当ブログにお越しくださりありがとうございます。
マロニーです。
先日職場の契約終了宣告をされたお話をしましたが、転職について続きのお話となります。
私は非正規労働者。
今の職場は3月末で契約を切られてしまいました。
前回の契約終了の記事をお読みいただくと流れがわかりやすいです↓
候補の3社
今回はありがたいことに、転職活動をしなくても3社、声をかけてくださる会社があります。
A社
現在契約社員として所属している会社です。
割と好条件の異動先をご提案いただきました。
しかもリーダーとして新規事業を軌道に乗せた実績を評価してくださり、地域限定の正社員雇用に切り替えてくれるといいます。
B社
友達が勤務する中小企業。
前の職場で一緒だった人が、正社員へ転職して、何度か「うちの会社で働かない?」と声をかけて下さったことがあったんですけど、この前久しぶりに飲みに行ったんです。
マロンがうちに来て、LINEのアイコンをマロンの写真に変えたら『久しぶり!猫可愛いね!』ってコメントをいただいたのがきっかけでした。
久々に飲んだ時も「うちの会社で働かない?」と声をかけてくれて、その時は契約打ち切りになるとは思わずに、もう新しいところでやる自信がないとお断りしたのですが、今回の件を話したら、ぜひ受け入れたいから社長さんにお話してくださるとのことでした。
C社
現在の職を次に請け負った会社です。
先日営業さんがいらして、
「雇用条件は最大限考慮するので引き続きここで働いていくご希望があればうちに応募してください」
と言われました。
どの会社を選ぶか?
ありがたい。
40代半ばで3か所からオファーをいただけるなんて本当にありがたい。
夫は
「今の職場はやり方がひどいし、C社に移籍しても将来性がないから辞めるべき。
また精神を病んだら大変だから、今A社で異動して慣れた職種で決めたほうがいい。
お友達のB社は畑違いだし、中小企業だから経営が傾く場合もあるしやめときな。」
といいます。
やはりどこを選ぶにしても環境が変わるのは怖い。
うまく仕事が覚えられるのか、性格の悪い人はいないか...。
2年前に転職先でパワハラに遭い精神を病んでしまった経験から、
転職は本当に怖いです。
精神を病んだ時の詳細はこちら↓
各社のメリットとデメリット
A社
【メリット】
- 正社員(地域限定)登用
- 創立50年以上の都心にいくつかオフィスがある規模のしっかりした会社
- 年収アップ
- ボーナスや退職金あり
- 無期雇用
- 能力を認めていただけている
【デメリット】
- 業務委託専門の会社なので、勤務先が自社ではなく派遣先となる
- 今回のように契約が続かないと派遣先が安定しない
- 未知の職場に管理者のリーダーとして着任するため責任が重い
- 派遣先の人間関係に恵まれるか不安
- 業界は同じだが職種が異なるので覚えられるか不安
B社
【メリット】
- 正社員(待遇面は未確認)
- 友達のお墨付きなので悪い人が居なくてアットホームな雰囲気だからパワハラに合う確率が少ない
- 友達が言うには、人と接しながら気配りが必要な仕事のため私に合ってるらしい
- 中小企業なので融通が効く
【デメリット】
- 距離の割に通勤経路が不便
- 終業時間が遅め
- 本社、支社が電車で2時間位のところにあり、将来異動を命じられるとキツい
- 友達の紹介なので、もし仕事が出来なかったらがっかりされる
- 中小企業なので、倒産の可能性は否定できない
C社
【メリット】
- 今の職場に残れるので、仕事面では心配がない
- 人間関係良好(契約を切った社員にはもう信頼できないが人柄は悪くない)
- 通勤が楽
- 仕事は認めてもらえる
- 新しい仕事を覚える必要もない
- 良くしてくださるみなさんとお別れしなくて済む
- 大手企業
【デメリット】
- 例の社員がルール違反をしまくる事は避けられず、出世の駒になる
- 年収ダウン
- 月給制から時給制になる
- 来年度どうなるかもわからない不安定な非正規雇用
- この会社が扱っている他の案件が自分と合わない(次に切られたら他にやりたくない職種ばかりを扱っている)
- この会社の他の案件の募集を見るとおおよそ最低賃金
- この会社のスタッフが隣の部署に何人か派遣されていて全員最低賃金の中、私だけ今回高額で引き抜きされることをスタッフ全員が知っているので今後やりづらい
- 営業さんは適当そうで、契約外の事があっても守ってくれなそう
決断
上記の内容で比較すると
A社>B社>C社
となります。
お友達のB社は、社長さんがお忙しくお返事にもう少し時間がかかりそうとのことだったので、辞退させていただきました。
やっぱり転職は怖いし不安で仕方がないけれど、今後を考え安定と条件面で
今所属のA社で正社員として別の職場に異動することに決めました!
今の職場は居心地がよくて大好きだったけれど、今回のその社員さんのやり方がどうしても受け入れられず、ビジネスパートナーとしての信頼が全くなくなってしまいました。
契約外の仕事を押し付けられ振り回されるのが目に見えています。
C社に移籍してさらに不安定な非正規雇用のまま待遇が下がってまで続けることはできません。
正社員登用
私は中年のおばさんなのに、能力を認めていただいて正社員登用するとおっしゃってくださった今のA社の為にお役に立てる仕事をしていこうと思いました。
この年齢だと正社員になりたくても、地元の小さい会社か退職者が後を絶たない曰く付きの会社くらいしかないのは前回の転職活動の時に学びましたので、正社員の道は諦めていました。
40代半ばで都心のビルに本社や支社を構えるような規模の会社の正社員になれるなんてラッキーです(^.^)
関西方面にも支社があり、さすがに転勤は無理なので地域限定正社員で充分です。
まぁ、正社員になってもリストラに会うかもしれないし、パワハラ被害に遭うかもしれないし、親の介護で続けられないかもしれないし。
1年後でさえどうなるかわかりませんよね。
これがゴールではないです。
異動先は不安しかないけれど、新天地でまた今の職場以上に信頼して認めていただけるように精一杯頑張るしかないですね。
どうか、心穏やかに働ける環境でありますように。
引き継ぎ
今回の例の社員さんのやり方がルール違反すぎて、雇い主側の他の社員さんの間でも問題になっています。
問題の社員さんをAさん、その権力争いのお相手の社員さんをBさんとしますね。
Aさんは私達と席が近いだけで元々私達に指揮命令権はなく、本来の責任者はBさんです。
AさんとBさんは常に喧嘩をしています。
Aさんは私達の部署を思いのままに操りたいけれど、Bさんとは仲が悪く意思疎通ができない。
だからこっそり裏で手を回して業者変更をしたのです。
(詳しい内情はややこしいので説明は割愛します。)
Bさんから
『業務内容はAさんや新しい業者にはに引き継ぐこと必要は全くないから。僕に必要資料を引き継いでくれればいいから』
と言われました。
所属の会社からも、正式ルートのBさんへの引き継ぎのみで、非公式にAさんからの質問されても応じないようにと釘をさされています。
私自身も、不当に切られたのに非公式にノウハウを持っていかれる筋合いはありません。
ただ、ノウハウがないと新しい業者では回らない事は目に見えているし、AさんはBさんと情報を共有する事もできないので、Aさんは悪びれもなく私に色々質問してきます。
Aさんは今回の一連のルール違反も非公式の質問も、悪い事とはあまり深く考えずに会社のため!と思い込んで行動する人なのです。
AさんはBさんの他に仲の悪い社員さんが何人もいます。
今回のように見切り発車で行動して周りに迷惑をかけて過去に何度も上司に怒られているのに全くめげない、メンタルの強い方です。
困ったもんだ´д` ;
一応お世話になったのでね、最低限の受け答えだけして、『あとは次の方たちがもっとやり易いやり方で進めていただければ結構です〜』って交わそうと思います。
気持ちの変化
契約終了の告知を受けてからしばらくは悔しくて、
『なんの実績もノウハウもない安い業者を選定したんだから、一からやり直すべき!何も引き継がない!私達が居なくなって困ればいいんだ!!』
という気持ちがありました。
でも私は所詮外注業者のしがない契約社員。
そんなに大したことしてないですよ。
私が居なくなっても、困るのは初めだけで次の方でうまく回っていくんですよね。
ちゃんと分かっています。
こちらの職場には12年お世話になって、たくさんの事を学ばせていただきました。
そして転職に失敗して出戻った私を皆さんが温かく迎えてくださって、うつ病の縁から救っていただきました。
さらに今回の事がきっかけで諦めていた正社員にもなれました。
だから悔しいとか悲しい気持ちは忘れて、感謝の気持ちを持って契約終了まできちんと丁寧に仕事して終わろうと思います。
まとめ
これから異動先でどんな事が待ち受けてるかわからないけれど、前を向いて頑張っていきたいと思います。
不安はあるものの、決断できてすっきりしました!!
ブコメでコメントをくださった方々、ご心配やアドバイス、励ましのお言葉ありがとうございました!
今日のにゃんこ♪マロンコーナー
今日も可愛いマロンちゃん(*≧∀≦*)
出先から帰ったらすっ飛んできて
膝の上に乗ってきて甘えまくりです。
寂しかったのね。
ごめんね。
長々とお読みいただきありがとうございました!
素敵な日曜日をお過ごしください♪