ヤマ発社長「EVが広がることはリスクが大きい」

2輪の世界大手は変革期をどう乗り切るのか

2019年に開催された東京モーターショーで、ヤマハ発動機が展示した転ばないバイクのコンセプトモデル(撮影:尾形文繁)
100年に1度の変革期が訪れると声高に叫ばれ、各社が対応に追われる自動車業界。競争の軸がCASE(コネクテッド・自動運転・シェアとサービス・電動化)に移り、各社とも次世代車の開発が活発になっている。当然、自動車メーカーのみならず、自動車に関わる関連業界も影響は避けられない。
楽器メーカーから始まり、2輪車に参入したヤマハ発動機。2輪車メーカーとして後発でありながら、確固たる地位を築いてきた同社は、エンジン技術を生かし、ボートを生産するほか、一部のレクサスにエンジンを供給している。近年はMaaS(サービスとしてのモビリティー)にも力を入れる。100年に1度と言われるこの変革期をどう乗り切るのか。日髙祥博社長を直撃した。

人が移動するニーズはなくならない

――ヤマハ発動機は、社名にもあるようにエンジンの会社です。エンジンがいらない電気自動車(EV)が普及すると、大きな打撃を受けるのでは。

EVが広がることは、われわれにとってリスクとしても大きい。もともとエンジンの会社である以上、モーターに移行してしまうと当社の強みが生かせなくなってしまう。とはいえ、人が移動する、というニーズ自体はなくならない。できればモーターを内製化したい。ただ作るだけではなく、競争力がある商品でないと勝てない。移動手段の提供とパワートレーンの2軸で生き残っていきたい。

――とはいえ、バイクの電動化という点においてはヤマハ発動機をはじめとした日本勢は後れをとっています。

先進国はニーズが多様化している。大型や中型の2輪車に乗る人の多くは、ステータスや走る楽しみを求めている。そういったバイクのユーザーは運転が楽しいので、シェアや電動化には興味がないだろう。

一方で、若い人たちの一部は合理的になってきていて、同じような価値観ではない。その中で、移動手段に求めるものが変わってきている。そういった人の中には自動運転やEVがいいという人もいるだろう。私たちは世界で年間500万台の2輪車を売っている。その中でしっかりニーズを見ていく必要がある。

しかし、電動バイクについてはまだ、エネルギー密度の問題もあり、当社の製品であるE-Vinoだと29km走るごとに充電が必要になる。加えて、コストも高い。これでは合理的に移動するというニーズには合わない。

次ページ電動バイクが普及する台湾と何が違う?
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
  • コロナウイルスの恐怖
  • 財新
  • 競馬好きエコノミストの市場深読み劇場
  • 晩婚さんいらっしゃい!
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
5

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • chuji69c6904d8d4d
    ゴルフカートみたいな軽量な低速車両は便利だろう。唯、地方の路面状況からも、柔らかなサスペンションを備えて欲しい。3本足で、常に水平を保つ軽車両なんて夢でしょうか?
    up11
    down7
    2020/2/9 08:14
  • かず8534b1b475c6
    原チャリのような足はEVに変わるだろうが、大のバイクはあのエンジンの音や振動が好きな人が多いので、無くならないと思うね。自動車も同じだよ、EVが好きな人は、本当の車好きじゃなく、珍しい物好きなんだ。
    up2
    down3
    2020/2/9 11:23
  • sonny254f0dc8630e
    地球上の港どこでも、例えば地中海の港で小型船舶の船外機を見ると、YAMAHAかHONNDAかKAWASAKIかSUZUKIだ。見慣れない海外のメーカーがごくわずかにあるが、ほぼ日本製が席巻している。

    VW他ドイツ勢が排ガス規制でデータ改ざんしていたが、その時期より数年前に日本の各自動車メーカーが規制クリアするエンジンを出荷していた。

    これを見るとどうやら内燃機関の開発力は、日本がとんでもなく突出して優れていることが分かる。逆に、あのドイツでさえ、日本にはるかに遅れている。

    なぜなんだろうか?

    いづれにせよ、オリンピック競技で日本人が集中的に活躍するようになると、欧米はルール改正他なんでもやって日本潰しにやっきになる。
    それは内燃機関についても同じだろう。

    自動車の電動化は、実は日本潰しなのではないかと思ってしまう。

    スェーデンのあの小娘も日本に来たがっていると言う。何しに?
    up15
    down26
    2020/2/9 08:21
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
中国 新型肺炎が示す<br>報道管制の毒

世界を震撼させている新型肺炎。本誌コラムニストによる連載「ニュースの核心」では、武漢市の対応の遅れに、中央政府による情報統制の姿勢を浮かび上がらせます。膨大な情報を集めながら、多様性を認めない中国。報道を見る目が必要です。