日本でiPhoneの売り上げが「不振」に陥ったワケ

新型コロナウイルスがアップルに与える影響

アップルはアメリカ時間1月27日、2020年第1四半期決算を発表。低迷していたiPhoneの売上高は前年同期比で8%増の559億5700万ドルだった。写真は2019年9月のアップルのイベントにて(筆者撮影)

アップルはアメリカ時間1月27日、2020年第1四半期決算(2019年10〜12月)を発表した。iPhone不振で始まった2019年を振り払うような決算だった。

売上高は918億1900万ドルで前年同期比8.9%増、税引き後の1株当たりの利益は4.99ドルで、いずれも過去最高を記録した。低迷していたiPhoneが、新モデルによってペースを取り戻し、売上高は前年同期比で8%増の559億5700万ドル。

またウェアラブル・ホーム・アクセサリー部門は前年同期比37%増の100億100万ドルとなり、Mac、iPadを大きく上回る、製品として第2の売上高を誇る部門へと成長した。サービス部門も引き続き16.9%の高成長を維持し、127億1500万ドルを売り上げた。

ただし、日本での売上高は前年同期比で約10%減となった。もともとiPhone販売比率も高かったはずの日本で、アップルが不振に陥った理由は、総務省による電気通信事業法の改正にあった。

復活を遂げた「iPhone」

ちょうど1年前、2019年1月にアップルは株主に対して「利益警告」を出した。四半期ごとに予測される売上高をガイダンスとして示すが、これを大きく下回る業績が予想されることが原因だった。これを受けてアップルの株価は142ドルまで下落し、アメリカ企業初の時価総額1兆ドルを半年前に記録したのが嘘のような状況に陥った。

しかしその後、アップルは2019年第3四半期(4〜6月)から、回復の兆しを見せた。Mac、iPadのテコ入れと、ウェアラブル、サービス部門の急成長が持続したことが奏功した。そして2019年9月、iPhone 11、iPhone 11 Proシリーズを発売。

iPhone 11 ProではiPhoneとして初めての3つのカメラを備え、バッテリーとディスプレーを強化する順当な機能進化を遂げた。一方iPhone 11にも2つのカメラを用意し、プロセッサーは上位モデルと共通化しながら価格を引き下げ、より買いやすくした。この価格戦略から、iPhone 11の売り上げは好調で、採用されているA13 Bionicチップの増産も報じられた。

次ページ今年、5種類のiPhoneが発表される?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
  • コロナウイルスの恐怖
  • 財新
  • 競馬好きエコノミストの市場深読み劇場
  • 晩婚さんいらっしゃい!
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
9

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • _cd8841df2e27
    そもそも総務省はなぜ高額なiPhoneがこんなに売れるのか?と疑問に
    思ったのが最初でこうして本来の姿になったというだけの話
    多くの国でシムフリーで同じ土俵で売れてるならそれは
    iPhoneの実力だと思いますが日本の場合はキャリアーの補助金の
    援助があって売れてるならおかしい状態だったわけです
    おまけに毎年、毎月〇〇万台売らないとダメとかいう契約こそおかしい
    こういうアップル側に有利な契約にこそメスを入れるべきです。
    up49
    down5
    2020/2/8 20:27
  • mocha056a3be29e0b
    当たり前の形になっただけでしょう?
    いままでのAppleの押し売り&キャリア補助がおかしかっただけの話で。

    5Gにしたってスマホではできることが急に変わるわけでもないのに何を言っているのやら。
    (ぶっちゃけ業務用途以外で5Gのキラーアプリってあるのかな?3G開始時のテレビ電話並みの話しか聞こえてこないけど💦)
    up34
    down5
    2020/2/8 14:47
  • michikusa240dfbedee3c
    Appleが普及しやすい価格で5G端末を提供すれば良いだけのこと。
    それに5Gの恩恵はスマホだけじゃ無いので、5Gの普及=5Gスマホの普及じゃないわけで。
    up33
    down14
    2020/2/8 09:33
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
税金対策<br>トクする人、ソンする人

税金対策は富裕層や大企業だけに必要なものではありません。過去最高の税収を支えているのは、消費増税など「家計の負担」。だからこそ、会社員やフリーランスも生活防衛術として税の知識が必要です。この一冊で賢く節税!