【なんとなく〜】
[意味]
A はっきりした理由や目的がなく〜する
B 原因・理由がはっきりわからないが〜と感じる
[例文]
①なんとなく宝くじ(たからくじ)を買ったら当(あ)たった
→はっきりした目的(もくてき)がなく宝くじを買ったら当たった
②なんとなくデパートに行ったら、友達(ともだち)に会(あ)った
→はっきりした目的がなくデパートに行ったら、友達に会った
③なんとなくテレビを見ていて、そのニュースを知った(復習:「新聞」と「ニュース」)
→はっきりした目的がなくテレビを見ていて、そのニュースを知った
④なんとなく頭(あたま)が痛(いた)い
→原因がはっきりわからないが、頭が痛いと感(かん)じる
⑤なんとなくこわくなってきた(復習:〜てくる)
→原因がはっきりわからないが、こわくなってきた
[説明]
「なんとなく〜」は「はっきりした目的がなく〜する」「原因・理由(げんいん・りゆう)がはっきりわからないが〜と感じる」と言いたい時に使います。後ろに意志動詞(いしどうし)がきた場合は「はっきりした目的がなく〜する」という意味になります😮
[例]
①なんとなく宝くじを買ったら当たった【「買う」は意志動詞】
②なんとなくデパートに行ったら友達に会った【「行く」は意志動詞】
③なんとなくテレビを見ていて、そのニュースを知った【「見る」は意志動詞】
後ろに無意志動詞(むいしどうし)や形容詞、「〜たい」などがきた場合は「原因・理由がはっきりわからないが〜と感じる」という意味になります😀
[例]
④なんとなく頭が痛い【「痛い」は形容詞】
⑤なんとなくこわい【「こわい」は形容詞】
⑥なんとなくケーキが食べたい【「〜たい」】
「原因・理由がはっきりわからないが〜と感じる」という意味の場合は、「なんだか」にチェンジすることができます😊(復習:なんだか)
[例]
④なんとなく頭が痛い=なんだか頭が痛い
⑤なんとなくこわい=なんだかこわい
⑥なんとなくケーキが食べたい=なんだかケーキが食べたい
【上級レベルの人へ】
「なんとはなしに」は「なんとなく」と同じ意味ですので一緒に覚えておきましょう。使い方も「なんとなく」と同じです😉 会話では「なんとなく」の方がよく使います。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
- カテゴリ