ショップにはほぼ100%います。
スズメダイの中では圧倒的に気性が穏やかで唯一スズメダイで群れるのがデバスズメダイです。(これは貴重!)
信じられません。水槽内でスズメダイで群れるなんて(笑)
唯一、スズメダイで群れるのはデバスズメダイです!(下で紹介するアオバスズメダイも)
★関連記事★
デバスズメダイと激似なアオバスズメダイ
アオバスズメダイというデバスズメダイに激似な海水魚の存在をご存知でしたか?
違いは胸ビレに付け根に黒い斑点(はんてん)があるかないかだけです!
・胸ビレに斑点があるのがアオバスズメダイ
もしかしたら、あなたがデバスズメダイと思っていたけど、実はアオバスズメダイだった!という可能性があります(笑)
あっ。大丈夫です。
デバスズメダイもアオバスズメダイも飼育も性格も変わりませんから(笑)
★関連記事★
【違いは簡単】デバスズメダイにメッチャ似てるアオバスズメダイ!
デバスズメダイの魅力
・おとなしい(スズメダイの中で1番おとなしい)
・スズメダイにしては少し飼育ハードルが上がる
・圧倒的に認知度が高い海水魚
・リーズナブルな値段
・サンゴ水槽にも入れられる
・爽やかな水景になる
・涼しげな水景になる
デバスズメダイの飼育方法
飼育難易度
デバスズメダイの飼育は容易です。
しかし、それは個体次第という条件付き。
デバスズメダイは、入れてみないとわからないんです。
雑に扱われがちなので、どうにもこうにもなりません。
見た目から判断するのは極めて困難。
これはプロでも同じ。
何度、飼育しても上手くいかないのならオススメの方法があります。
沖縄産のデバスズメダイを購入すること。
ビックリするくらい丈夫です。多少、値は張りますが死んでは買っての繰り返しのコストに比べれば明らかに安い。
本当に沖縄産はオススメです。
性格
非常におとなしいです。
本当にスズメダイ科なのか?と思うほど。
多少、同種間で小突くことはあるけど、他のスズメダイに比べれば可愛いもんです、(ルリとかシリキとかネッタイスズメとか(笑))
だってスズメダイ科ではありえない群れを作るんですから。
素晴らしいの一言です。
いじめ
同種・多種合わせて大袈裟な喧嘩は起きません。
個体の性格次第としか言いようがありません。
★関連記事★
【喧嘩対策】水槽内で海水魚がギブアップしてる合図!こうなったら隔離しよう!
水質敏感度
水質には強いです。
ただ・・・問題なのはデバスズメダイ自身の体調。
ダメな個体はどう頑張ってもダメです。
本当にダメなら沖縄産を飼育してみてください。
驚くほど元気ですから。
デバスズメダイは今まで数百匹ほど飼育してきましたが、中々掴めません。
しかし、当たりのデバスズメダイは非常に長生きします。(沖縄産は当たり個体が多い)
水換えだけはしないとどんな海水魚も死んでしまいますので、そこはビシッとメンテナンスしてください。
混泳
肉食魚以外でしたらどの海水魚とも混泳可能です。
混泳範囲が非常に広いので重宝します。
さらにサンゴ水槽にも入れられます。
PH(ペーハー)
アルカリ性です。
水換えを定期的にしていればPHが下がることは通常ありません。
PH | 属性 |
~6.0未満 | 酸性 |
6.0~7.0未満 | 弱酸性 |
7.0 | 中性 |
7.0以上8.0未満 | 弱アルカリ性 |
8.0以上 | アルカリ性 |
※青い個所の弱アルカリ・アルカリが海水です。弱アルカリは7.8を下回るとNGです。
★PH関連記事★
海水魚・サンゴ水槽のPH(ペーハー)が下がってしまうお悩み解決!
餌
人工エサをしっかり食べます。
海水魚のほとんどはそうなのですが、落ち着いたらエサは食うのです。
だからあなたがやるべきことは、色々なエサを日替わりで焦って試すのではなく、落ち着かせることだけに集中することです。
わかりやすく言えば、「いじらないこと。」
環境に慣れればちゃんとエサに反応します。
もし、食わなくても目で追ったり、吐き出しても口に触れたなら9割そのデバスズメダイの餌付けは完了しています。
★エサおすすめ商品★
【餌付けが楽】海水魚のおすすめ誘引剤!ニンニクパワーは凄い!
【プロが使う】観賞魚水槽でおすすめのスポイトBEST3!餌やりや汚れ除去に欠かせない!
★エサ関連記事★
【やり方】海水水槽でエサは定位置であげなければいけない理由!
【水槽は海から学ぶ】海水魚のエサやり時間は朝と夕方が好ましい理由!
ショップで購入する際は、なんのエサを与えているのかを必ず聞く
ほとんどが人工餌ですが、たまにブラインシュリンプを与えてる店もあります。
まずは、環境に慣れさせて人工餌を与えてみてください。
それでも食べなかったら上記の餌をあげつつショップで与えていたものを与える努力が必要です。
デバスズメダイは、環境に慣れさえすれば人工餌をしっかり食べます。
水温
25度がベストです。
僕の経験上23度を下回る、20度~23度は餌食いが悪くなります。
年間を通して同じ水温にすることは海水魚飼育の基本中の基本です。
適応水温は、25度~29度前後です。
あまり、高水温だと酸素消費量が増えますのでご注意ください。(酸欠になりやすくなるということ)
★水温計おすすめ商品★
比重
1.018~1.023の間なら全く問題ありません。
★比重計おすすめ商品★
★比重関連記事★
大きさ(よく販売されているサイズ)
・5㎝くらいのサイズが多い
5㎝の大きさとはあなたの小指くらいです。
寿命
5年前後でしょう。
5年飼育できたらスゴイです。
★寿命関連記事★
デバスズメダイの選び方
・痩せてる個体は避ける(腹・背をよく見て)
・機敏に泳いでる個体
・顔を近づけると寄ってくる個体
・底でジッとしてる個体はダメ
基本ですが、これが安心です。
★海水魚の選び方関連記事★
値段
300円前後です
ろ過フィルター
オーバーフロー水槽が好ましいです。
どの海水魚でもオーバーフロー水槽が最強です。
デバスズメダイは遊泳性で多くの酸素を消費しますのでオーバーフローがオススメです。
★ろ過フィルター関連記事★
海水魚水槽のろ過フィルター全種類!目からウロコのマル秘解説付き!
デバスズメダイ飼育の注意点
デバスズメダイは意外とホロリと死んでしまう
これは上で説明したように言葉ではうまく言えません。
多分、飼育したことがある方は共感するのではないでしょうか。
超メジャーな海水魚でいつでも手に入る割に飼育に関しては掴めません。
良い個体に巡り合うというスキルも大事。(沖縄産はオススメです)
肉付の良い個体を選ぼう
海外産でも最近は良い個体が多いです。
「デバスズメダイの選べ方」でお伝えした項目をお守りください。
・痩せてる個体は避ける(腹・背をよく見て)
・機敏に泳いでる個体
・顔を近づけると寄ってくる個体
・底でジッとしてる個体はダメ
あとは入れてみるしかありません。
群れで泳がす場合は、最低3匹
デバスズメダイは2匹でも仲良く生きていきます。
ただ、3匹は入れたほうがデバスズメダイも安心して餌付きもよくなります。
また、鑑賞目線で言うと魚というのは同種が3匹以上泳いでいると鑑賞者の目線はそこにいくので満足してもらえます。(本業はメンテ業なのでこの理論は信用できるかと)
面白いことに2匹だとコメントがありません(笑)
★デバスズメダイ関連記事★
【違いは簡単】デバスズメダイにメッチャ似てるアオバスズメダイ!
まとめ
爽やかな淡いブルーが美しいデバスズメダイの飼育方法はいかがでしか?
飼育には絶対はありませんが、このコンテンツは神奈川の水槽メンテナンス会社マリブが執筆しています。
参考になる部分はドンドン取り入れて向上していってください。
デバスズメダイの群れは圧巻ですよ!