消える列車の喫煙席 近鉄特急 700系新幹線 ただ喫煙車はサンライズで存続予定 なぜ?
近鉄が一部の特急にあった喫煙席を廃止し、いま座席でタバコを吸えるのは東海道・山陽新幹線の700系のみです。しかし改正健康増進法の施行で、喫煙席はまもなく見納めになります。今後は喫煙ルームを利用しなければなりません。
最後まで喫煙席があった新幹線700系と近鉄特急
一昔前まで、鉄道車両の座席でタバコを吸う光景は日常でした。しかし、改正健康増進法の施行に伴い2020年4月1日以降、鉄道や船舶を含む「多数の者が利用する施設」での原則屋内禁煙が義務化されます。そのため、鉄道車両から「喫煙席」が姿を消します。これらの施設では、受動喫煙を防止するための措置が取られた専用喫煙所を除いて、タバコを吸えなくなるからです。
2020年に入った時点ですでに、座席でタバコが吸える列車は、東海道・山陽新幹線の700系電車(8両編成を除く)、近畿日本鉄道の「アーバンライナー」「伊勢志摩ライナー」「さくらライナー」などを除く一部の特急車両のみでした。しかし2月1日(土)から、近鉄が特急車両の座席を全面禁煙化したため、現時点で喫煙席があるのは東海道・山陽新幹線の700系のみ。700系も3月8日(日)に東海道新幹線から、3月13日(金)に山陽新幹線の定期運用から引退する予定なので、法律の施行を待たずに喫煙席はすべて消滅することになります。
もっとも一般的な感覚からすれば、まだ喫煙車があったのかと驚かれるかもしれません。男性の喫煙率が初めて50%を割ったのは2002(平成14)年のこと。2007(平成19)年には40%、2016年には30%を切るまでになり、どこでもタバコが吸えた時代は遠い過去のものとなっています。
販売員といいますが近鉄の話ではないですよね?