新しいものづくりがわかるメディア

RSS


Windows 10 IoT CoreとRaspberry PiでIoTデバイスを作成——IoTデバイスプログラミング入門の第2版を刊行

カットシステムは、「IoTデバイスプログラミング入門[第2版]」を2020年2月10日に刊行する。

本書は、2016年に発行された「IoTデバイスプログラミング入門」の第2版だ。IoTデバイス開発において、初心者が戸惑う環境設定や、プログラムの開発手順を解説する。

クラウド側やVisual Studioで開発するUWPアプリケーションやC#については最小限の解説に留め、デバイス側を重点的に解説しているのが特徴だ。

全10章構成。冒頭の第1章でIoTとWindows 10 IoT Coreについて概説した後、第2章ではWindows 10 IoT CoreイメージのmicroSDカードへの書き込み、第3章ではVisual Studioのインストールとプログラムの実行について、それぞれ解説する。

また、第4章からはLEDの点滅や温度、湿度、加速度の測定のほか、UARTやリレーモジュール、AC電源やラジコンといった各種制御について取り上げる。

著者は北山洋幸氏。B5変型判256ページ、価格は2860円(税込)だ。

関連情報

今人気の記事はこちら

  1. 電子工作マニアにお薦め——GPIOピン配置を参照できるPCB定規「Raspberry Pi PCB Ruler」
  2. Raspberry Piでラジオをコントロール——スペクトラム・テクノロジー、Pythonで動かす「FMラジオキット」発売
  3. 大容量リチウムサルファ電池の製造技術を開発——リチウムイオンの4倍のエネルギー密度
  4. ラヤマパック、手動真空成形機「V.former Lab」の販売を開始
  5. IoTデバイスを高速プロトタイピング——CQ出版、Arduino互換IoTプログラミング学習ボード「ARM-First」発売
  6. 次世代フレキ基板で巨象を動かすエレファンテック——ポスト・メイカームーブメントは始まっている
  7. ラズパイ4用のアクセサリーを同梱——スイッチサイエンス、「Raspberry Pi 4 スターターキット」を発売
  8. タッチスクリーン付IoTデバイス開発に——ESP32開発ボード「ioTouch」
  9. スタンバイモードで4週間持続——Android搭載13.3インチE-inkタブレット「BOOX Max3」
  10. VCも取引先!? 受託はやるべき? 起業する前に知っておきたいスタートアップのお金事情

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る