Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

小学6年でTOEIC980点を取った女の子のお話。中学1年での、学校体育時の事故が原因で「脳脊髄液減少症」を発症。寝たきりから「復活」の兆しが…

「運命共同体」としての善意の連携(後)~ 脳脊髄液減少症という難病から見える風景

先ほど、福山に入りました。退院を翌日に控え、今日は娘の横に簡易ベッドを置いてここに泊まります。

 

ご心配頂いております娘の状態を簡単にご報告しますと、頭痛はかなりましになり、熱も下がりました。

過眠については、何とも言えないので今のところはノーコメントと致します。

 

スポンサーリンク

 

前回の続きです

 

www.tomaclara.com

 

 
完治した人からの情報は貴重です

 

患者さん同士での情報交換には、「お互いの辛さがわかるので、本当によくなってほしいから 」という善意溢れる気持ちを皆さん持っておられます。

 

何度か登場していただいているSさんは、娘さんが数年間の治療の果てに、最近、ついに完治されたという実感を持たれています。

2日前に頂いた情報では、ジムで1時間完走!!されたということです!

 

昨年秋のブラッドパッチ直後から体調回復、5カ月目でこの状態です。ブラッドパッチ直前は現在の娘より症状が重い状態だったそうですが、上手くいけばここまで回復できるのだ、と知る事で本当に励みになるのです。

 

患者さんの悩みとしては、ブログなどで得られる情報は重症化して闘病中の方がほとんどで、完治して元気になった方の情報が大変少ないということなのです。

 

先の見えないこの闘病の中で、「完治されて元気に社会復帰されている方の体験談はとても励みになる」のは全ての方のおっしゃるところです。

 

ですので、完治してからも、「娘の体験を皆さんに伝えてほしい!」と思われているSさんの善意も相当なものだと思うのです。


 

また、今回の入院でも、ベテラン患者さんから、娘のためになる沢山の情報を頂きました。 

まさに、情報 という字のごとく、頂いた情報により途切れていたシナプスの先端が網目のように繋がるが如く、今までは不可能だと思い込んでいたことが可能になることもありました。

 

 

同病患者さんのお母様たちがブログで発信を始められました!

 

当ブログが呼び水となった?かどうかはわかりませんが、ブログランキング欄に同年代の子供の患者さんがおられるお母様お二人が最近発信を始められたと知りました。

 

子供さんは明らかに同年代ですが、お母さま方は同年代ではなく一回りくらい下くらいの方だと思います。(どうでもいいことですが…)

 

大変、質の高い内容と、文章力で、「これは、只者ではない!紹介させていただかないと勿体ない‼」と即座に感じました。どちらも知性派で、こちらの日記風ブログとは一線を画するものであります。

 

良いものであることに疑いの余地はありませんので、まだ、お返事を頂いておりませんが、こちらから勝手に連携をさせて頂きます。

 

まずは、こちらのブログです。「バルーン効果」や「ヘルプマーク」など、脳脊髄液減少症にとってのキーワードを、きちんと調べられて、詳しく、分かりやすく解説されています。私の、焦点の定まらない感覚派のブログとは雲泥の差の情報量ですので、「脳脊髄液減少症」を、もう少しきちんと捉えたい方は是非ご参考あれ!

blog.tvdrama.fun

 

こちらは、患者である息子さんの今までを小説仕立てに書かれた斬新なブログです。実は、私がまだブログを始めていない頃、この方のブログを偶然見たのです。その時点では、息子さんが脳脊髄液減少症だとの確信を持っておられず、別の病気の診断名で治療をされていました。これは、言ってあげなきゃ…と、素通りすることは罪悪のように思え、生まれて初めて、震える手でネットにコメントという書き込みをした、まさにその方なのです。

娘の経験と重なる点が多く、こちらは実名顔出しのため書き尽くせない部分を、余すところなく書いておられます。文章上手すぎ~!

yuzusizuku.hatenablog.com

 

これからも沢山の方の発信を期待いたします。 

 

こちらも引き続き、私達親子が陥った普通はなかなかあり得ない状況を公にして、これが何かのきっかけやヒントとなって、色んな方の状況や心情が少しでも良い方向に向かわれればいいなと考えます。

 

そうして、この娘にとっては非常に辛かった経験が、プラスの方向に生きることがあるならば、それはそれでこの経験は意味があったのではないかと少しは肯定的に思える時が来るかもしれません。

 

 

皆様の 善意を届けてください! 娘への励ましとランキングサイトからの病気の周知活動の爲下の小さな娘野生ネコの画像それぞれに毎日「ポチポちとクリック」をお願い致します!     

🌹皆様の毎日の応援クリックはです!🌹

  • BLOG RANKING 

 

コメントを書く
  • ペンギー (id:TVdorama)

    ご紹介いただき、ありがとうございます(^^)
    お褒めの言葉に、大変恐縮しております(^^;)
    今はまだ、息子はなかなか学校に通えずにいますが、徐々に良くなってきてはいるので、いつか「完治した」とブログに書ける日が来る事を期待して、書き続けていきたいと思います。
    くららさんが良くなる事を祈っています。

  • Sさんです(^^)

    娘の体調が相当ひどい状態から良くなったこと…。このことについてお知らせすることは、今、闘病されていらっしゃる方にとって、どのように受け止めて頂けることなのかどう迷いもございましたが、娘がほぼ寝たきりの時は、とにかく完治した方のSNSを探しまくっておりました。完治したという情報は患者とその身内にとって、大きな希望を与えてくれます。ただ、完治されてしまうと、SNSをやめてしまう方が多いようで、なかなか情報が見つかりませんでした。私の情報でよろしければ、時々、藤田さんのブログに投稿させて頂きたいと思います。ちなみに、昨日、娘(ブラッドパッチから5ヶ月経過。)は体育の授業でバスケをやり、放課後はダンス部で踊り、そのあと近所のジムで8キロ走って全く疲れなかった(発表前は体育系の生活をしておりましたので基礎体力はある方でした。)と申しております。もう少し走る距離を伸ばしたいそうです。

  • Clara Fan

    It seems that you and your mother are in a community closely knit by kindness.
    People who are suffering can be saved from information from people who have recovered, like S san.
    You yourself have recovered so much compared to years ago, and this blog is saving so many people.
    That means you are saving all the people.

    Your mother informed ゆずゆりんさん the real name of her son’s illness, saving all the trouble of going through any treatments that would have been ineffective.
    (By the way, I read her blog just a little, and her son’s school is no better than yours... omg)
    People in this community pay it forward.
    Your mother is doing exactly that.

    Anyway, let’s leave that to your mother and just concentrate on getting better!