学校では教わらなかった大人の世界の民主主義

多数決を機能させる「多様な意見の仕分け方」

大人の世界の民主主義では、学校で習ったように多数決は機能していない(写真:Ushico/Pixta)

世の中には多様な意見がある。そしてそうした意見はひとつひとつ尊いものである……。そりゃそうだ。そういうことは十分にわかっていても、やはり思う――この人たちは、どうしてそういう意見を言うのだろうか、と。

ここでは、実際の政策が形成され、公的な意思決定がなされている、リアルな社会での民主主義はどのようにワークしているのかを考えながら、多様な意見を仕分けるすべの話をしておきたいと思う。

大人の世界の民主主義

そう遠くない将来に選挙があるとする。あなたは政治家だとすると、どんな政策を掲げるだろうか。選挙で勝たなければ政治家ではいられない。さて、あなたは、選挙の日の投票者たちの行動をどう読むか。

投票者は、当然の話なのだが、投票するためだけに生きているわけではない。言うまでもなく、投票者たちは毎日の生活の中でやることがあり、概してかなり忙しい。だから、1日の24時間を自由に使ってもいいという自由人であっても、公共政策の勉強に時間を費やす人がどれほどいるのかよくわからない。

たとえば、医療政策をはじめ、年金、財政、外交の勉強に時間を使うのであれば、投票者ひとりひとりにとって、そんなことよりも意味のある時間の使い方を挙げるのはさほど難しくないだろう。というよりも、仮に、公共政策の勉強に日々時間を費やすことがあったとしても、その勉強の成果を発揮できるのは、実のところ、公共政策のあり方を投票で決める選挙の日くらいしかない。

そしてこの選挙において、ひとりひとりの票は、全投票者数分の1のウェイトしかもっておらず、実際のところ、選挙当日に雨が降っているから家でテレビを観ておこうと思っても、自分1人の選挙結果への影響は大したものではないはず。ゆえに、投票者がマジメに公共政策を日々勉強するとはどうも考えにくい。

いや、投票者は公共政策に関して勉強することはほとんどないのではないだろうかというのが、経済学の一分野である公共選択論(Public choice)における「投票者の合理的無知(Rational Ignorance)」という考え方である。

投票者が合理的に行動をして、1日24時間という時間を自分にとって利益が最大となるように利用するとすれば、公共政策に関しては無知になる。こういう考え方に触れた30年以上前の学生のとき、確かにそうだろうと納得し、私の思考のスタート地点に「投票者の合理的無知」が据えられたようなのである。

次ページ投票者の「合理的無知」をベースに民主主義を考える
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
  • コロナウイルスの恐怖
  • 財新
  • 競馬好きエコノミストの市場深読み劇場
  • 晩婚さんいらっしゃい!
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
4

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • MrGozade19f5932ba3
    小泉政権~安倍政権までの流れを想起させる記事だ。

    派遣法改正によって大企業は使い勝手の良い労働力を手に入れ、
    口入れ屋が跳梁跋扈した。
    日本人そのものが減ってきたら外国技能実習制度で
    途上国の人たちを極低賃金で酷使している。

    短期的な視点で見れば企業の存続や利益拡大に
    これらの政策は貢献したのだろう。

    しかし振り返ってみればどうだ。
    長期的な視点で見れば政策の失敗が明らかではないか。
    日本の経済的な凋落と少子化は明らかに失政の結果だ。
    近視眼的に短絡的に利益だけを見ている経済界による
    政策誘導の結果だ。

    本来であれば政治家はそれに対して公益的・長期的な視点から、
    NOを突きつけなければいけないのに、全て受け入れてきた。
    これじゃ政府の存在意義が無い。
    経済界に政治任せているのと変わらんからな。
    up4
    down0
    2020/2/9 10:08
  • marya112f01f0d4c
    >スピン専門家の生態を暴いたアメリカの映画『サンキュー・スモーキング』のパンフレットは、「スピンとは『世論に都合のよい影響を与えるため、偏った解釈を加えたり歪曲した状態で情報を流したり、他者の発言や行動をそのように解釈すること、そのようにして提供された情報』と辞書にある」と書いている。日本でも似たような役割を担う人はいる

    日本最大のロビー活動団体は、公務員組織ですよ。既得権死守の為なら何でもする、大本営発表集団。

    厚労省擁護の提灯記事を書いて、税金を食い物にする大学教授も多数居ます。

    高齢者の選挙権停止。
    公務員の選挙権停止。
    up0
    down3
    2020/2/9 09:19
  • といざヤす9fb97ee2a27b
    少し不思議なのは、権丈先生ご自身が「自分がこのマトリクスのどの位置に属しているか」どうお考えなのか、一向に見えてこない点ですね。

    up0
    down4
    2020/2/9 09:24
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
中国 新型肺炎が示す<br>報道管制の毒

世界を震撼させている新型肺炎。本誌コラムニストによる連載「ニュースの核心」では、武漢市の対応の遅れに、中央政府による情報統制の姿勢を浮かび上がらせます。膨大な情報を集めながら、多様性を認めない中国。報道を見る目が必要です。